nurse_dFgxspNs1w
仕事タイプ
学生
職場タイプ
4大看護学科3年生です。 今春休みで、春休み中に何をするといいのか考えています。主に勉強と就活についてです。 勉強は、とりあえず模試の復習はしようと思います。 就活については、何から始めればいいかわからなくて困っています。インターンに行っている子もいるのですが、私はまだ病院も探していなくて、とりあえず病院を探すべきなのかなあと思っているのですが。 春休み中にやっておくべきことや、やっておいてよかったことがあれば、アドバイスいただきたいです! 勉強でも就活でもそれ以外でもなんでも大丈夫なのでお願いします🙇♀️
インターンシップ看護学生勉強
チェブラーシカ
学生
rei
ICU, プリセプター
行きたい病院に、みつけるはいいかもですね!そこの情報収集出来ますし! でも、何より、春休みを遊んでくださいー!看護師になったら、遊びや旅行に行きにくくなります(^-^; 今がチャンスです!コロナですが…
回答をもっと見る
大学3年のものです。 先週12週間の領域別実習が無事に終わりました。 急に暇になって虚無な感じです笑 国試に向けて少しずつ勉強を始めたい気持ちがあります。本格的には4年生になってから始めようと思っているのですが、今のうちにやっておいた方がいいことなどあれば教えていただきたいです!
国家試験実習看護学生
チェブラーシカ
学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
実習おつかれ様でした。解放感というか虚無というかその何とも言えない気持ちわかります!直ぐに国試の勉強しなきゃってなれるの、立派ですね。私は同じ頃解放感で遊んでました…笑 息抜きしつつ、隙間時間でアプリ等で過去問等解きつつ自分の苦手分野を把握しておくと本格的に勉強に入った時に的をしぼりやすいと思います。頑張ってください^_^
回答をもっと見る
学生です。領域別実習中で、母性小児が終わり、次は高齢者(老年)です。母性小児は順調に事前学習を行えたのですが、老年では何を勉強するべきかわかりません。実習前に学習するべきことや実習に役立つ知識などアドバイスいただきたいです!ちなみに1週間施設、1週間病棟(泌尿器科、内科)に行きます。
看護学校実習看護学生
チェブラーシカ
学生
えぐち
その他の科, 離職中
こんばんは。 実習おつかれさまです🌼 老年看護学は加齢に伴う変化を理解しておくとその後に多くなる病体生理も理解しはすくなるとおもいます。
回答をもっと見る
学生です。来週から領域別実習がスタートします。 最初は2週間母性です。母性の実習で事前に覚えておくべきことを教えていただきたいです。講義で学習したことを復習したいものの、看護師さんに何を聞かれるか、実際に使う知識は何かわからなくて不安です。気をつけるべきことなどもあったらアドバイスお願いします。
実習看護学生勉強
チェブラーシカ
学生
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
産後の経過(産褥1日目、2日目、…)は抑えていた方が報告の時に役に立ちました。あとは児の経過や生理的体重減少についても計算して報告だったのでそれが正常か異常か等ですかね。あとは生理的黄疸が起こる理由なども聞かれたり記録に書いたりしてました。とりあえず一通り起こる変化の理由とバイタルの基準値を抑えておけば大丈夫かと思います! 実習大変ですが頑張ってください☺️
回答をもっと見る
4年生大学の看護学科の3年生です。 2年の後期に基礎実習があり、来月から4ヶ月間領域別実習があります。今月は夏休みです。 この1ヶ月を有効に使いたいと思っているんですけど、何を使って何を勉強したらいいのかわからなくて考えているところです。実習の事前学習と基礎(解剖や生理?)を勉強するべきなのかなと思っています。 この時期にやっておいたほうがいいことなどあったらアドバイスいただきたいです。国試の基礎となる問題を解き始めるのは早いでしょうか?
