nurse_dFJo6JcT3w
仕事タイプ
病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
内科, 慢性期, 検診・健診
企業の保健師として働き始めたところです。 保健指導や基礎知識などで 勉強方法やおすすめの本などあれば教えてください。 また、日常的に普段どのくらいの学習時間を取られていますか?
予防保健師
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
みなも
その他の科, 保健師
行政保健師ですが、以前保健師として働いていました。特定保健指導も行っていました。まずは保健指導の本を何冊か買って読んでいたのと、日常的には病態に関する知識に必要な本を買って学んだりしていました。また最新の情報に更新していくためと、対象者との話題作り等のために、新聞を読んでインプットもしていました。時間は毎日ではないですが、ちょこちょこやっていました。
回答をもっと見る
病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。
申し送り受け持ちコミュニケーション
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
りんご
その他の科, 看護多機能
受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
派遣、バイトをしたいです。 スーパーナースはやった事があるのですが、自分の地域での募集は訪問入浴がほとんどです。 休日に働くので体力が削られないものがいいのですがなかなか見つからず。派遣の訪問入浴はどんな感じですか?どういう看護業務、処置が発生しますか? また、他に単発の求人を見つけられるおすすめのサイトがあれば教えてください。
訪看デイサービス派遣
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
チワワ
超急性期, ICU, リーダー, 一般病院
看護師12年目で都内でICUで働きながら、ついこの間まで1年間訪問入浴の派遣やってました!単発もOKのところでした。 アースサポート訪問入浴というところに行ってました。その訪問入浴先では、いろんな派遣会社から看護師が来てました!私はルフトメディカルという派遣会社でしたが、同じ日に来ていた別の看護師は、ブレイブ、ベネッセという派遣元から来ていました。同じ派遣先なのに、時給は私が1番少なかったです、、、。笑 業務は訪問入浴事業所で多少分担は違いますけど、入浴前後のバイタル、身体洗い、浴後のデク処置や保湿、更衣がメインですね! 訪問入浴は、訪問先次第で体力が削られる手のかかる利用者さんもいれば、全然手のかからない利用者さんもいるので、ばらつきあると思いますけど、真夏は辛かったので、今の時期以降から春くらいまでなら、私は頑張れました!
回答をもっと見る
病棟看護師として働いていましたが、今後のライフイベントの変化(結婚、育児、介護)などを考えると先が不安です。看護師の給料は夜勤あってなんぼという世界かと思うのですが、夜勤をせずにそれなりのお給料をもらっている方はどのような職場(病棟、外来、訪問、施設などの形態)で働かれていますか? また、その職場が特別給料が良い場合、どこを見て選べば良いのでしょうか?
外来給料施設
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
クリニックに勤務していますが、他のクリニックと比較してかなり給料は高いです。 病棟の夜勤しているくらいもらえています。 クリニックといっても地域に根付いており赤字になる可能性が低い。勤務時間が安定している、残業少ない。 と思い入職しましたが、補助金の分配もあるしスタッフを大事に扱ってくれる職場ですので給料は続けていくと自然にアップするし、ある程度決定権も持たせてくれます。 私は特にパラレルワークの一つとしてやりたかったのでそこも尊重してもらえてて(他業種+在宅ワークなので)、さらに転職してから年収アップになりました。 でも1番大事なことはリスク分散です。 一つの職場で月収100万稼ぐより、5つの収入口で月収20万ずつやったほうがリスク分散にもなるし、楽です。 5つのうち不労所得を作れば作るほど労力は少なくなっていきますよ。
回答をもっと見る
4月から働き始めた新人看護師です。 改善の余地が無いようなことを、看護助手さんに突っ込まれて業務が本当にしんどい時があります。ストレスで家に帰って泣いてしまった事もありました。 日勤での受け持ちが8人に増えて、ほぼ寝たきりなので処置も必死、カルテ入力もかなり多いので毎日朝から先輩と行動計画を立てて行動しています。正直、自立しなければいけない看護項目も受け持ち以外の患者さんで練習したりするので、スケジュールが蜜で1分も惜しいくらい毎日必死です。 ストレスというのは、処置の合間をぬってカルテ入力している時間に「患者が寂しいと言ってる、もっと見てあげて!話を聞いてあげて!(不穏がある患者さん)」など経管栄養前の白湯なのに他患者さんの処置をしている時に「点滴(◀︎違う)終わってる💢」など、今することじゃないのに急かしてくるような物言いでかなりしんどいです。それよりも優先するべきことがあるから行動しているのに今やれ!!と言われてるような圧を感じて業務が狂うのでやめて欲しいです、、 この前は、便失禁の患者さんのオムツ交換を先輩としていた時に物品準備してワゴンに置いているのに、「使わないなら直して!!」など何をそんなに急ぐ必要があるのか、、というような事を通りすがりで急に怒鳴ってきて先輩も混乱していました。 正直周りが見えていないというか、言い返したくなってしまって苦しいです。私の感じ方の問題もあるかもしれませんが、相談する決め手のエピソードがなくてほとんどグレーなので先輩に相談したらいいのかも悩んでいます。同期も同じような事で悩んでいます🥲
