nurse_aywG_Czkug
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科
先日、中途採用試験を受けてきました。 合格発表が8月上旬で、採用して頂けるならば、10/1を目処に入職の予定です。 ただ、現職に退職の意思を伝えていない状況です。 面接時には、「退職の意向を伝えておらず、退職日が未定の状況です。もし、採用して頂けるなら採用日に合わせて交渉します」と伝えました… 現職には、次の就職先が決まってから伝えようと思っていたのですが、就職エージェントの方に、「退職させてもらえない可能性もある」と言われました。 また、昨年辞めた先輩は12月に意向を伝え、3月末で辞めましたが、とても怒られたと聞きました… マズいことをしてしまったのではないかと、不安が強く、とても心細いです。 退職に当たっての常識などが分かっておらず、馬鹿なことをしてしまったとは自覚しています。 8月上旬に伝えて、9月末退職が可能なのでしょうか…?(退職の1ヶ月前に伝えれば良いとばかり思っていました) まあ、そもそも、受かっているかも分からないんですが😭
3年目面接辞めたい
りさ
内科, 病棟
ゆり
内科, 病棟
辞めるのに、最低3ヶ月はかかったりします。 法律的には引っかからないのですが、引き続きとかあるからと言われ、中々辞めれないので、上には早めに言った方が良いと思います。 8月に伝えて9月末はちょっと厳しいかも知れません。。 精神的に大変かもしれませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
自分が勤めている病院では今年度から12時間の長日勤が始まりました。数ヶ月経験してみて、代わりに夜勤が短いということを踏まえても、長日勤がとてもつらいです。 勤務が長いのに、さらに忙しすぎて終電で帰れないことがあります。 長日勤を理由の1つに退職を考えています。(もちろん他にも理由はあるのですが…) 次の病院では長日勤がない所を、と思っていますが、長日勤導入時に、先輩から「看護協会の決定だから、どこの病院に行っても遅かれ早かれ長日勤で勤めることになる(から辞めても無駄)」と言われました。本当なのでしょうか? みなさんの病院でもそのような話になっていますか?
一般病棟辞めたいストレス
りさ
内科, 病棟
あずき
長日勤ないとこなんでいくらでもありますよ。 部署によっても違うと思います。 3日続けて長日勤とかだけでもヘトヘトになった記憶があります。今は長日勤してないですが、2度としたくないです。 夜勤の時間の縛りを緩くして夜勤人数を増やした方がいいと個人的におもいます。
回答をもっと見る
患者さんへの関わり以外の業務(検査準備や勤務をまたぐ事柄の調整など)がとても苦手です。 もうすぐ3年目になるのに、このために次の勤務者に迷惑をかけてしまっています。 例えば、2年目のこの時期にも関わらず、緊急で検査が入ると、同意書の確認が遅くなって先生がいない時間帯に1枚足りないことに気づいたり、点滴が届くように薬剤部に連絡できていなかったり、などです。 もはや1年生さんの方ができると思います。 全く対策してないわけではないのですが、具体的な失敗→抽象的な教訓、にして二度とやらない誓っても、逆方向に活かせず別パターンのミスをおかし、振り返った際に、いつも同じ所にたどり着きます。 結局同じミスを繰り返しているので、先輩には倍怒られます。 先輩方からは、自分の仕事にもっと責任を持てと… 責任感なく働いているつもりはないので、心に突き刺さってしんどいです。 先輩方は下の学年のできていないことを詰め所内で他の先輩に話すので、下の失敗は恐らく多くの方に知られており、詰め所に行くのが段々とキツくなってきました。 頭ではそんなことないって分かっているのですが、みんなから悪く思われているような気がして… もう疲れてしまって、他の人に迷惑かけるぐらいなら死んでしまいたいです。
辞めたいストレス
りさ
内科, 病棟
ぽむ
病棟
私も2年目ですがりささんと同じ理由で悩んでるのでめちゃくちゃ共感しました🥲 下の学年のミスってほんとにすぐに広まって嫌味言われるし、ミスするのが余計怖くなりますよね😭
