nurse_bEVW5XdLeg
内科、救急外来経験のあるnurseです。みなさまよろしくお願いします。
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科
看護師の給料の基準となる 国立病院などの職員に適用される「医療職俸給表」って知っていますか? 私立の病院や個人の施設では聞き慣れい名前ですよね。 私達の給料は、何処に勤務していても一定の水準が保障されないといけないのですが、事実そうではありませんよね。 そこで、みなさん教えてください。 ①働いている病院に給与の規定があり、入職時に提示されましたか? ②もし、提示されなかった方は、自分の「お給料」の額について入職時に確認しなかった理由も教えてください。 (例 お金のことは言い出しにくかった 等など) 是非ご意見を聞かせてください。(^_^)
給料
ユズ
内科, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
①規定はありませんでしたが、口頭でこの位で、という交渉はありました。(前の職場は公務員だったからかありました。) ②言われた給料で納得したのと、初めてクリニックで働くことになったため相場が分からずとりあえず生活出来る給料であったこともあって受け入れました(なので確認しませんでした)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 少しデリケートな質問ですみません。 生理中のセルフケアについてお尋ねします。 経血の多い時、時間のかかる処置や、長引くカンファレンス、救急など絶対外せない場面に遭遇することもあると思います。 そんな時、皆さんはどんな工夫をして、不快感や白衣へのもれを防いでいますか? また、 今、日本の医療機器として正式に認可された商品も出てきた 「月経カップ」が注目されています。 もし、使っている方がいたら是非感想などを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします^_^
予防
ユズ
内科, 病棟
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
私はどうしても漏れてしまうので、ピルを飲み始めました。量が減ってとても楽です。 それまではタンポン、ナプキン(多い日の夜用)、サニータリーショーツ、スパッツを併用してました
回答をもっと見る
特定看護師の研修を受けられた方おられますか? また、研修後の活躍の場や、仕事の広がりなどについて教えて下さい。 現在、研修を検討しているので教えて下さい。 よろしくお願いします。 (「特定看護師」とは、2015年10月に厚生労働省が施行した「特定行為に係る看護師の研修制度」によってうまれた名称です。)
免許モチベーション
ユズ
内科, 病棟
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
同じく特定看護師の研修を来年度検討しており情報収集していました(^^) 私の勤務先では既に特定看護師が15名程おります。研修後に最も活躍しているのは一般病棟勤務であれば動脈血採血と創傷処置で、ユニットではAライン抜去です。こちらは患者のアセスメントにかなり活躍していると感じます。その他の輸液管理、薬剤調節、人工呼吸器調整などはすでに医師の指示があることが多く活用が難しそうです。 仕事の広がりは受講内容と所属している部署で大きく異なると思いますが。前半のイーラーニングの量が膨大、後半の実技のあとのレポートが大変で時間外での作業も多いとのことです。 私は現在育児時短勤務で現実的に厳しく諦めました...受講できる方が羨ましいです。 ユズさん応援しています(^^)
回答をもっと見る
お疲れ様です。🎵 毎日毎日の食事の支度、中々大変ですよね。 料理は好きですが、連続勤務や体調のすぐれない時もあり 簡単に出来るものないかなぁーと思ってしまいます。 それに、いつもワンパターンになりがちです。 そんな時に皆さんがやっている、時短レシピでおすすめのものがあれば、是非参考にしたいので教えてください! よろしければ、お食事だけでなく、お弁当やデザート系のメニューでも助かります。 よろしくお願いします。^ ^
ユズ
内科, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
クラシルに載ってるレンチンのみのレシピ作ってます! 結構レンチンのみのメニュー多めです。美味しいですよ! タコライスとか鶏肉のポン酢あんとか。 チンしないのだと親子丼とか焼肉のタレで適当な具を炒めたりですね。
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。^ ^ 私は不規則な勤務や、多忙な日々で自身のセルフケアが後回しになりがちです。 皆さんはどんなリフレッシュをされていますか? 活動的な方法や静的な方法等、どんなことでも良いので教えて下さい。 もしよければ、それを行うことでご自身にどんな良い変化があるのか教えて頂けると幸いです!
