メンタイマヨビーム

nurse_a4Jcpc0QNw


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科

夜勤

看護師2年目です。点滴投与について聞きたいです。(質問の内容については1番下の1文を見ていただきたいです) 私が夜勤中に受け持った患者さんが日勤帯15時頃に亡くなったと聞きました。 2日ほど前からショック徴候がありセプシスの診断を受けたばかりの方でした。 昨日の日勤から引き継ぎを受けた直後のファーストラウンド時にはもう血圧70。レベル低下や末梢冷感がありSpO2測定すら困難な状態であきらかにショックバイタルでした。呼吸も死戦期呼吸とまでは行きませんが少しおかしいと感じました。 その旨をドクターに報告。また日勤でも血圧が低くメイン点滴が1本追加になっていたためそのことも加えて報告しました。ドクターからはメイン点滴1本追加指示あり(この時点でこの日は計4本/日)。この患者さんは、日中で点滴を落とす指示が主治医から出ていました。そのため新しく出たメインを繋ぎ終えて日はまたいでしまいましたが深夜の4時頃からは点滴は何も投与していない状態になりました。 メイン投与後も血圧70〜80台。ですが呼びかけへの開眼や発語あり、自分の名前を発するのも可能、モニターを外すなどの体動もみられレベルは戻ってきていました。朝方6時頃にも名前を言えている状態でレベル低下はありませんでしたが血圧は変わらず80後半。 リーダーや他の先輩にも相談しながら明けまで気にかけて様子を一緒に見てもらっていました。 8時半から日勤者へ上記のこと夜間帯の状態を報告しました。 送り終わったあとの8時50分頃、師長と夜勤一緒だったリーダーとその患者のベットサイドで観察をしていたところ、また少しレベルが下がった様子がありました。日勤リーダーも部屋へ確認に来ていたので、その段階でのレベルについては共有していました。 また9時30頃、レベル低下あり痛み刺激に対し痛いと反応する様子はあったようですが、15時頃には亡くなってしまいました。 日勤のリーダーからは、状態悪くなった時点で家族に連絡してくれないとダメだよねと、血圧低いならメインはずっと繋いでおくべきだったでしょと言われました。 正直血圧がこんなに低い状態を見ることが初めてでとりあえずこれ以上の血圧やレベル低下がないようにちゃんと見てなきゃとこまめにベットサイドへ行き観察していたのですが、そこまで考えが至らなかった自分のせいで取り返しのつかないことになってしまったと責任を感じます。 患者さんはチームが別で今までどんな経過を辿ってきたか細かいことまで把握できていなかったという情報不足も、点滴の投与についても病状へどんな影響があるかアセスメント不足も痛いほど身に染みて実感しました。 観察していたつもりでも結局亡くなってしまって、患者さんのために何もできていなかったんだなと思うと辛いです。 血圧が低い人に点滴は日中投与ではなく終日投与にドクターの指示がなくても変更しておく必要性について教えていただきたいです。

メンタル

メンタイマヨビーム

内科, 病棟

12025/05/16

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

お疲れ様でした。血圧は、血液を押し出す時に生じる血管の圧なので循環血液量が増えれば血圧も上がる仕組みです。という感じで点滴投与を続けておきなさいよと言われたのでしょう。しかし看護師は医師の指示がないと動けません、、 夜間帯の医師に昇圧の指示を聞くべきだったと思います。もしかしたら指示簿などにあったのかもしれませんが また+αでABCD評価を確実にできるようにしたら何とかなると思います まあ正直夜間帯一発目から状態が悪かったのなら仕方がないです。申し訳ないですがよい勉強になったと前を向くしかないですね

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.