回答をもっと見る
働いて1ヶ月半経ちました。今は3人見ています。自分でも謎ですが時間が足りません。早く出勤するんですけど、効果がないです😢 入院、転棟、退院、検査、オペ出し、急変のお見送り、認定調査の対応、せん妄患者の対応などやる事が多すぎて目が回ってます…。 私は点滴が落ちないだけでもかなりのタイムロスをして焦ってしまいます。記録も評価してコスト取って…と記録に時間がかかるし、観察点など必要事項も書けてない時があります。自分で気づけなくて先輩が直してくださったりするんですけど、申し訳なさで落ち込みます。 書類出しも慣れていなくて、1回1回メモを開いて読みながらでないと出せません。 何故か私に反応しない手洗い場のセンサー水道、私に対してフリーズするパソコン、呼吸音の判別に時間がかかる、反応の悪いサチュレーション、明らかに高すぎる値を出す血圧計、など時間のロスが沢山あります…。 抑制している患者さんに「これ外して」と繰り返し言われて「できないんです。すみません」と対応する事もストレスです。抑制帯嫌いです。私の病棟は気軽に抑制して外すのはかなり慎重にしている感じがします。トイレに行きたいって当たり前の訴えですよね。尊厳を踏みにじってる事をしてるんですよね。罪悪感で辛いです。 オムツ変えて欲しいと言われても、「何時も言ってるから、ほっといて」と無視する先輩も好きじゃないです。気持ち悪い思いしてるんだから行ってあげれば良いのにと思います。自分がされたら嫌な事ですよね。代わりにやったりはするんですけど、そのせいでまた時間がなくなります。 点滴を引っ張って血だらけにする患者も、食事介助が必要な患者さんも時間が掛かってしまいます。 焦って常識的な判断もできなくなってる時があります。同時に何個も覚えられません。1ヶ月と少ししか経ってないですけど、もう既に適職では無い気がしてきました。 患者さんに医療届けるどころか加害者になってしまう気がします。
1年目メンタル新人
しおり
循環器科, 新人ナース
sato
内科, クリニック, 外来
患者さんの立場に立って考えられる素敵な看護師さんだなぁって思いました。 私が患者さんならしおりさんの様な人に担当してもらいたいと思いました。 私も含め多くの看護師が、多忙な業務の中で思いやりよりも「それやってたらきりがない」「仕方ない」という効率重視になっていってしまうので。 ただ今の状態だとキャパ溢れてしまいそうですね🥲 自分を守るためにも、割り切りの気持ちを持つことも必要なのかもですね。
回答をもっと見る
夜勤に入れなかった。 整形外科に配属されたけど、オペ患を受け持つことができなかった。 7月の看護部長との面談で「なおさんが成長しないせいで病棟の先輩方困ってる」って言われた。衝撃的だった。 早番も、遅番も任されなかった。 病棟勤務に適応できなかった。 できないレッテルを貼られて、周りの目線が辛かった。 副師長から「独り立ちは夢のまた夢」「看護師向いてるのか考えるべき」と言われた。 ほとんど12月までは病棟で泣いていた。 先輩の指導がキツすぎた。 一人の看護師として認められなかった。 同期とも立場が違いすぎて誰にも悩み相談できなくて 辛かった。苦しかった。死にたいと思うようになった。 休日も泣いていて、楽しめなくなった。 半年がたち、同期は独り立ちして仕事しているにも関わらず、私は仕事を任されなくなり、部屋持ちも外され先輩達と一緒に入浴介助とか、シャドーしたりする毎日を過ごした。 看護師にならなければよかったと、思った。 もう看護師をやらないと決めた。 12月に師長と面談し3月に退職したいと伝えた。 3月31日に退職が決まった。
メンタル転職ストレス
なおたん
整形外科, 新人ナース
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
今では看護師は病院で仕事、という決まりはありませんよ。看護師の資格を活かせる場所は他にもあります。 看護師自体が嫌になったのであれば、それでもあなたに合った職場が見つかることを祈ってます^ ^
回答をもっと見る