気分転換
ユズ
内科, 病棟
kta
皮膚科, クリニック
私は、夏以外はホットアイマスクをしてリラックスしたり、好きなYouTube動画を見て癒されたりします。あとは、好きなアーティストのDVDを見たり1人の時間を過ごすことが多いです! スキンケアも好きなので、頑張った日の翌日は、少しお高いコスメを使ったりして気分を上げます。
回答をもっと見る
卒業後のスキルアップのための研修は継続して受けていますか? 臨床現場で役に立つ研修など、どこが開催してるものが良いか? 情報はがあれば教えてください。
研修
ユズ
内科, 病棟
こまこま
外科, 急性期, その他の科, ママナース, 消化器外科, 終末期
こんにちは! 学会参加と学会の教育セミナーは、色々ありますね。看護師、多職種向けなど色々あります。 学会員でなくても参加できる物もあるので、知見が広がります。 オススメです^ - ^
回答をもっと見る
ヒヤリハット事案が起きた時、小さなことでも報告してもらうことで、大きな医療事故を防ぐための対策がたてられますよね。 ですが、ヒヤリハットを起こした当事者が報告することや、リスクマネージャーからの聞き取り調査について、「間違いのあら探し」と受けとり、報告をためらう場合もあるようです。 そこで、スタッフの方々に報告してもらいやすくする工夫や、言葉かけなど心がけていることがあれば、どんなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。
病院病棟
ユズ
内科, 病棟
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
リスクマネージャーではありませんが… 私が努めていた病棟では、 「気をつけていてもミスは必ず起きるもの。 犯人探しをするのではなく、お互いにミスや医療事故を防ぐための情報提供をしてほしいです。」 とみんなに声かけしたり周知されていました。( ˙꒳˙ )
回答をもっと見る
看護のお仕事はとても大変だと思います。 本当に厳しい世界です。 そんな中、自分のやる気や、メンタルを保つ上で大切にしている、言葉やことわざ、座右の銘等があれば是非教えてください。 私もみなさまのお話を聞かせてもらい、元気をchargeしたいと思います。 よろしくお願いします!
メンタルストレス
ユズ
内科, 病棟
まつもと
その他の科, 保育園・学校
「一夜努力」ですかね。努力なしではすすまないので、日々努力しようと言う感じです。 あとは、「きちんとやれば誰がみていて認めてくれる」と言うのも励ましの言葉ですね。
回答をもっと見る
患者様が「パットニュース」(悪し知らせ・がんの告知や余命宣告等)を医師に告げられる場面に遭遇された方はおられますか? その場は緊張した雰囲気になり、患者様、ご家族も失意の底に突き落とされることと思います。 さらに、パットニュース以降も治療は続いて行くので,落ち込まれている患者様、ご家族の心のcareが求められます。 看護師としても精神的な緊張感がありますが、行った看護で患者様、ご家族の気持ちが救われることも少なくないと思います。 そこで、看護師として求められる姿勢や、言葉かけ、こんな事に気をつけていますなどがあれば、教えてください。 可能でしたらあなたの看護で、患者様の変化やお言葉などがあれば聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
メンタル病院病棟
ユズ
内科, 病棟
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
こんにちは。 そういう場面、ほんとに悩みますよね… 私は正しい情報提供を何よりも重要視しています。 より多くの正しい情報を、自分の考えをいれずに、良いことも悪いこともそのままお伝えできるように努めています。 告知後は、ターミナルにむけ緩和重視にしていくか、生を終えるそのときまで治療を続けていく…大抵はその2択を選択するときがくると思います。 個人的には治療効果がないと分かれば、緩和を勧めたくなりますが… 長く治療を続けておられると、「生きる希望を持ちつづけ治療に取り組むことが生きがい」となる方もいらっしゃいます。 なので、私観をいれずに情報提供をすることを重要視しています。 そして、意見を求められたときには自分がそういう対応をする理由も含めて説明します。 あとは、傾聴と明確化を意識して関わりを持つようにしていました。
回答をもっと見る
「夢をつかむため」の節約のコツ教えてください! 今後、看護研究を学ぶために看護系の大学院へ進学したいと考えています。 学費は奨学金をもらわず、自己資金で行きたいと考えています。 そこで、一人暮らしでの節約術(食費、生活費、交際費、ファッション、美容)などみなさんが実践されている工夫があれば教えてください。 節約して残ったお金を貯金して、学費にしたいと思っています。 どんなことでも大丈夫ですので、アドバイスよろしくお願いします^ ^
学費大学院貯金
ユズ
内科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
先取り貯金で最初に7万くらい貯金して、使えないようにするのが1番でした。アパートに入らず寮に入り、住居費は安くしました。 友達はシェアハウスで住居費を安くしてました。
回答をもっと見る
今年に回リハ病棟に転職しました。 どうしても苦手な先輩がいて、その先輩との夜勤が苦痛で仕方ないです。我慢するしかないですかね?師長に言って夜勤一緒にならないようにしてもらうとか、ありなんでしょうか。 その先輩ははっきり人を区別していて、自分が仕事できない判定を下した人には高圧的な態度で接してきます。私も最近その先輩に目をつけられたみたいで、、なにかとキツい物言いをされるので、言いたい事が言えなくて萎縮してしまいます。 夜勤は準深通しで入っていて、しかもうちの病棟は介護士さんが通しの夜勤をしないので、看護師2人だけの時間になります。長時間同じ空間にいるだけで苦痛なのに、ダブルチェックとかお願いするだけでもすごく気を使ったり、何か言われるのではないかと常にビクビクしているので精神的に疲れてしまいます。 この先輩とだけ夜勤当たらないようにお願いするとか、、ただのワガママと思われますかね?
