nurse_a2GndBp14g
回リハ病棟勤務の3年目ナース
仕事タイプ
大学病院
職場タイプ
回復期
回リハ病棟ほんとに疲れるし一年の子の態度にイライラしてしまうし嫌われてたら嫌われてたでいいんだけど、それがすごくイライラしてしまうなあ〜。なんでみんなが自分を好きでいる必要はないのに、こんなに気にしてしまうんだろ、生理前てことにする
リハ病棟
ゆい
大学病院, 回復期
なむなむ
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
わたしもそんな時代ありました〜😭 嫌われたっていいんですよ職場だけの関係ですしなんなら相手はそんなにこちらのこと考えてなかったり。そいつを気にする時間がもったいない!✨
回答をもっと見る
転職した看護師さんはどこのサイトを主に利用したか教えてくれるとありがたいです🙏
転職
ゆい
大学病院, 回復期
CH
小児科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 検診・健診
転職先も看護師で勤務予定なら看護師専門のところの方が良いと思います。 私は幾つかのエージェントを利用しましたが担当者とあわなくて、結局自力で探しました。 幾つかのエージェントを利用してみて合うかどうかを見極めた方が良いと思います。 他の業種で保育士とかを探しているなら保育士バンクは対応が迅速で良かったです。 医療関係でCRAとか目指すならメディサーチ。しっかりフォローしてくれました。
回答をもっと見る
生理不順でピル開始したいんですが飲んでる方副作用など知りたいです。副作用で仕事に支障が出るのが困るので知りたいです。是非よろしくお願いします。
ゆい
大学病院, 回復期
ドラミ
リハビリ科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設
私は太りました
回答をもっと見る
患者の方向性決めるのに私だけ重い人多すぎて帰宅しても仕事しても何してもその方向性の退院に向けて色々考えるのが辛いしめんどくさいと思ってる時点で看護師失格だろうな、早く夜勤終われ
夜勤病棟
ゆい
大学病院, 回復期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 ゆいさんの担当は重症な人が多いのですね。 帰宅しても考えちゃうと疲れ取れませんよね。 私もそうでした。 家ではなるべく考えずにリフレッシュしてくださいね!
回答をもっと見る
精神科に転職を考えています。忙しさ、やりがい、残業がどのくらいあるのか(病棟で違うとは思います)、勤務内容など教えてください。現在回復期リハビリテーション病棟にいますが定時で帰れることがほぼなく毎日バタバタ何かしらに追われて少し疲れています。ご回答よろしくお願いします😖
転職病棟
ゆい
大学病院, 回復期
サニプレ
内科, 病棟
はじめまして。46歳男性看護師です。精神科経験は訪問看護を含めると、20年になります。話されていたように、忙しさや、やりがいは病棟によって変わります。急性期を持ち、訪問看護やアウトリーチに力を入れている病院は少し忙しいかもしれません。ただ、ご家族や行政の支援者と密に関わる機会も多く、一般科の看護師には経験できない充実感を得られます。その分、病棟によっては多少の残業もあるでしょうね。 もう一つは、慢性期です。こちらは社会的入院患者が主になってくるので、病状も安定し、閉鎖病棟であってもDr.の許可があれば、外出や外泊は可能です。業務内容としては、ほぼルーティンワークになりますので定時で帰れます。仕事が早く終わり過ぎて着替えてからタイムカードの前で時間も待つ輩もいます。 僕も回復期リハビリテーション病棟を経験した事がありますが、大変ですよね⁇夜間のコール頻回で…あれはかなりのストレス…その度にトランスして障害者トイレへ誘導、そしてまた寝かせて…そんな事を一晩中駆けずり回りながらやってましたね。PCの入力やOPE後の検討課題やリハの評価もあり、やる事はテンコ盛りでした。PT、OT、STとの関わりは学びに繋がり大変勉強になりましたが、ガツガツ仕事に燃えている人以外は疲弊していくでしょう。 なので、最終的に一般科から疲れてきって精神に流れてくる人は多いです。結婚して子供も幼いご家族をお持ちの方は、定時で帰れる仕事の方が良いですからね。何より、慣れてしまうと患者さんとの交流も楽しいですよ。一般科では関わりなんてほぼ無いですけどね。 