nurse_biC1B7Rbrw
仕事タイプ
学生
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析, SCU
看護学生で今事例を用いて看護展開をしてるんですけど、アセスメントするにしてもどういう所から書き出していけばいいのかわからなくて悩んでます! アセスメントの方法書き出し方について教えていただけませんか?
アセスメント看護学生
フジ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析, SCU
mami
内科, 消化器内科, 大学病院
アセスメントをするにはSデータ(患者さんの訴えていること)とOデータ(客観的な情報)が必要になります。まずはそれらを書き出して、グループわけをします。 例えばS)「お腹が痛い」「お通じは3日前に出たきり」O)腹部膨満あり、腹部圧痛あり、排ガス+などなど…腹部関係のSデータOデータを集めて、それに対してアセスメントしていきます。そして看護問題を導き出す、看護問題の優先順位をつけていくという流れですね。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。