夜勤人間関係ストレス
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
ユズ
内科, 病棟
苦手な人っていますよね。 何となく合わないくて、苦手意識が積み上がりますよね。 私も今、職場にもそんな人がいて同じ様に考えてしまいます😅 自分のこれまでの体験だと、夜勤などの少人数で、限られた空間では何となく連帯感があるというか、そこで、共通点が偶然見つかって、急に関係性が縮まることがありました。 不思議ですね。 「嫌だー」と思っている相手が意外に良い人だったりしたこどあり、逆のこともありました。(良い人そうな人がそうじやなかったり。。) ただ、苦手意識が薄れても全く消えない場合もありますけどね。 結論的に嫌だけど、その人との夜勤を外してもらう前に、一度トライしてみても良いかもしれませんね。 私も実は17日がその日ですが思い切ってやってみようと思っています。(^_^*) 自分の感情は、不思議と相手に伝わるので、その時は感情を出来るだけ、フラットにして、自分だけでも笑顔でいようと思っています。 これまでも、自分なりに歩み寄ってだめなら、心の中で一線引く様にしています。 長くなりましたが、少しでもお役に立てると幸いです。
回答をもっと見る
「境界明瞭」のワードについてです。 私は看護師6年目です。病院や訪問看護ステーションを経て、今年の4月に介護施設に転職しました。 私が勤めている施設では、看護師は私と社長のみ。他、介福さんや初任者研修を終えた方などがおられます。 リーダー業務では、パソコンに利用者様の記録を入力しているのですが、なるべくわかりやすい言葉で入力するように心がけています。 先日、ある利用者様について、身体に10円玉くらいの発赤があるので確認をお願いします。との申し送りがあったので、確認し、環状紅斑が確かにあることを確認し、往診医に診察依頼をしたりしたのですが、、 その際記録に、紅斑の情報として、「〇〇部位に境界明瞭の発赤あり」と記載しました。 すると、介護福祉士さんから、「境界明瞭って何??分からなくてググったわ〜。それってこういう時に使う言葉なのかなー?看護師ワード使っちゃって。もっとわかりやすく書いてくれないと困る。」と言われました。 境界明瞭って、皮膚病変には使わない言葉なのでしょうか? 私は前の病院では何の違和感もなく看護記録に使用していたので、よくわからず… そもそも、「下肢」「大腿」「下腿」「足背」などのワードの違いや意味も良く理解されてない方々なので、境界明瞭の意味がわからないだの看護師アピールだの言われても「はぁ。すみません。」くらいにしか思ってないんですが、その言葉の使い方が正しくなかったのか?疑問なのです。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
記録施設正看護師
つーさん
その他の科, 介護施設
ユズ
内科, 病棟
お疲れ様です。 結論として間違っていません。 皮膚変化の観察として境界があるかどうかを観るのは看護師として基本の知識だと思います。 それにより、感染の原因菌を予測できることもありますし。 「看護師アピール」という発言は職域の違いに対して、何となく歪んだ感情をぶつけられた印象ですね。。。悲しいかな 介護、看護どちらにも得意分野があるので、お互いが歩みよって対象に良いケアが提供できるといいですよね。 話しを戻します。 つーさん、間違っていません!
