nurse_cYDBtje0iw
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
その他の科
体位交換皆さんは何時間毎にしてますか? 寝たきり患者の夜間帯の体位交換どうしてますか?
シングルマザー
その他の科, クリニック
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
病棟勤務の時は20時、23時、2時、5時でした!なので夜間は3時間おきですね◎ 褥瘡がひどい方など居れば、できるだけ2時間毎にしていました!
回答をもっと見る
寝たきりだが手悪さがありミトン装着中ですが浮腫がひどくて、緩めの抑制してます。皆さんはこういう患者にどの様な抑制してますか?アドバイスお願いします。
シングルマザー
その他の科, クリニック
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
検温中や保清中などそばにいられるときは外します。 あとは、オルテックス(下巻材)などを手首に使用します。 抑制外したいけど自己抜去も防がなければならなくてモヤモヤですよね
回答をもっと見る
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
ソフラチュール、懐かしすぎるフレーズに反応してしまいました(笑) 10年まではいかないかもですが、その当時は使ってたように思います。 今ではめっきり使用しませんねー。
回答をもっと見る
排便コントロールする場合浣腸は2日連続はしない方がいいですか?
病棟
シングルマザー
その他の科, クリニック
あんちゃん
外来, 透析
お疲れ様です。 排便コントロールでの連日の浣腸ですが、 絶対してはいけないということではないとは思います。ただ出来れば浣腸ではなく内服での自然排便から試みた方が良いと思います。 前日に排便があったのかどうかや便の性状、患者さんの病状などの状況がわからないので、これが正解とは言いにくいのですが、 スッキリ出てないと言われるのであれば、翌日は下剤の内服を一度トライしてみても良いのではと思いました。
回答をもっと見る
私は寝たきりで吸引で痰をとる人が多いんですが吸引瓶の消毒や毎日の洗浄は看護師がしてますか?今の病院では看護師が全てやってます。今迄の病院だと看護助手がやってましたが看護師の人数が減るのでなるべく医療行為じゃない事は助手さんにお願いしたいんですが、どう思われますか?意見をお願いします。
看護助手吸引病院
シングルマザー
その他の科, クリニック
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
おはようございます。 全て看護師がやっている病院と医療行為以外は助手さんがやってくれる病院どちらも経験したことがあります。 看護師不足なところほど、医療行為以外も看護師の業務としているところが多い気がします。 医療行為でないものは、助手さんにお願いできると本当にありがたいですよね。
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 シーネ固定、どう言う意図でしょうか?正中しかルートキープできず四肢の屈曲での閉塞予防や、骨折なんかにすることはあります。スタッフがいる時に、リハビリがいなくても可動域訓練をすればいいと思いますよ?
回答をもっと見る
寝たきりの患者のポジショニングで膝したにクッションなど入れるのはやめた方がいいと思うんですが、どうですか?
シングルマザー
その他の科, クリニック
くるみん
訪問看護
はじめまして。 私がポジショニングするなら、膝下から下腿、踵部まで浮く大きめのクッションを入れることはあります。 膝下のみの部位に…というクッションの挿入はしていないです。 この方法については、当ステーションのポジショニングを得意としているPTにも相談して実施しています。 安楽な姿勢を検討しながら、その方の体格や拘縮などの状況も見て、少しでもいいポジショニングを出来るように日々努力しています。
回答をもっと見る
ディオアクティブOGFって褥瘡の治療以外でも使うことありますか?
褥瘡
シングルマザー
その他の科, クリニック
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
デュオアクティブCGFは、皮下脂肪組織までの創傷(III度熱傷を除く。)に対する「創の保護」、 「湿潤環境の維持」、「治癒の促進」、「疼痛の軽減」が目的なんで褥瘡が多くなりますよね。あとは潰瘍や外傷に対して。
回答をもっと見る
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
おつかれさまです。 うーん、、まずは解剖生理をしっかり理解してもらい、どういう角度でチューブを入れたら良いか等を一緒にやりながら伝えることでしょうか… 難しいですね
回答をもっと見る
なつ
泌尿器科, クリニック
私の働いていた病棟では、連日投与していた患者さんもいましたよ。頑固な便秘な方とか。逆にそれがないと出ない人もいました。
回答をもっと見る
るる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診
内出血して、皮下で血液が固まった状態です。 私は「血腫」って言ってますよ。 1~2週間で自然に引いてくることが多いようです。
回答をもっと見る
便コントロールしている患者でマグミットを定期で飲んでいて三日便がなかったらピコスルファートを10滴内服してますが、それでも便秘なので対処法をドクターに依頼したら整腸剤を処方したんですがそれってなんか効果あるんですか?
勉強正看護師病棟
シングルマザー
その他の科, クリニック
あやこDX
ICU, リーダー
ピコスルファートは大腸運動を亢進する働きがあるので、蠕動運動が緩慢なら続行で良いと思います。 亢進してたら、下痢になっちゃうので中止で。
回答をもっと見る
褥瘡についてですが、現在褥瘡がある患者さんですが、エアマットを使用しているのでポジショニングはいらないって意見があるのですが、どうですか?エアマットは褥瘡予防にはなると思うんですが、もう褥瘡ができている患者にはポジショニングは必要だと思うんですが間違えてますか?ご意見をお願いします。
褥瘡
シングルマザー
その他の科, クリニック
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
褥瘡が出来てしまってもそれをいかに悪化させないかが必要で褥瘡出来てしまったからポジショニングはしなくていいやと 思ってる人いますがそれは間違いで悪化させない為のポジショニングが必要になります。
回答をもっと見る
男性看護師です。 4年目です。私の経験上なんですが男性看護師って良くも悪くも目立つし、なんというか舐められやすい、言いたいこと言われやすい、という印象があるのですがみなさんどう思いますか? 勿論、私が仕事できないのも多分にあります。 結構、私の周りにもそういう扱いを受けている方が多くて。(男性) もちろん、みんながみんなそうでは無いのですが、比較的そういう事が多いなと思った次第です。
男性メンタル人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
おつかれさまです。 舐められると思ったことはないです。 むしろ、女性同士であるような、キッツいあたりを受けなくて済んでいるような印象でした! むしろ男性看護師には優しい女性の先輩看護師がいたり…。 人によるのかもしれません。 ただ、確かに良くも悪くも目立つなぁとは思います。
回答をもっと見る