nurse__vnnGFqCLA
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
職場タイプ
内科, 外科, 産科・婦人科
長文すみません! 私は長年総合病院で勤めてましたが、初めて不妊治療クリニックに勤めて、現在6ヶ月です。 助産師を経験しており、婦人科や不妊治療にも興味があったのですが、クリニック独自のやり方に付いていけず辛いです。 スタッフは10〜20年以上勤めている方がほとんどです。 そのためなのか、独自のやり方で薬や採血スピッツ、指示確認などの全ての業務が看護師のシングルチェックです。 そして、紙カルテです。 ミスをしてしまっても個人の責任ですし、報告書を書いても結局は業務改善とか対策をみんなで考えるとかではなく、個人で気を付けることしかないです。 勉強も特に教えてもらうとかではなく、個人が行うもので教育とかもないです。 勤務条件的には良かったのですが、ミスが続き遅番の回数ができないと常勤は難しいため、パートになってと言われました。 まだパートの条件も教えてもらえてないのですが…続けていく自信がなく、ボーナスが支給されたら退職しようかと思っています。 クリニックについては、何日も前から開封しているシリンジで、何時間も前から生食を吸って準備していたもので筋注したり… 採血も素手で行ってたり…感染的にも問題がありそうですが平気でスタッフが行ってます。 6ヶ月という短い期間で退職したことがないので、次の就活の時の退職理由もどうしようか、また次に就職したところでも続けていけるか怖くなっています…。 クリニックはそういうところが多いのでしょうか…? 年齢が上がるにつれて夜勤はキツくなっているので、日勤常勤で勤務できるところを探そうと思っています。 条件で見るとクリニック勤務は魅力がありますが、今回の就職が上手くいかず不安です。
パートクリニックメンタル
az
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤め14年目になります。 いくつものクリニックを経験しました。 azさんが目の当たりにされている、 ●確立されてしまっている独自の悪しき風習やルール ●個人プレー ●教育体制なんて皆無 ●清潔面・感染面の管理 などは、 クリニックあるあるかと思います😓 古いクリニックであればあるほどそれは顕著な気がします。 私も経験があります(´<_` ) 悪しき風習を新参者が変えるのは無理です🥺 そこに染まるか、 自分の中でそれが受け入れられないなら退くかの どっちかしかないのかなーと思います (๑•́_•̀๑) 私は2か月という超短期間離職を3連続したことがあります(;´ω`)チーン その後の転職活動は難航しましたが、 あきらめずに続けていたら今の職場に巡り逢いました🥺✨ 他のクリニックの面接では、 必ずと言っていいほど 履歴書に記載している勤続年数6年や10年の経歴は目もくれずに 2か月で退職したところばかりを突っ込まれましたが、 うちの院長は「大変だったんだよね?」と一言言ったあと、 「それでね、」とすぐ話題を切り替え、 短期離職について深く突っ込んでくることがなかったんです。 院長に救ってもらいました🥺✨ 私は短期離職期間があるだけでなく、 転職回数も多いことになるので、 そのWのネックで難航したというのがありますが、 たった一度の6か月での離職は全然大丈夫だと思いますよ🙆♀️ 退職理由は必ず聞かれるのでそこだけは対策しておくとして、 クリニック選びとしては古すぎないところを選ぶというのも一つかと思います。 もしチャンスがあれば、 オープニングスタッフを狙うというのも手ですよ( ・`ω・´)👍 0からのスタートなので、 色々決めることがあってめちゃくちゃ大変ではありますけど、 出来上がった悪しき風習やルールに上手く染まらなきゃという苦痛はありません😁 私も夜勤が嫌でクリニックへ転職している身です。 クリニックでの働き方が自分の身体に合っていて快適です( *´﹀` *)
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。