新人ストレス正看護師
ほし
内科, 新人ナース, 終末期
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
お疲れ様です。 本当に助手さんは人それぞれレベルが違いますよね... 私がいた病棟のヘルパーさんは"看護師さんは本当に忙しくて大変だから"と本当に何から何まで気を回してサポートしてくれる方が多く本当に助かっていました。不穏な人がいたら話をして相手をしてくれたりなども。病棟によっても差があり、他の病棟へいくとかなりクセの強いヘルパーさんがいたりしましたので💦 そのヘルパーさんもきっと長い方でしょうし、新人看護師よりも立場が上だと思っているタイプなのかなと思います。今すぐその人をどうにかするのは難しいかもしれませんが、自分がある程度一人前の看護師として認められ、その人からもそういう認識で見てもらえるようになれば、関係性も変わってくるのかなぁと思います。 解決案になってないかもしれませんが、その偉そうなヘルパーには勝手に言わせておいて、内容の見極めは必要ですが、また何か言ってるなぐらいの気持ちで、全部正直に間に受けて自分のメンタルをすり減らす必要はないと思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
いま単発のバイトを探しているのですが、施設や訪問入浴しか見当たりません。 午前中だけの単発バイトもなかなか近辺になく。 おすすめのバイトやサイトなど知っている方がいましたら教えてほしいです。
単発アルバイト正看護師
のん
内科, 病棟
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
施設が多そうですが、メルカリのアプリをお持ちでしたら、メルカリハロで看護系の仕事の募集も私の地域ではありましたよ〜! ただ時給がすごいいいわけではなさそうなので、気分転換に看護以外の仕事をするのもありだなと個人的には思ったりしています♩
回答をもっと見る
4月からある急性期病院で新卒で働いている看護師です。 長文なのですが読んでいただけると嬉しいです。 私の配属された病棟は院内でもかなり忙しい混合外科で、患者の入院期間が短く患者の入れ替わりも多いです。 実際に実習に行って雰囲気を知っていたこと、最初は急性期で知識と技術を身につけた方がよいと言われたため就職しました。しかし、実際は残業が多く、急性期ということもありプレッシャーや余裕のなさからピリピリした雰囲気で古くからいる人の意見が通るような環境で感情的に大声で指導を受けたり、人格否定のような看護と関係の無い部分について言われる、陰では悪口を言い合うなど看護師業界独特の雰囲気に私の性格も相まって耐えることができませんでした。 業務もどんなにタイムスケジュールを組んでいてもイレギュラー対応で押されてしまい残業。更に急変リスクの高い患者さんの変化を見逃せない、私のミスが命に関わるかもしれないというプレッシャーから心も身体も疲弊してしまい、うつ病と診断され、2ヶ月間休職となりました。 元々、急性期が合わないと感じており、いつかは転職しようと思っていたのですが最低でも臨床経験を1年にしたいと思っている中で想像よりも早く体調を崩してしまいました。 今、休職後に同じ病院で復職して異動するなどして1年頑張るかそのまま退職して転職するか迷っています。 転職したい気持ちは山々なのですが、気にかけてくださった一部の先輩や尊敬している師長さんに迷惑をかけてしまうこと、復職をするベースで話が進んでいるのに休職中に転職活動をすることが裏切りのようで後ろめたさを感じます。(半年の新人が辞めたところですぐ忘れて貰えることは分かってますが、フォローしてくださった管理職の評価に傷がつくなど気にしなくていいことを分かっていても気にしてしまう。)さらに、臨床経験半年となると転職が難航するのではないかと不安です。 人と関わることや看護をすることは好きなのでできる限り看護師は続けたいと思います。 どのようにするのが良いか参考にさせて頂きたいので転職経験のある方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
メンタル新人転職
み
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
