nurse_cR2J2qEskQ
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
その他の科
小児の訪問看護を始めて5ヶ月目。 元々急性期病棟を1年で辞めて(仕事内容は好きでした。有給を勝手に使われたりサビ残が嫌で辞めました。)その後は重心の通所施設に3年間働いて現在に至ります。通所施設はアセスメントなど看護師として思考を高めたかったため辞めました。 病棟経験も浅くアセスメントや看護の展開が苦手で先輩看護師に聞くことしかできず、インシデントも重なって向いてないのでは?っと思っています。 仕事中にできないものは休日に仕事したり、オンコールが怖くて家の中でスマホをどこにでも持って行っていて、常に仕事のことを考えてしまって疲れてしまいました。スマホの通知が来るたびビクビクしています。 結婚もして今までみたいに仕事だけ、っていうわけには行かず家のこととの両立も難しいなっと思っています。以前のように休日に勉強する時間も少なく思うようにいきません。 今のところのお給料が500万いかないくらいで、これ以上に下げたくはないのですが、このままやっていたらいつかは1人で判断できたりするのでしょうか。 それとも常に仕事のことを考えてしまうくらい不安なら通所施設に戻ったほうがいいのでしょうか。 拙い文章ですみませんがアドバイスよろしくお願いします。
訪問看護転職
ぱる
その他の科, 介護施設
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 オンコールを気にしてビクビクしてしまうのは、やはり心身に合わないのだと思いますよ。 ON/OFFがきちんと分けられる職場がいいと思います。 夜勤すること+体力酷使に抵抗がなければ、通所ではなく、重心の入所施設などがお給料も下がらずに済むのかな…と思います。ただ私も過去に経験しましたがかなり体力勝負になります。 小児科にこだわりがなければ、他のゆったりと働ける場所でもいいと思います。 日勤常勤で500万弱はなかなか難しいと思うので、働き方を優先するかお給料を優先するかで決めてもいいと思います。 働く場は色々あります。 お給料はだいぶ下がりますが、保育園などもいいでしょうし、学校などの医ケア児対応のお仕事もあったりします。 (重心の看護ができれば、多分医ケア児対応はできると思うのですが…)
回答をもっと見る
病棟でのお仕事は楽しかったのですが、突然の科の異動により 一気にモチベーションが下がり元々興味があった医療的ケア児の施設へ転職しました。 転職してから自分や家族との時間も増え転職してよかったと思っています。 病棟に比べて重心の子ども達は個別性が高く、病棟では経験できない事も多くありこの分野を突き詰めてもいいとも思っています。 しかし、自分のスキルに不安を持ち始めています。 勉強などでカバーするなど自分次第とも思いますが、やはり臨床経験があった方がいいのかとも思ってしまいます。 モヤモヤの気持ちで接していて、子どもたちや良くしてくださるスタッフの方々に申し訳ない思いです。 経験が少なくても今後やっていけるのでしょうか。
モチベーション
ぱる
その他の科, 介護施設
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 訪問看護や施設は病棟よりと利用者さんの生活により関わるので、今まで目につかない事に気づいたりなども多く楽しいと聞きます。 医療依存度の高い方のケアをしているのである程度スキルは維持できる気がしますが…採血などの看護技術でしたら、単発でクリニックや外来の仕事をすると刺激にもなるし技術面のカバーが出来るのではないかと思います。 もちろんダブルワークになるので職場の許可は必要ですし、ぱるさんの体力面もあるのでなんとも言えませんが…
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。