nurse_bIAz0eeuCg
地方の精神科病院で勤務しています。以前は総合病院に勤務しており、急性期、慢性期、外来・ope室に勤務経験があります。
仕事タイプ
パパナース, 病棟, リーダー
職場タイプ
精神科
精神科看護師は、患者による陰性感情や暴力(ハラスメント)によるトラウマ、精神的に大きな負担を強いられることが多く、自分自身のメンタルヘルスケアが非常に重要ですが皆さんはどんな方法で対応してますか? 自分は趣味の時間を作るようにしています。
ハラスメント精神科メンタル
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
毎日お疲れさまです。 精神的な負担大きい中でも、働かないといけないので、時々スタッフ間でカンファレンスを行い、辛い感情や経験を共有し、どうしたらよかったか、どうしていったらいいか、話し合う時間を設けています。 個人的には、気持ちが前向きになる、ポジティブになれる…などといった本を読んだり、看護師友達に話を聞いてもらったりして対応しています。
回答をもっと見る
精神科病院は長期入院患者が多く、地域移行をして地域での生活を支えるための支援体制の強化が課題となっています。現在は退院前に担当者会議や退院前訪問をして、在宅復帰を目指しています。切れ目のない連携・支援のためには地域との関わりが重要だと考えています。皆さんとしては、どんな支援体制があれば精神科との連携がスムーズになると考えますか?
退院精神科病院
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
専門領域では無いので、単純に質問です。 援助が切れてしまう要因はなんですか?通院しなくなる?とか? 金銭面とか? 援助がきれとしまうところがやはり薄いとおもうので、そこを支援する体制ではいけないですかね? 独居なら訪問する体制強化とか。
回答をもっと見る
精神疾患を有する身体合併症が増えてきており、精神領域の知識だけでなく、身体疾患に関する幅広い知識とアセスメント能力の向上が必要になっています。精神科と一般科の連携の強化と研修の促進を考えてますが、どうすれば連携強化できればと考えています。皆さんとすればどのような関わりをすればスムーズに連携できると考えますか?
研修アセスメント精神科
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
精神科だけの患者さん以外に認知症の患者さんも入院するこども多々ありますし、内科的、外科的疾患への看護は必須になってきてますよね。 もし、内科の病棟があるなら精神科病棟スタッフが異動や病棟への派遣。 また、内科病棟経験者がいればその方に指導やアドバイスをもらう。 経験が必要かと思います。
回答をもっと見る
精神科病棟に勤務していますが、職員が常に不足しているので一人一人の業務負担が増大してきており、タスク・シフト/シェアや業務効率化のためのテンプレートを活用したりしていますが、皆さんが実践しているものはありますか?
精神科病棟
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
精神科病棟での業務、大変お疲れさまです。 人手不足の中での業務効率化、本当に大切ですよね。 私たちの現場で実践している工夫、実践はまだですが、活用方法もお伝えさせていただきます。 タスクシェア: 看護師が担っていた業務の中で、看護助手やクラークでも対応可能な業務を明確化・委譲。 例えば:物品補充、配薬準備の一部、記録補助、排泄介助など。 情報共有のテンプレート: 日誌や申し送りはフォーマットを統一し、「見る・書く時間」を短縮。二重に記録を残してませんか?カルテ・申し送りノートなどの二重書きは減らせそうですね! チェックリスト形式の申し送り最小限で要点を!観察項目のテンプレ活用もいいですよ〜。 多職種カンファの簡略化:定例のカンファレンスを15分以内に収める「クイックカンファ」で要点を絞ってミーティング。事前に各職種で意見をまとめておく。 ICTの活用:音声入力や音声を議事録にそのまま変換してくれるAiを活用! 共有タブレットで記録・バイタル・連絡事項をリアルタイムで管理。 導入コストの問題もあり難しいとはおもいますが、導入後の時間の短縮や効率化は大きな進歩となると思います! 少しずつでも取り入れることで、負担の軽減やチーム全体の余裕につながると感じています。
回答をもっと見る
今精神科に勤務していますが、精神疾患に対する社会的なスティグマ、偏見が依然あると感じています。今後、精神科の病床数が減少していくことになっていくので地域移行をしていくためにどのような関わりが必要だと思いますか。 当院では、地域との関わりとしてお祭りを行っています。
退院精神科
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
現在働いている病院にはあまり新卒の入職がなく、またラダーもないため、新人教育のマニュアルがありません。 現在育休中ですが、復帰後から教育委員会に入ることが決まっており、新人教育を任せることになると言われました。 3~5年に1回新卒が入る程度なのですが、中途入職の方の教育もしていかなければならず、ラダーがないので困っています。 新人教育や中途入職の方の教育をされたことのある方に聞きたいのですが、どのようなことに気を付けて指導されていますか? ラダーがない職場で教育がしたことのある方の話も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。
人間関係新人病棟
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
お疲れさまです。 自分は認知症看護認知症看護師として、新人教育や教育委員会として、働いています。 看護教育としては、病院理念や看護部理念を看護師に習得して、実践してもらいたいと自分は考えて年間教育を作成しています? 教育のことで、お悩みでしたら各看護協会が開催している、教育ラダーを受講してみてはいかがでしょうか? または、看護協会のラダーを取り入れるのもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
退職を今月するんですが、職員が数十名いるんですが、自分の部署の方には退職する話はしたんですが、他の人には言ってません。 最終日に言おうと考えているんですが、もうなんとなくみんな知ってる感じはあります。 最終日に言うのは社会人としてダメでしょうか?
