nurse_dZCoo72S3A
現在は育休中で現場から離れています。転職しゆるりと働きたい、、
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
職場タイプ
総合診療科
まだお悩み相談の投稿はありません。
パレプラスを抹消ルートから持続点滴で投与している患者さん。 輸液ポンプは必要でしょうか? CVルートからの高カロリーは輸液ポンプを使用しているのですが、抹消からの場合は調べても分からなかったので教えて欲しいです
CV輸液ルート
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
うちではパレプラスといった物は使用されていなかったのですが、多分ビーフリードの上位互換のようなものですよね?うちではPPNは特に指示がない場合はポンプは使用していませんでした。 よく体動があり滴下が変わってしまう、厳密な滴下調整が必要であれば輸液ポンプを使用しても良いと思います😌
回答をもっと見る
今精神看護の事例を行っているのですが食事摂取量は全量摂取、薬の副作用にも低栄養などの副作用はないにも関わらず、Alb3.5 TP6.6と低値を示しています。調べても出てこず困っています。なにか理由としてありますでしょうか
看護記録看護計画精神科
みゆ
学生
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
ネフローゼや肝機能の低下などの可能性はないでしょうか? あと、看護師の前では食べているように見せてこっそり部屋に持ち帰って捨てる、部屋に戻り嘔吐している…など。 紙の事例ですか?文章だけで色んな可能性を考えるのは難しいですよね💦
回答をもっと見る
お局の申し送りのあれやこれや聞いてきますが、カルテに書いてあるので見てくださいといつもここの中で叫んでいます。 もう令和なんですから時代に合わせませんか❓ お局は昭和のまま時間が止まっているんでしょうか❓ 業務改善して欲しいですけどどうなりますかね^^
カルテお局申し送り
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
ほんっとにそう思います!何故書いてあることを言わなければならないのか…変わりなければ変わりないでいいですしね😅 今は離職していますが、働いてた頃は前残業も廃止して業務時間内に情報収集時間作ってくれーと思ってました。
回答をもっと見る
結婚されているみなさん。 夫婦で生活費の割合はどうなっていますか? 旦那さんの方が出してる分がやはり多いですか? 看護師の給料わりと良い方だと思うのですが、、
旦那結婚給料
いちご🍓
産科・婦人科, 救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, 慢性期, 終末期
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
育休中ですがもう少しで退職予定の者です。 夫の給料+出費が多い時は育休手当少し使ってます。 欲しいものや友達と出かけた時は自分のお金使って買ってます! そろそろ無給になるので家でできる仕事頑張りたいなと思っているところです🙂
回答をもっと見る
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
浮腫の原因になる疾患はたくさんありますね。腎不全、心不全、静脈瘤…。他にもたくさん!既往歴やドクターのカルテをチェックしてみると何か原因になりそうな疾患があるかもしれません😊
回答をもっと見る
2月から異動しましたが、仕事がとても多忙過ぎてキャパオーバーになり、異動希望をだしました。しかし、その後から更に夜勤回数が減り、新人さんより少ない状況です。確かに全く違う分野の病棟へ配属で、不慣れな事は重々分かりますがとても不快であり、管理者に不信感を持っています。皆さんの意見を聞きたいです。
異動人間関係病棟
みかん
病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
日々慣れないお仕事お疲れ様です😌一言欲しいですよね。「慣れるまでは回数減らしてみる?」とか。まぁ夜勤回数よりも日々の業務中に気にかけて欲しいですね💦相談も何もなしのその対応はわたしも不信になると思います!