私は新卒後大学病院に勤めて2年で転職をしました。幸い人間関係は良かったのですが、残業がとても多く日々疲弊してしまい、やってられるか!!となり、転職を決意しました。 みさんは責任感があり、すごく優しい方なんだと思いました...(管理職の評価などを気にされていたり...) みさんがプレッシャーに耐えられず、辞めたくなってしまった環境も管理職に要因がないと言い切れないですし、そこは気にされなくていいのかなと思います。転職は選ばなければとうと言い方が悪く聞こえますが、正直なんとかなると私は思っています。自分の体が一番大事ですよ。 異動希望が出せるのであれば、環境を変えてチャレンジするのも一つだと思います!!返信になっておらずすみません。 私は2年大学病院を勤めた後、4年総合病院、今は保健師の資格を生かして企業の保健師として働き始めたところです。一緒に頑張りましょうね。
回答をもっと見る
デイサービスで働いている方。 脳トレやレクレーションはどんなことをされてますか?オススメがあれば教えてください。
デイサービス正看護師
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
こんにちは。私はデイサービスで働き始めて間もなく5ヶ月になります。 いつも昼食後に脳トレと間違い探しのプリントを配布し、お客様が真剣に取り組まれています。 脳トレと間違い探しは、ドリルから両面コピーを取ってます。 ある程度時間が経過すれば、答え合わせして、そのあとにレクリエーションします。 主に介護福祉士さんが中心で企画して下さっています。 折り紙を使った飾り物や、フラワーアレンジメント、ゲームをすることもあります。月始めには、カラオケ大会もやってます。先日は、スタッフが少なかったので、ホワイトボードとペンのみで、47都道府県の名前をお客様に答えてもらうことをやりましたが、わりと盛り上がったし、意外とあと1つが出て来なかったりして、楽しめました☺️
回答をもっと見る
今後、保健師の資格をとるか考えています。 看護師の免許をとるのとどちらが勉強大変でしたか? 勉強ポイント等、アドバイスいただきたいです。
保健師
えだまめ
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
(看護師として働いてから保健師の資格ではないです、ごめんなさい) 大学時代に一緒に保健師の資格も取りました。看護師の試験とほぼ同時期にあり、勉強も並行して行わなければいけません。いいように言えば、並行でも一生懸命勉強すれば、受かるということです。 看護師としての仕事をしながら、保健師を取るための専門学校などに通われるのでしょうか?だとすると、やはり看護師の仕事がまずハードなのである程度気合いは必要かと思います。 試験勉強自体は、罹患率を求めたりなどの計算問題なども必要になってくるので暗記だけで何とかなる内容ではないです。 応援しています!!!
回答をもっと見る
新卒1年目でがん専門病院で働いてます。最近仕事がきつく、転職を考えてます。1年目で転職するのは同期や先輩など周りから見たらどう思われるのか不安です。 1年目で転職するのは賛成ですか?
1年目新人転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
1年目しんどいですよね...毎日お疲れ様です。 私は大学病院2年で退職しました。おっしゃるように同期や先輩からの目はかなり気になりましたが、気になると言っても辞めるまでがピークです。 私の経験をお伝えすると、 同期は4人でとても仲が良かったのですが、4人中私含め2人は2年で一緒に辞めました。その後はなんとなく辞めた側としての申し訳なさがあったり、残った同期も移動してきた他の同期とのグループが出来たりで、最初は2対2で分裂してる気がしていましたが、今でも年に2回程度ご飯会として集まるぐらいには仲がいいです。 新卒の同期は本当に貴重で、その後の転職先では、年齢が上の方が多かったり、入社時期が同時期でも年齢が違ったり、同時期入社の同い年で仲良くできる"同期"に出会うことはなかったですし、これ以降もないのだろうなと思っています。(以降は職場のみの関係でプライベートで仲良くできる方はほとんどいません) 社会人になってから、一緒にこの苦痛を乗り越えた経験はやっぱり絆を強くしますし、貴重です。これからも大切にしていきたいなと思っています。同期や先輩など関係が良好でもう少し頑張れるのであれば、もう少し踏ん張ってみるのもアリかもしれません。 無理なさらないようにしてください。
回答をもっと見る
久しぶりにTVの特集で感動して涙活中です。 皆さんのおすすめの映画やドラマがあれば教えてください。
ドラマストレス
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
題名忘れたけど、ゆりあんレトリバーの演じたダンプ松本のプロレスラーとしての生き方や女子プロレスラーの生き様がほぼ史実に基づいて描かれイッキ見しました。おすすめします。
回答をもっと見る
