nurse_dTq56TtK1Q
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
その他の科, 慢性期, 終末期
職場から電話がかかってきたら名乗りますか? 昨日夜勤で仕事の抜けがあった日勤者(後輩)に電話をかけました。 まず第一声が「おつかれ様です。」 そのあと私が「○○さんのお電話でお間違いないですか?」と聞くと 「お間違いないです♡」と茶化したような感じで返されました。 私だとわかったからちょっとふざけたように返してきたのかもしれませんが、こちらは主任も側におり、ふざけられない状況。 それに、その後輩が仕事をきちんと終わらせてくれていれば私が余計な仕事を増やさずに済んだし、その時とても忙しかったのでイライラしてしまいました。 そのあとLINEでの、フォローありがとうございました!ってメッセージも火に油って感じで、、、 この私のイライラはまあ状況もあるのでその後輩に当たるのは違うかなと思うのですが、職場からの電話に名乗り出ないことはいいのかな?とふと思い、質問させていただきました!
後輩夜勤
00
その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
ちょろちょろ
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
その時の00さんの状況による 影響が大きそうですね、、 すっごくイライラしていたんだなって、伝わってきます。私は、イライラしやすいたちなので言ってることはよく分かります!! でも、いい、悪いとかってことではないような気もします。その人がもともとあまり名乗り出ない方なのかもしれませんよ。だったら、名乗ることを教えてあげてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
最近元気ないねって気にかけてもらえることは先輩の優しさであたたかい良い環境だと思ってます。でも、A先輩に相談したことを「A先輩から聞いたんだけど~」ってB先輩に言われる。私が伝えるのが下手なことは自覚してるけど、まずA先輩のアドバイスがいまいちピンとこない。そのなかで又聞きのB先輩のアドバイスがさらにピンとこない。どこまで広まっているんだろう?と恐怖だし、さらに自分のこと話さなくなり心を閉ざし元気に振る舞えない。私の今の一番の悩みは『いつ退職しよう?』なんだよ!!!!!!
00
その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
風のような人
その他の科, ママナース, 派遣
おはようございます‼️ 女の職場いかにも。あるあるだと思います。ただ真剣に相談することや辞める事に限って噂が流れるのが速いです。若い頃は私も分からなかったけど、だんだん歳をとるとわかったり自分の事を言い過ぎて指摘されることもありました。噂の流れ方を利用したり、自分の事は半分言う位でいいんだ。と気がつき余り職場では必要な事以外は話をしなくなりましたが、いずれ普通になりますよ‼️気分転換しながら考えすぎずに。
回答をもっと見る
委員会、係、出張、研修、レポートの提出日、、、 期限のあるものや通常の看護業務以外の仕事をみなさんはどのように管理していますか? 私はふせんに書いてファイルに貼っているのですが、だんだん量も多くなってきたのでカレンダーの方が管理しやすいかな?と思い始めています。 どのような方法がいいか迷っているので、みなさんのおすすめを教えてください!
00
その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
看護業務以外の仕事をたくさんされてるのですね…😭お疲れさまです🙇🏻♀️ 私は手帳やファイルに記入しても忘れることが多かったので😂💦 シフトを入力しているアプリ(ナスカレ等)で予定の管理をしています。 看護師用なので、委員会やレポート、研修スタンプもあり、カレンダーを見ると予定がすぐ分かるので管理しやすいと思います(^^)参考までに書かせてもらいました💓
回答をもっと見る
ちょっとイライラを発散させてください。 見学実習を担当したグループの実習後のレポートをいただきました。内容は私の説明も悪かったかな?と反省の材料となりましたが、、、 ですます・である調の混在、段落なし、フォントが統一されていない、病院名が間違っている、説明したことの羅列になっている、支離滅裂な文章構成、とても読みづらく、学校の先生は指導しないの?学内のレポートならまだしも病院に提出するにしてはあまりにもお粗末じゃない?と感じてしまいました。👹
00
その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
はちこ
精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
えー!ひどいですね。 病院名間違ってるって最悪じゃないですか…。 学校の先生もなんのためにいるんですかね笑
回答をもっと見る
2年目看護師です。 今まではインターンシップの担当をしており、来年度から実習担当をすることになりました。 先日、指導者育成のための研修に参加してきたのですが、今はASDやADHD傾向の強い学生さんも増えているとのことでした。『今時の子』でくくったら私も含まれますが、今の1年目の子と接している中でも空気をよめない言動や、伝えたいことの伝わらなさに戸惑うことがあります。 そして、私自身未熟で余裕がないこともあり、そういった言動やそれを冷ややかな目でみる先輩たちの空気に翻弄され、疲れてしまったり、イライラしてしまったりします。 そこでみなさんにそういった空気がよめない、コミュニケーションがとりづらいと感じる若手や学生さんとどのように接しているかや、どのように指導しているかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
インターンシップ研修コミュニケーション
00
その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
空気が読めないと思えるのは、貴女が成長した証じゃないですか⁉️貴女の同期にそんな人がいませんでしたか⁉️ただイライラするのは貴女の考えとか方向が伝わらないからと思いますよ😃人は誰しも人の思い通りに行動すると限りませんね☺️患者様でもそうじゃないですか⁉️じゃどうしましょうか?それは相手の目線になる事と思いますね。幸い貴女は学生さんと余り年数的に変わらないので、どんな事がわからないのか、どの目標が適するか、行動はどうしたら良いのか、とか理解できると思いますよ😉学生の頃はみんな同じように考えたり、悩んだり、していると思いますよ!自分も復習する意味でも取り組んで見てはどうですか⁉️頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。