回答をもっと見る
学生さんが来月から来ます。 初めての学生指導となります。 事前に準備しておくポイントをご教授ください。
指導正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
教授方法見るといいと思います。説明、発問、提示とか あったように思います。
回答をもっと見る
今年から新人看護師しています。 私は、もうすぐ事情があり他部署に異動予定なのですが、それがどこの病棟がわからないし不安でいっぱいです。2ヶ月休養してしまっていて復帰するので当然同期とは遅れているし、周りの目も怖いし、他部署に移る前の元部署での挨拶なども不安です。不安なことだらけな新人ですけど、それでも戻るぞ頑張るぞ頑張れ私と必死で自分を鼓舞しながら残りの休職期間を過ごしています。こんな私でも看護師としてやっていけるのでしょうか…。(変な質問でごめんなさい…😭)
急性期メンタル新人
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
どこの病棟か分からないのはすごく不安ですよね。私なら、自分が興味ある科なのか、人間関係がよくない噂がある病棟なのか…など考えても分からない想像が膨らんじゃいそうです。病棟が分からないのは、まだ受け入れ先の病棟が決まってないからかもしれませんし、休職期間だけでも心身共に休めたらいいですね。 頑張るぞという気概があれば、看護師として全然やっていけると思います!
回答をもっと見る
キャリアを積む方法を模索しています。 やっと40手前で余裕が出てきました。 そこで、資格を取りたいと考えていますが、おすすめの資格はありますか?教えてください。
正看護師病院病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
みいこ
その他の科, ママナース, 介護施設
キャリアのための資格取得、とても素晴らしいですね。同世代の者として応援させて下さい! 私は結婚出産が遅く、子供が未就学児なので、まだまだ考えられませんが、同期は専門看護師や認定看護師、呼吸療法認定士の資格を取得したり目指したりしています。 資格ではないですが、専門看護ステーションを開いた元同僚、看護教員になった人もいます。
回答をもっと見る
透析の送り出しと迎え時の申し送りについて 新人看護師です。 受持の代わりに、透析の迎えを行った際に申し送りを聞き、受け持ちに送ったのですが、、言われたままただ送っただけでした。 調べたりしたのですが、よくわからず、、、ご教示願いたいです。
申し送り透析受け持ち
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
透析の迎えの送りは基本的に 除水量、体重、透析中の症状、処置を聞けば良いと思います
回答をもっと見る
是非ともコメントをください。 まず彼女の特徴から。休憩時間でも仕事中でも恐ろしいほどに噂話や悪口が止まりません。本当のこと、そうでないこと、etc。正直、仕事に集中するのが難しいほどです。 そして一番気になる点は、一対一では皆にとても親しげに接するのですが、背後では皆の悪口を言うということ。 恐らく自分も言われてて、それを想像するだけで胸がいっぱいになります。 おばさんの視界から外れたい、話題にあがらないようになりたいと切に願っています。皆さんも同じような状況に置かれたことがあるなら、どのように対処したか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
彼女休憩
TERRARIA
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
人の悪口言ってたら、自分に返ってきますよー、、 お仕事してきます^^ って、会話終わらせるのを全員でやっていく笑
回答をもっと見る
おすすめのアセスメントの練習方法を教えてください。 訪問看護に配属されました。異常があれば病院に受診依頼をするのですが、経過観察していい場合と、すぐ受診してもらう場合の判断ができません。先輩に報告、相談して対応していますが、先輩の頭の中でどのようにアセスメントされているのか分かりません。先輩に聞けばいいのでしょうが、人手不足で聞く時間もなく…。 もう2年目になったのにアセスメント力不足です。 みなさんがされている事や、おすすめの本、アプリなどありましたら教えていただきたいです。
アセスメント2年目勉強
そら
訪問看護, 慢性期
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
アセスメント力は、知識だけでは身につきません。まして、2年目でたくさんの経験をしているとは思いません。経過観察の基準は、本人や家族のご意向ではダメでしょうか?アセスメントは、直感も必要ですし時間がかかって身につきます。まずは、正常異常の判断をされてくださいますようお願いいたします。因みに、疾患により、アセスメントは違うのでバイタルサインや聴診の基本から抑えると良いですよ。単なる値や、音ではなく生命の兆候がわかるので。
回答をもっと見る
4月で看護師2年目になりました。 クリニックへの転職を考えているのですが、転職サイトの方からは皮膚科や眼科のクリニックでは手技が全然学べない、検診や施設も同様に手技が学べないため、今後のキャリアに関わります。と言われました🥲 実際そのようなクリニックからの転職、健診や施設での業務から転職するとなると難しいのでしょうか。 もし転職するとしてもクリニックとか施設だと思います。病棟に戻る気はありません!! 個人的にはそんなに学ぶ意欲もないので、ゆっくり看護師出来たらいいなと思ってしまっています、、、。
転職サイト施設クリニック
さきち
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
クリニックより、まずは病院の外来をおすすめします!いろんなことが学べるし、学ぶ速度もゆっくりかとは思います!