退職
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
まきな
産科・婦人科, 病棟
退職って、それだけで心がそわそわしたり、いろんな気遣いが生まれますよね。 部署の方にはちゃんとご挨拶されているんですもんね。十分に社会人として丁寧な対応をされていると思いますよ。 他の職員の方がなんとなく知っている様子があるとのことですが、職場ってそういう空気が流れやすい場所です。だから、みんなが噂で知っていたとしても、あなたが直接話したことで「最後に本人の口から聞けてよかった」と思ってもらえるはずです。 もし余裕があれば、最終日の朝や前日くらいに「直接ご挨拶できなかった方もいて…」と、さりげなく声をかけるだけでも、十分あたたかい印象になりますよ。
回答をもっと見る
記録の時間がいつも後半にずれこんでしまい、どうしても残業が発生してしまいます。(時短です) リアルタイムで記録したい気持ちはあるのですが、どうしても目の前の処置やケアを優先してしまいます。 タイムマネジメントや、記録の効率化の工夫があれば教えていただきたいです。
記録残業
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
電子カルテであれば、テンプレートの活用やSOAPを使用しての記録で無駄な記述を減らし、必要な情報を簡潔に記述するようにしてみてはどうですか。
回答をもっと見る
こんにちは 外科、循環器内科病棟で働いています。 最近退院調整が難航していることが多く在院日数が長くなっています。 先日病棟科長と病棟担当のMSW、病棟担当の退院支援看護師と私を含む病棟主任とで在院日数を減らすための話し合いをしました。 いろいろ案がでて、自分は退院前カンファレンスのセッティング方法のフローを作成することになりました。 今までは、退院支援看護師がセッティングして調整をかけてくれていたのですが、病院看護師1人1人が退院支援にきちんと介入できるようにしていきたいという病棟科長の意向で病棟看護師がカンファレンスをセッティングし調整して行くことになりました。 皆様の病院では退院前カンファレンスのセッティングはどのように行っていますか? 参考にしたいので教えていただきたいです
退院急性期病棟
はお
外科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
お疲れさまです。 自分の病院は他職種カンファレンスを各Drごとに日程を決めて実施しています。 その内で退院支援カンファレンスも行っています。
回答をもっと見る
パーキンソンやレビー小体認知症のある患者が時折血圧が低下したりレベルが落ちたりする理由をできるだけわかりやすく教えてほしいです🙇♀️
バイタル急変慢性期
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
自律神経障害が関係しています。起立性低血圧を例にすると血圧を調整する交感神経の機能が低下することで血圧維持が困難になった状態です。簡単にすると、血圧維持をする交感神経の機能が低下して血圧維持できなくて、脳の血流量が不安定になり、血圧低下や意識低下が生じます。
回答をもっと見る
介護施設で働かれている方、働いていた方 施設内での看護と介護のパワーバランスはどんな感じでしたか??
介護施設介護施設
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
介護施設は介護士さんの方がパワーバランスは大きいと思います。 看護はVS測定や体調管理がメインなので、仕事は限定されますし、介助は介護士がメインでやるのでゆっくり仕事ができます。
回答をもっと見る