今年4月から脳神経外科に転職しました。 今、転職しようか悩んでます ただ、引っかかるのが田舎すぎて病院があまりない事、施設が多い事、辞めたいと思う理由が他の人からしたら大したことなくてこんなんでやめていいのかということです 辞めたい理由について、私の病棟は20代が3名、他が40-50代が多いのですが、その中で分裂が起きています 20代の子がリーダーすると、師長のお気に入りというのもあって先輩から調子に乗っている、リーダーできてない、仕事が雑で適当と言われてるのをよく耳にします。また、師長も日勤帯は自分が接しやすい人しかリーダーにしなくて、接しずらい人は夜勤のリーダーにすることが多いです。20代の子も先輩方がそういう理由も分かる感じで、自分より下に見た先輩に対して口調がかなり強くてそこまで言う?って思うことが多いです。過去にもその事で注意があったらしいです そして、とにかくお局と言われる先輩が怖くて、言い方も強い、声でかい、自分のやることが全て正しいと思ってる人で、よく「日勤はみんな間違ったことをしてる、ちゃんとやらない」が口癖なのかと思うくらい言います。その人がいるだけで、手の震えと腹痛吐き気が出てきて、関わる機会があると動悸してきます。 辞めたいことを同棲してる彼氏に言うと「それは他の職場でもあることだからもう少し働いて、本当にやばくなったらやめたらいいと思う、辞めたいと思って働いてるからそうなるんじゃない?」とケツを叩いてくれますが、同時にこれが普通でみんなこれを耐えてるんだと思ってきました。本当に自分が弱いだけなのかもしれない、そうだとしたら看護師向いてないのかもしれないっと気持ちが行ったり来たりを繰り返してます 転職するにしても、施設はまだ経験年数3年だと早いかなと思う印象があり、働くとしたら精神科(認知症)の病院かなと思います 長々すみません。話を聞いていただきありがとうございました。 みなさんだったらどうしますか?ご返答お待ちしております。
人間関係転職ストレス
よこ
病棟, 脳神経外科
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
こんばんは。私は大学病院2年、総合病院4年で転職を2回しています。 退職した理由は人間関係ではなく、単に忙しすぎて働き続けられないと思ったからです。短期間で辞めることに勇気はいりましたし、その後も続けていた同期のことは尊敬しています。そのまま続けていたら、大学病院で得られたこともあったとは思いますが、身を削り続けることは考えられなかったので結果辞めてよかったと思っています。 上(師長)がどうしようもなく、頼りにならないのであれば、何を言っても無駄だと思いますし、上が変わるのを待っているより自分が変わる方が早いですし、そのような環境の中働き続けるのはストレスも多いので転職は全然アリだと思います。ただ、今3年目ということで、技術に自信がない中で施設や精神科の選択をされるのは、少し検討された方がいいのかなとは思いました。それらの看護を学びたいのであれば、全然良いと思うのですが、病棟が嫌だから逃げるように行くのであれば、そこから病院で頑張ってみよう!とはならないと思うので...そこからはずっと精神科や施設での選択肢しか無くなってしまいそうだなと思ってしまいます。 私も大学病院を2年で辞めて、精神科や美容系なども考えましたが、美容系、精神科を辞めたあと、知識技術が乏しい中、訪問看護や施設、病院などの選択できなくなってしまうなと思ったので、修行だと思って大学病院から規模を少し小さくして、総合病院を選択しました。新卒からそのまま病棟で踏ん張ってよかったと思っています。病棟での看護が嫌いじゃなく、単に人間関係が問題というのであれば、部署移動もしくは他の病院への転職がいいのかなと、思いました。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
皆さんの夜勤のお供は何ですか🥺? 私は新人の時はなぜかゆで卵でした(笑) ゆで卵を見た先輩が、それいいね!って言ってくれて夜勤でゆで卵ブームが少し続いたのが思い出です😂 新人の時は気を使って休憩もあまり取れなかったので、手っ取り早く栄養を!と考えたらゆで卵しか浮かんでこなかっただけなんですが、皆さんのお話も教えて下さい😊
休憩夜勤
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆで卵はタンパク質も摂れますしいいですね☺️ ブームになるのも納得です! 新人時代はスープやパン、おにぎりがお供でした🍙
回答をもっと見る
みなさんは仕事のモチベーションは何であげていますか?わたしは食事が好きなので食事でモチベーションアップしてます! みなさんのモチベーション維持方法について教えてください!
モチベーション
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
こんにちは。 私はどちらかというと、お金をいただくために仕事をしているタイプなので、仕事の中でモチベーションを維持するものを見つけるのはなかなか難しいです。まとまった休日にライブや旅行に行くなど先の楽しい計画を立てることで、それを楽しみに頑張る、お金を貯めているという感覚でモチベーションを維持して頑張って働いています...! お互い頑張りましょうね(;o;)
回答をもっと見る
単発での副業に興味があります。看護師資格だけでベビーシッターの副業をしたことがある方いますか?どんな感じだったかよければ教えて欲しいです。
単発副業子ども
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
看護師資格があるということで病児保育のようなベビーシッターをしました。熱はあるけど元気というお子さんが多いので座ってできる遊びをメインにして遊びました!あとは服薬介助や体温測定という感じでした!
回答をもっと見る