精神の病棟には主に急性期(閉鎖病棟)隔離室、拘束者もおり、病院によって措置患者も受け入れているので指定ベットの数も重要です。僕が前にいた急性期は指定ベッドが40床ほどありました。慢性期には閉鎖や解放病棟も存在し、病院によっては男子の閉鎖と女子の閉鎖病棟、又は男女混合病棟も存在します。他にはアルコール専門病棟、亜急性期病棟、静養病棟、思春期病棟、社会復帰病棟、ストレスケア病棟などが存在しますが、病院によるカラーによって変わって来ます。やる気のある病院なのか?やる気のない病院なのか?勤めてみれば直ぐに分かります。 僕のお勧めは、初めに精神を初めてみるのであれば、急性期のある病棟、在宅やアウトリーチにも力を入れ、訪問看護もしっかりと稼働している病院は本当にやる気のあるとこだと思いますので、お勧めします。 最終的には訪問看護ステーションを自分で立ち上げる事も可能ですし、その分更に充実した仕事が可能でしょうね。
回答をもっと見る
転職を現在考えているのですが、クリニックはお母さん世代の方々が多いのでしょうか?🙇🏻♂️🙇🏻♂️看護師3年目で来年4年目となります。
4年目3年目クリニック
ゆい
大学病院, 回復期
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
世代関係なく転職されてますよ(^^) ただ3年目以降になると経験もある程度あるって判断されるので 採用されやすくもなってきます😊
回答をもっと見る
職場に人を見て(後輩には攻撃的)に接してくるスタッフいます。 私自身、最初はほっといてたんですが… 私はその人にとって後輩になります。 看護ケアの業務中にその人から攻撃的な言動を言われて思わず仕事をだったら放棄してやろうかと考えそうになったくらいです。 上司に話をして一緒の勤務を外してもらう予定ですが、仕方なくそのスタッフとペアで働く場面が多くあります… みなさんは嫌なスタッフとどう仕事されてますか?
後輩
ぴかちゅう
整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室
ゆい
大学病院, 回復期
私は看護師三年目でして移動で働くことになったので回復期が今年一年目なんですが、卒業した時が同じ人で、回復期に三年いた先輩?がいます。ここの病棟では早く勤めているので先輩にあたりますがめちゃくちゃ当たり強いわと思う時あります。めちゃくちゃ怠くて、あー人として小さいなー。と思って気にしてません。その人も先輩と後輩ですと全然態度違います。笑 大体嫌われたりしてるし先輩もそんな態度に気づいてることが多いです。
回答をもっと見る
どの職場にも絶対いる御局様とか性格に難アリの人。 職場なんて円滑に仕事できたらそれだけでいい職場になれるのに職場に何を求めてるんだろう。 みんな穏やかに仕事しようよ。 空気乱して周りから嫌われて… その人達は何を求めてそんな行動をしよるんやろうかと不思議に思う。 誰も気持ちのいい思いはしないのに。
ぺこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 派遣
ゆい
大学病院, 回復期
そういう人ほど長く働いたりその場からなかなか離れないですよね😷
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病院での業務内容 看護ケア、忙しさ、やりがいなど教えてください。 あと、献血ルームも上記と同じ内容を教えて頂ければ幸いです。
回復期リハやりがい
ぴこ
内科, 病棟
はる
内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣
以前回復期に所属していました。看護ケアは片麻痺の患者さんやコルセット装着の患者さんが多いので、ADL介助が主かと。看護ケアやリハビリを通してADL自立に向けてアプローチしていきます。特化したことと言えば歩行訓練や嚥下訓練、脊損の患者さんがいれば導尿指導や排便処置の指導等でしょうか。ADL介助が主であり、早期に退職してしまう人もいますが私はとてもやりがいを感じていました。よく状態が落ち着いていると思われますが、発症から2週間以内に転院されて来るので痙攣や再発等の急変もあります。この患者さんが良くなるにはどうすればいいのか?担当者で悩みながら解決していくのが楽しい過程です。1人の患者さんについてゆっくり関わりたいのであれば回復期は是非おすすめします✨
回答をもっと見る