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 マスクについてなのですが、皆さんは病院で配布されているような不織布のマスクを使用されていますか? 私はどうもあのタイプが合わないらしく、肌が荒れたり痒くなってきたりしてしまいます。 病院で使っても問題なさそうな、良さげなマスクをご存じの方はいらっしゃいませんか?
精神科病院
けい
精神科, リーダー
お茶好き
整形外科, 病棟, 一般病院
精神科勤務お疲れ様です 私の勤務先では自分で用意したマスクしようでも病院のマスクでも使用可になってますね 肌が荒れるのであれば、自分で用意したマスクでいいと思います もし勤務先で何か言われた時は事情を話せば、きっとわかってもらえますよ
回答をもっと見る
感染対策でアイガードを使用していますが、どうしてもくもる!一生懸命やるほど、熱気で視界が悪くなります。なにかいい方法はありますか?みなさんのくもり対策教えてほしいです。
訪問看護ママナース正看護師
ひろ
訪問看護, 終末期
ユズ
内科, 病棟
ひろ様 アイガードのくもり対策ですが「アイガードくもりどめ」が、ネット通販サイト等で販売されていますよ。 金額は、色々ですが400円代〜1,000円位までです。 ちなみに私はマスク着用時のメガネのくもり対策で長い間 「 アンチフォググラス めがね 曇り止め」を使用しています。 抜群のくもりどめ効果があり手放せません。 こちらは、メガネ用なの容量が少ないため、初めに書きました「アイガード用」を検討されるとよいのではないでしょうか。 ご参加になれば幸いです。
回答をもっと見る
就職の履歴書に書く志望動機で悩んでいます。 私が目指している所は急性期の病院で、理念について書いたらそれは書かなくていいと学校の先生に言われました。それで、自分の実習の体験を具体的に書き、どんな看護を実践したいかを書くよう言われました。目指している所は地域がん拠点の病院です。それを踏まえてどう書けば良いかアドバイスお願いしたいです。
志望動機履歴書看護学生
A
その他の科, 学生
ユズ
内科, 病棟
A様 履歴書の志望動機でお悩みなのですね。 学校の先生が言われることを加味した上で考えてみましょう。 目指されている病院は「地域がん拠点病院」ということで、病院が存在する地域の住民の方々にとっての病院の位置付け、使命を考えて見てください。 ご存知かと思いますが、厚生労働省がだしている「がん診療連携拠点病院等の定義」を貼っておきますね。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/gan_byoin.html 看護の対象は、小児〜AYA世代〜老年期と全ての年代で、質の高い全人的な医療、careが必要とされます。 その中で看護師に求められてる使命があると思います。 そこで、Aさんが就職された際、病院の中で「どの様に役割を果たして行きたいのか」をイメージして書かれるとよいのではないでしょうか。 当初Aさんが書こうとされていた「病院理念」を念頭に入れると言うのは大変素晴らしいことだと思います。 まずは、「地域の中で病院に求められている使命、果たす役割」、さらにその中での「看護師の使命,役割」をAさんが明確にされ、先生に対しても志望動機が明確に述べられれば、説得力が増しますね。 最終的に病院で履歴書を見ていただいた時に、「こんな人に是非働いて欲しい!」と思ってもらえると思います。 以上、少し長くなりましたが、人事選考に関わっていた立場としてアドバイスさせていただきました。 必要な所だけ切り取って受け止めて頂ければ幸いです。 頑張って下さい! 合格されることを祈っております。
回答をもっと見る
病棟経験1年ちょっと、ブランク5年程で復職し、この度外来配属となりました。 地域の昔ながらの病院という感じで、そこそこの規模があります。 今週より現場に入っており、やらせていただいてるのはバイタル測定、入院時の書類の説明、移乗時の手伝い程度です。 懇切丁寧に教えていただいてますが、久々の病院勤務、また初めての外来業務、覚悟はしてましたが覚える事が沢山でてんやわんやです。 病棟勤務でもなかなか仕事が覚えられず、また報連相がちゃんと出来ずに独り立ちが遅かった経緯があり、また当たり前ですが、年齢も年齢なのでしっかりしないと…と思っています。 ブランクを経て復職された方、仕事に慣れるまで、また覚えて動けるようになるまで、どういったことに気をつけてらっしゃいましたか? その他もいろんなお話お伺いしたいです。
