nurse_czoMXvrONA
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
その他の科
転職についてです。病棟からデイサービスに転職しましたが同僚からの心無い言葉で正直しんどいです。朝早く出勤しても残業で遅くなり夜勤も辛くて1年ちょっとで辞めてしまいました。何事も3年とは分かっていましたが自分を犠牲にしてまで働くのは違うと思い、転職しましたが6年勤めてもういいかなと看護師経験少ないとやはり転職活動は厳しいでしょうか?また看護師免許で働ける他の職場はありますか?
免許デイサービス残業
さっち
その他の科, 介護施設
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
仕事ではなく人間関係が辛いこと、すごくお気持ちわかります。辛いですね。 私の先輩は看護職を活かして医療機器の方面にいきました。営業みたいなのもありますがかなり生き生きしていますね。 お辛いでしょうがご自分の心身の健康が第一です!良い方向に行くことをお祈りしてます。
回答をもっと見る
認知症の方に対しての対応はどうしていましか?点滴抜去や身体拘束すり抜けなどあり夜勤帯にされると困っています。みなさんの職場ではどう対応していますか❓
夜勤正看護師病棟
さっち
その他の科, 介護施設
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
夜勤帯の対応、本当に大変ですよね…。 私の勤務先(病棟)でも、主科のギネはもちろん、他科患者が転床でくることもあるので、お産があっても点滴抜去や徘徊・離床などの患者さん対応が課されるので……とんでもない多重課題で大変です🫠笑 ですが、そんな時ほどスタッフ同士で情報共有しながら工夫しています。 ・できるだけ環境調整(静かなBGM・照明を落とすなど)をして落ち着ける雰囲気にする ・不安が強い方には、短時間でも声かけや手を握るなど安心できる関わりを意識 ・点滴抜去が続く場合は、必要性を医師と相談し、刺入部を工夫したりミトン使用を検討 ・どうしても危険がある場合のみ、身体拘束は最終手段としてチームで検討・記録 それでも夜は見守りが追いつかないこともありますよね。 無理せず、夜勤帯の限られた人員でできる範囲をチームで共有しておくのが大切かなと思っています。
回答をもっと見る
管理職でもなく、ただのいちスタッフなのに 今日はやる気あるんだねとか他人を評価するような言葉をかけてくる人が苦手です。誰しも疲れが溜まっていたり、モチベが低下しながらも無理やり働く日はあると思うのですが。やる気はなくても、仕事だから決められたことはしっかりやる。スタッフや患者に迷惑をかけないように。 正直、ほっといて欲しい。仕事上、必要な会話のみしていたい。
モチベーション
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
さっち
その他の科, 介護施設
コメント失礼します。 家の職場にいるのでよく 分かります。そういう話は流してご自身のストレスにならないようにしてくださいね😊
回答をもっと見る
病棟勤務だとせいぜい夜勤をしてなんぼの世界。 臨床を離れた時看護師として生かせる仕事はなにがありますか?またおすすめはありますか?そんな仕事があるの?なんてこと教えてくれると嬉しいです。
夜勤病棟
ジョワ
内科, パパナース, 病棟, 介護施設
さっち
その他の科, 介護施設
産業看護師や検診センターの看護師 保育園看護師など 様々あります。また、病棟以外にもクリニック 訪看などの選択肢もあると思います。
回答をもっと見る
患者さんとのほっこりエピソード、よかったら教えてください! 読むだけであたたかい気持ちになれそうなので、ぜひ聞かせてください!
まきな
産科・婦人科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
“ほっこり”とは違うかもしれないですけど、 患者さんの薬剤ネーミングセンスに笑わされることが時々あります。 今でもよく覚えているのは、 🤔ピアレイン→⭕️ヒアレイン 🤔ムスタコ→⭕️ムコスタ ですね🤣 「蒸すタコ🐙……?」🙄💭 ってなりました😂 「確かにね、 色んな長いカタカナの名称があって覚えづらいよね、 私も次々と出てくるジェネリックに、 なんだこの名称、覚えづら! 原型(先発品名)とどめてないじゃん!とか思うことあるもん😂」 と思いつつも 笑わずにはいられませんでした😂
回答をもっと見る
師長、係長との面談で特定の先輩が怖いとかふつうに話してしまった新卒は先輩を陥れたいと思ったからでしょうか… その話を聞いたら、やっぱり師長と係長は新卒の話を鵜呑みにしてそういう目で特定のスタッフをみるでしょうか?
師長先輩
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 陥れたいと思ったのではなく、シフトをかぶらないようにして欲しかったのではないですか?最近は言った者勝ちですので。 管理職も辞めたりメンタル不安で時間取られる位なら、そもそも関わらない方が良いと考えそうです。 新卒の話しをすべて鵜呑みにすることはないかと思います。新卒の話しに関して、他スタッフ目線でも感じる素行があるなら先輩に指導が入るかもしれませんね。 どちらにせよ。新卒も特定の先輩側も、上手く立ち回りながら業務を遂行できない人と評価されそうです。 権利ばかり主張するできない新人には近づかないに限ります〜
回答をもっと見る