回答をもっと見る
永遠と胃痛と嘔気と嘔吐に悩まされるのならもう看護師辞めたい… 勉強しても足りないところしかなくて一人前になれる気がしない
嘔吐辞めたい勉強
めろん
内科, 病棟
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
去年妊娠中に適応障害になり休職しました。そして退職予定です。 わたしもいつまでも1人前にはなれないだろうなあ〜と思いながら仕事してました😅 今は、こどもが大きくなるまでは違う仕事でもしよっかな〜くらいの気持ちです! 資格を持っているから絶対その仕事につかないといけないわけではない!と自分でも思っているし旦那もそう言ってくれることが救いです。 辞めるってかなり体力いりますが、心身健康なのが1番ですよ😌 長々と失礼いたしました。
回答をもっと見る
新人看護師です。ERCP後のカベキサートメシルについて質問です。 この間ERCP後の患者さんを担当させていただいた時に、輸液に調合したガベキサートメシルをメインルートから投与し、抗生剤を側管から投与してしまい、先輩から指摘を受けました。 ガベキサートメシルを投与する前に生食でフラッシュし、側管から投与する理由として ほかの注射剤と配合すると混濁等の配合変化を起こすことがあるからだと調べてわかりました。 そこで質問なのですが、メインから投与し他の注射剤と配合してしまった場合、閉塞や薬剤の効果が得られないということでしょうか?
1年目メンタル新人
にっくねーむ
新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
配合変化を起こすことがある=期待する効果が得られない可能性がある→だからリスク回避のために前後フラッシュし単独投与する という認識です。 実際に閉塞するのかわかりませんが、想定出来るリスクは回避すべきと思います。
回答をもっと見る
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
先輩たちが他の人の悪口や、患者さんのことを愚痴ってても乗らないように気をつけています。肯定も否定もせず… 新人は目つけられやすいので、一緒に話してる人達は何も思ってなくても、遠くで聞き耳立ててる人もいたりするので…😅 業務のことだったら自分の意見はしっかり伝えます!
回答をもっと見る
私の夫は看護学生に勉強を教えたり就職相談をして今後は外部講師や看護塾を開きたい、在宅看護を開きたいという夢があります。 夢があるのはいいことだと思うし、そのために頑張っているのも知っています。 自分の出身学校に行って、放課後の1時間程度を借りて学生との時間をもらうこともできてすごいと思っています。 でもまだまだこれからでなんの目標も達成されてないのに友達同士で始めて、講義に着ていくお揃いの服を作ったり全員分の名刺を作ったり、どうでもいいことにお金をかけすぎ。 家の一室を使って看護塾となると、休みの日潰れるし知らない人が家に来るストレスをずっと抱えなきゃいけない? 在宅看護を立ち上げるにはお金もいるし、なにより私は家族の時間を大事にしたいししてほしい。 家に帰ってまで仕事の話は疲れしか残りません。 どこか腑に落ちないというか、、、私もメンバーの一員にされていますが現実的なことを考えると応援したい気持ちもあるけど嫌だなと思ってしまいます。 皆さんの意見も聞かせて欲しいです、、
訪問看護看護学生勉強
な
総合診療科, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
きっと旦那様は応援している=力を貸してくれると思っているのではないでしょうか? 何かしら事業をやるにはお金がかかるイメージがあります。 月のどこまでならそのお金を使っていいとかなさんの立ち位置とかを話し合うといいと思います。
回答をもっと見る
老健で仕事してます。私の部署のトップは、周りがバタバタと仕事していてもあまりナ-スコ-ルの対応しません。昔働いていた総合病院の病棟のトップは、ナ-スコ-ルはもちろん入院、緊急オペ、検査何でもする人でした。皆さんの部署の主任、看護師長はどんな感じですか?
先輩人間関係
なな
その他の科, 介護施設
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
師長は事務作業が多いのでまず勤務していても受け持ちやリーダーなどはついていないですし、師長室にいることが多いです。 主任以下の役職持ちは普通に夜勤も行っています。
回答をもっと見る
急性期から回復期に転職することにしました! どんな勉強をしておいたらいいですか?