ブランク外来ママナース
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
ユズ
内科, 病棟
mmm様 はじめまして。 コメント失礼します^ ^ ブランク後、しかも初めての部署での復職ということで、不安がおありですよね。 私も子育てで五年間は、午前中のみ病棟でパート勤務し、その後フルタイムの救急外来となり、とっても苦労しました。 と言うのもm m mさんの仰る様に、とにかく覚えることが多い(違う部署だと、物のありかさえも分からず、またゼロからになる)、外来はその時その時の対応が求められて気が焦る、年齢が上がるほど「しっかりしなきゃ」と思ってしまい一度指導を受けたことを再度聞きにくい。複数の医師の対応で指示の仕方なども違い緊張する…。などなど。の「大変要素」がたくさんありますよね。 そんな中でもm m mさんのコメントを読ませて頂き「素晴らしいなぁ」と感じた点がありますので書きますね。 《懇切丁寧に教えていただいてますが、》 m m mさんが指導されている方々へ、きちんと感謝されていると感じますし、職場の方々も丁寧で指導体制が良い部署だと分かります。 《病棟勤務でもなかなか仕事が覚えられず、また報連相がちゃんと出来ずに独り立ちが遅かった経緯があり》 ご自分の状況を冷静に自己分析されています。これはできそうで、なかなか出来ないことですね。 以上のことから、環境に恵まれでおられ、ご自身の傾向のことも理解されている点が素晴らしいと感じました。 そこで仕事に慣れるまで、覚えて動けるためにどうしたら良いか?と言う点につい自分のやってきた事を基に、少しアドバイスさせていただきますね。 必要な所だけ切り取って受け止めて下さると幸いです。 ・指導内容は必ずメモにとる。分からない時はすぐ見直しましょう。 ・なぜその看護行為、医療行為を行うのかが、分からない時はテキストに戻って、エビデンスをきちんと把握しておきましょう。 ・指導内容を忘れたり、理解出来ていないと思ったら、遠慮せず、何度でも勇気を持って聞き直しましょう。患者様の安全のためです。一瞬の「恥しい」と思う心は捨てて大丈夫です。 ・慣れて動けてるスタッフもみんな「初めの一歩」があったはずです。絶対先輩nurseの様に動ける日が来ます! まずは、3ヶ月後の自分と今の自分を比べてみてください。その時「出来ないこと探し」辞めて、「出来たこと探し」をすることがポイントですよ。 頑張った自分を褒めてあげてください。 子育てしながら、看護師として仕事するのは本当に大変です。ママナースは凄い! そして、一番忘れてはならないことは「どの患者様、ご家族も不安なお気持ちで来院されている」と言うことです、 m m mさんの笑顔、優しさで 癒される方々がきっとおられるはずです。Smileで! 長々と失礼しました。 時々力をぬきながらぼちぼち頑張ってくださいね。 応援しています!! ・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
回答をもっと見る
後輩指導を何年もしてきていますが、いつも厳しくしすぎたのでは、と後悔したり反省したりしてしまいます。 その時は必要と思って指導していても、やはり感情が入ってしまうこともあるし、指導してもなかなか飲み込みが遅い後輩には、厳しくしてしまうこともありました。 その後のフォローはしているつもりですが、時間がたってから萎縮させてしまったのでは、と反省、後悔する日々です。 今現在は指導はしていないのですが、以前異動する前に私が指導していた後輩が、その当時は周囲も大変な思いをしながら指導していましたが今は頑張っていると聞くと「自分が異動したからのびのび働けるようになったのでは」「自分の指導のせいでうまく伸びなかったのでは」と悶々と考えてしまい悲しくなります。 こういった経験がある方や、逆に指導を厳しく受けてきた方がいましたらこの気持ちをどう消化すれば良いか助言いただきたいです。
先輩人間関係新人
りらくま
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。指導するって大変ですよね。ただ、指導されてすぐは、「なんでそんなに言われないといけないんだ」って思ってしまう子も少なくないと思います。のちのち、役に立った時に、あの時教えてもらったな、、って振り返られるようになると思います。これからも、正しいことは、しっかりつたえていいとおもいます!頑張ってくださいね。
回答をもっと見る