国家試験実習看護学生
チェブラーシカ
学生
まるたろう
病棟, 保健師
実習を終えて、いざ看護師になって「こうしとけば良かったな〜」と思うことでもいいですか?(ほぼ後悔みたいなもんですが。笑) ・バイタルの正常値をしっかり把握しておくこと(乳児、小児、高齢者という各年代においてもバイタルの正常値は変わるので、各年代におけるバイタルの正常値も把握しておくこと。応用としては、その人にとってそのバイタルが正常なのか異常なのかを病態生理や経過を元にアセスメントする力があると尚good) ・ウェルネス観点もしっかり見つけること(その人のことを調べようとすればする程、なぜか問題点しか見えなくなってしまうんですよね。もちろん異常の早期発見のために問題点に着目するのはとても大事だと思うんですが、その人のポジティブな所、伸ばせるところを見つけて看護計画が出来れば、指導者も「ちゃんとその人のこと観れているな」と思うようです。) ・受け持った人の疾患や、病態生理をしっかり勉強すること (事前に、こういう疾患について勉強しておいてと先生から言われるかもしれませんが、正直そこはサラッとでいい気がします。実際に受け持った人の疾患、病態生理を学ぶことが重要だと思うので。勉強しておいて損は無いですが、大事なのは自分が受け持つ目の前の患者!) ・情報収集は程々にして、患者さんのところに行くこと (患者さんの負担にならない程度に、とにかく患者さんと話をしてみましょう。結構ナースステーションでずっと情報収集している学生さんが多く、指導者から「患者さんのところに行きなさい!」と注意されているところを見かけます。ちゃんと行くタイミングや時間も考えてるのかもしれないですけどね!でも、1番大事なのは実際に患者さんと話をして、見て、関わることが1番の情報収集だと思います。) あとは毎日笑顔で!元気よくハキハキと受け答えが出来る子は指導者からも印象が良いように思えます。 分からないのは当たり前!でも分からないことは自分なりに調べて、「ここが分からなくて自分はこう調べてきたんですけど、合っていますか?もし不足していれば助言を頂きたいです!」という姿勢もとても素晴らしいです! 頑張ってください!
回答をもっと見る
4大看護科2年の者です。薬理のテスト勉強をしています。利尿薬のカルペリチドは、血圧低下の作用があるのに、なんで急性心不全に適応なのですか?心不全になったら、血圧を上げないといけないイメージがあります。
テスト看護学生勉強
チェブラーシカ
学生
あ
内科, 外科, 離職中, 慢性期, オペ室
心不全になったら血液を送り出せなくなって、浮腫んだり、肺水腫になったりすることがあります。利尿薬をつかうと、体の水分が減ります。また、心臓が押し出す血液が減って、心臓への負担が減ります。 だけど、チェブラーシカさんがいうように、心不全で血圧を上げないといけない場合もあります。血圧を上げる薬には、心臓の血液を押し出す力を助けて血圧をあげるものもあります。 難しいですが、時には血圧を下げる作用のある薬と、上げる作用のある薬を同時に使うこともあります。(様々な作用を考慮してのことです) いまは、ひとつひとつの薬の作用や病態を勉強しておいて、実際に実習や働いてから知識を合わせればいいと思いますよ!
回答をもっと見る
4大看護科2年の者です。 オペナースにとても興味があります。オペナースのやりがいや、大変なことを教えてください。 また、オペナースになれるのは優秀な看護師だけなのでしょうか?
やりがい看護学生
チェブラーシカ
学生
さくら
離職中, オペ室
こんにちは。オペナースに興味があるのですね。私は新卒からオペ室で働いていました。 オペナースになるには優秀とかは関係ないと思います。基本的にオペ室は希望者が少ないので希望すれば入れるかと思います。 やりがいは、全診療科のオペを見るので解剖に強くなるし、自分の技術がそのまま患者さんの命に関わるので難しい手術をこなしたときの達成感は大きいです。 ただその分大変な部分も多いです。何時間も立ちっぱなしで体力的にきついのとオペ室は基本的に緊張感で常にピリピリしているので精神的にもタフな方が向いているかと思います。 新卒でオペ室になるのも悪くないですが、個人的には病棟経験を2.3年積んだあとにオペ室に異動するのがいいかと思います。
回答をもっと見る
4年制大学の看護科2年の者です。 今年は薬理学や疫学など、たくさん専門分野が増えてきて、1年間全てのテストを乗り越えられるか不安です。 薬理学の講義で、「薬がみえる」を使っているのですが、情報量が多くて、これ全部覚えないとなの…と思ってしまいます。国家試験のために、教科書の内容は全部頭に入れたほうがいいのでしょうか?4年生になって後悔しないようにするために、今のうちにやっておくべきことなどありますか? アドバイスいただきたいです🙇♀️
国家試験看護学生勉強
チェブラーシカ
学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
さすがに教科書の内容全ては覚えられません😱国試は今までの勉強も大事ですが、やっぱり国試に特化した対策が必要です。ただ成績が良くてもセンター試験で高得点が取れるとは限らないのと同じで、国試は特殊な試験です。 よく出やすい問題やポイントがあります。過去問を解いたり、クエスチョンバンクなどの国試対策問題集や参考書での勉強が大切です。 でも、今はまずは目の前の授業や課題に集中しましょう。今後実習などもありますし、そちらのほうが大事です。国試対策は4年生になってからで大丈夫ですよ😊
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。