nurse_a6EnFPNenw
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科
みなさんの勤務先で、コーフローチューブやマーゲンチューブは、 1、『看護師』と『医師』どちらが挿入しますか? 2、挿入後の確認はどのようにしていますか? 3、看護師が挿入する場合、挿入しづらい時はどのようにしていますか?
手技看護技術一般病棟
しましま
内科, 外科, 病棟, 一般病院
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
過去NICUと内科病棟にいたときの話ですが、、、 1.看護師が入れてました。 2.最初に胃内容物吸引して何も引けてこないときはエアを入れて聴診しエア注入音で確認 3.すぐに医者に報告しました。 NICU時代にあったことですが、生まれたての入院児にマーゲンチューブを入れても先端が口元に戻ってきてコイルアップを認め、医師に報告してポータブルレントゲンのオーダー入り先天性食道閉鎖がみつかり、緊急手術になった子がいました。 異常があって挿入しづらいのか、手技的に問題があるのか判断しづらいかもしれませんが、早めの報告がその後も早期対処できると思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 病院に勤めている方へ質問です。 皆さんの病院では、緊急入院の時誰がとるってどのように決めていますか? 私の病院では入る部屋を受け持ってる看護師になっています。 教えていただきたいです。
緊急入院ストレス正看護師
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ぱぱナース
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 大学病院
受け持ち患者の状態によって余力があるスタッフに振り分けます。
回答をもっと見る
3年目なのに、いまだに申し送りがうまくできません。 夜勤で重症の申し送りをした時に、アセスメントの内容も入るともっと良くなると言われました。 心原性脳塞栓症で、HR80〜140台、BP80〜130台の患者。 脈と血圧の変動の理由は?と聞かれ答えられませんでした。 申し送りで気をつけていることはありますか? また、どうすればアセスメントが出来るようになりますか?
申し送りアセスメント3年目
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
申し送りは慣れ!だんだんと言うことが分かる!! 申し送りをさせたいのもあるけど、りさんのアセスメント聞きたいのもあると思います。しばらくは続くと思いますよ。もしPNSしているのであれば一緒に考えながらしてみてください。
回答をもっと見る
元々小さな救急病院でオペ室と外来の兼任をしていましたが、産休中の産後鬱が治らないまま育休明けとなりました。仕事も思うようにできず、休職→退職コースでした。現在はデイサービスでパート勤務をしています。 今の職場も楽しく働けているのですが、そのうち急性期に戻りたい気持ちもあり、でもうつ再燃の事を考えると…と考えてしまいます。 鬱で仕事を辞めた方、その後のキャリアはどのように立てていきましたか?経験談を聞かせていただけると幸いです。
ママナースメンタル
まりりん
その他の科, 介護施設
しましま
内科, 外科, 病棟, 一般病院
以前、公立病院で勤務していた時に『睡眠障害』と『抑うつ』を併発し退職しました。 その後は、個人(一般)病院へ就職しました。1年くらい外来勤務をしたあと療養病棟へ移動になり、次の移動で一般病棟へ移動になり、現在一般病棟で勤務しています。今の病院は周りの理解もあり、勤務を続けることができています。 1つの病院で、外来や病棟を経験できるのも選択肢の1つかと思います。 まずは、ご自身の心の負担にならない働き方ができるように、入職時にしっかり相談できる病院に出会えるといいですよね。
回答をもっと見る
コロナワクチンのバイトの経験がある方に質問です。 今度、コロナワクチンのバイトに行く予定なのですが、配属先などが通達されておらず不安を感じています。ワクチンバイトの1日の流れを教えていただきたいです。
手技派遣
とまと
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
職域接種のバイトをしました。 ワクチンはモデルナでした。 8:00〜8:30 準備 9:00〜12:00・13:00〜16:00 注射(1人は観察担当) の流れでした。 私の場合は、前日までに事前資料に目を通してからの参加でした。当日は指示をくれる人がいたので、調剤や注射や観察など、言われるがままにする感じでした。
回答をもっと見る
下血した人に心電図や採血をする理由は 何ですか?出血により体にどんな影響が 出るのかという視点で色々考えてみたんですが 納得のいく答えが見つかりません、、、
心電図採血
チョコレート
訪問看護, 一般病院
スヤ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
採血は単純に考えるなら前回のデータに比べてバーベーやRBCの値の推移で輸血の有無とか。下血の原因がわかっていなければ、値によって出血源考えたり。それこそ患者さんがどんな疾患かにもよるとは思いますが…! 心電図というのは一時的なものでしょうか? 出血性ショックの可能性もあったりするし、あと止血されず再出血があるとそれこそ生命の危機になると思いますのでモニター観察はやりますね。 私が知る消化器外科内科では、下血がちょびっと出たくらいでは経過観察ですが、大量下血すると看護師自ら患者の安全のためにやります。
回答をもっと見る
ママ友から「昔から看護師に憧れていた。正看学校は学費が高いから准看学校を受験しようと考えている」と相談されました。私は准看の免許もあるため、勉強するなら正看がいいと考えています。 皆さんならどうアドバイスしますか?
学費准看護師正看護師
kikko40
整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
私も准看護師と看護の2つの免許遠持っています 今、社会人でも入ることができる 看護専門学校もありますし、准看護師の資格取った後 今・通信制もあるのですね😊 生活のパターンとかも考えた方の取り方を選択するのがいいのかな? 社会人の人で・かなり勉強されて・社会人枠で学校に入った方を数名知っております 准看護師の資格をとってから・看護専門学校に進まれた方もいます😊 今からは・准看護師より・看護師の方をできたら選択できるといいですね 学費も安いところもありますし
回答をもっと見る
まだ看護学校に行ってないので知識や経験が ないので患者様に触れる事ができないのですが、 今日患者様がトイレで転倒した所を目撃したのですが私は急いでスタッフさんを呼びました。1番どう動くのが良かったのでしょうか😭初めての事で頭が真っ白でした、、
転倒勉強
🦐
リハビリ科, 学生
さーや
老健施設, 慢性期
人を呼ぶのは正解だと思います。 転倒したことでどこかぶつけていないか、痛いところがないか、意識レベルが落ちていないか、頼めれば血圧計を持ってきてもらってすぐに血圧を測り、主治医に報告.......が私の病棟の流れです
回答をもっと見る