ニシシ

nurse_bIAz0eeuCg

地方の精神科病院で勤務しています。以前は総合病院に勤務しており、急性期、慢性期、外来・ope室に勤務経験があります。


仕事タイプ

パパナース, 病棟, リーダー


職場タイプ

精神科

看護・お仕事

精神科看護師は、患者による陰性感情や暴力(ハラスメント)によるトラウマ、精神的に大きな負担を強いられることが多く、自分自身のメンタルヘルスケアが非常に重要ですが皆さんはどんな方法で対応してますか? 自分は趣味の時間を作るようにしています。

ハラスメント精神科メンタル

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

522日前

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

毎日お疲れさまです。 精神的な負担大きい中でも、働かないといけないので、時々スタッフ間でカンファレンスを行い、辛い感情や経験を共有し、どうしたらよかったか、どうしていったらいいか、話し合う時間を設けています。 個人的には、気持ちが前向きになる、ポジティブになれる…などといった本を読んだり、看護師友達に話を聞いてもらったりして対応しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病院は長期入院患者が多く、地域移行をして地域での生活を支えるための支援体制の強化が課題となっています。現在は退院前に担当者会議や退院前訪問をして、在宅復帰を目指しています。切れ目のない連携・支援のためには地域との関わりが重要だと考えています。皆さんとしては、どんな支援体制があれば精神科との連携がスムーズになると考えますか?

退院精神科病院

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

022日前
看護・お仕事

精神疾患を有する身体合併症が増えてきており、精神領域の知識だけでなく、身体疾患に関する幅広い知識とアセスメント能力の向上が必要になっています。精神科と一般科の連携の強化と研修の促進を考えてますが、どうすれば連携強化できればと考えています。皆さんとすればどのような関わりをすればスムーズに連携できると考えますか?

研修アセスメント精神科

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

022日前
看護・お仕事

精神科病棟に勤務していますが、職員が常に不足しているので一人一人の業務負担が増大してきており、タスク・シフト/シェアや業務効率化のためのテンプレートを活用したりしていますが、皆さんが実践しているものはありますか?

精神科病棟

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

323日前

たおたん

その他の科, 病棟, 訪問看護

精神科病棟での業務、大変お疲れさまです。 人手不足の中での業務効率化、本当に大切ですよね。 私たちの現場で実践している工夫、実践はまだですが、活用方法もお伝えさせていただきます。 タスクシェア: 看護師が担っていた業務の中で、看護助手やクラークでも対応可能な業務を明確化・委譲。 例えば:物品補充、配薬準備の一部、記録補助、排泄介助など。 情報共有のテンプレート: 日誌や申し送りはフォーマットを統一し、「見る・書く時間」を短縮。二重に記録を残してませんか?カルテ・申し送りノートなどの二重書きは減らせそうですね! チェックリスト形式の申し送り最小限で要点を!観察項目のテンプレ活用もいいですよ〜。 多職種カンファの簡略化:定例のカンファレンスを15分以内に収める「クイックカンファ」で要点を絞ってミーティング。事前に各職種で意見をまとめておく。 ICTの活用:音声入力や音声を議事録にそのまま変換してくれるAiを活用! 共有タブレットで記録・バイタル・連絡事項をリアルタイムで管理。 導入コストの問題もあり難しいとはおもいますが、導入後の時間の短縮や効率化は大きな進歩となると思います! 少しずつでも取り入れることで、負担の軽減やチーム全体の余裕につながると感じています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今精神科に勤務していますが、精神疾患に対する社会的なスティグマ、偏見が依然あると感じています。今後、精神科の病床数が減少していくことになっていくので地域移行をしていくためにどのような関わりが必要だと思いますか。 当院では、地域との関わりとしてお祭りを行っています。

退院精神科

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

023日前