回復期勉強転職
かな
内科, 急性期, 一般病院
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
回復期で有ればリハビリさんとの関わりとか退院後どうするかなどコメディカルや家族と触れ合いが大切になってくるのかと思います。
回答をもっと見る
この度妊娠いたしました! ただ、いつ頃報告した方が良いかを考えていますが、皆さんは具体的にいつ頃(何週頃、心拍確認したら等)師長に報告しましたか?? ・師長に報告するとすぐに噂は広がってしまう ・流産経験がありスタッフも全員知っているので確実な頃に報告したい思いがある ・化学療法、透視下での処置が度々ある病棟での勤務である ・今の時点(6w)でややつわりあり などの理由でどうしたものかと、、、。 皆さんの意見を聞かせてください!
師長病棟
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そらちゃん
病棟, 慢性期
妊娠、おめでとうございます! 私は心拍確認後に報告しました。つわりもひどかったこともあり、その後すぐに退職しましたが、流産してしまいました。 病棟が介助が多い、患者さんが多いなら、早めに報告して配慮してもらった方がいいかもです!これから楽しみですねp(^-^)qゆっくり過ごして下さいね!
回答をもっと見る
子供が4歳になったので2人目の妊活したいなと思っていますが、ニュースでコロナ陽性患者の妊婦が取り上げられていて、あんな風に家族にも会えず、周りの医師や看護師も完全防備の中出産することになったらと思うと、今この時期に産むべきじゃないのかなと思ったりします。自分はワクチン接種したのですが、10ヶ月後の世の中の状況も分からず、、どうしたらいいか迷っています。同じような状況の方はいますか?
家族子ども正看護師
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私は1人目を出産して育休復帰したばかりです。 職場にはたくさん妊婦さんが働いています。病院はコロナ患者を受け入れてますし、いつ罹患しても分からない状態です。 妊婦さんでワクチンを接種したら胎児にも耐性がつくらしく、私は授乳中にワクチンを接種しました。 10ヶ月後、どんな状況か分からない不安はありますが、妊娠することもタイミングがあるかと思います。 妊婦さんのコロナ陽性で辛いニュースがありましたが、政府が受け入れ態勢を整えてくれることを期待しつつ、妊活しても良いかと思います。
回答をもっと見る
国試がどんどん近づいてきてるのにやる気がでなくて全然勉強できてない😭やらなきゃいけないのは分かってるのに…。問題集解いてみたりしてるけどほんとにこの勉強方法で大丈夫なのかとても不安で頭に入っているかも分からない。学校ではまだ模試は1、2回しかしてなくてその復習はやったものの…。 皆さんはどんな勉強法をしてましたか?自己向上につながる勉強法確立のためにもみなさんの意見が欲しいです🙏
専門学校国家試験勉強
るな
精神科, 病棟
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
私もなかなかやる気出ませんでした。実習が11月末に終わったので、本格的に始めたのは12月入ったくらいからでした。個人にあったやり方があると思いますので…あくまで私の場合をお話しします。 一言で言うと問題集3〜5周して傾向や自分の苦手を知ること・メンタル保つ為にも無理しすぎないことが大切だと思います。 本当長い文になってごめんなさい🙇🏻♀️↓ 4〜6月のコロナ休校期間に、問題集一周をしました。その中でQBに載ってないことや新たに分かったことをQBに付箋で貼ったりしてました。また、模試などで学んだことも付け加えてました。 7〜11月はずっと実習でしたが、昼休憩やバスなどの移動を使って問題を解きました。気が向いたら土日も10分〜1時間だけですがアプリやってました。苦手なところや覚えられてないなあって思うところを書いた表を作って覚えたら線引いて消すみたいな方法で、徐々に苦手を減らしました。12月〜1月もこのような感じです。 2月や前日当日は、苦手なところをルーズリーフにまとめてそこを中心に暗記しつつ、寝る前にアプリで必修10問だけ解いて寝るようにしました。正直2月に入るとメンタル戦な気がします。自分に自信を持って行くことが大事だと感じます。勉強‼︎となりすぎず、趣味なども取り入れて過ごすのが良いと思います。
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
浮腫のある患者さんは何故浮腫が起こってるのかで観察項目が若干変わってきます。 浮腫の程度、部位、呼吸症状、体重、尿量、レントゲン所見などです。
回答をもっと見る