nurse__squzuTVdQ
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
消化器外科
看護師や保健師以外の資格を取られている方は、おられますでしょうか?医療系でも、医療系以外でも何でも大丈夫です。 また、その中でこれはおすすめ!役に立っている!などの資格がありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、私はFP2級を育児中に取得しました。お金の勉強にはなりましたが、役に立たせられているかというと悩ましいです。あとは、基礎知識として簿記を取ろうかと考えております。
勉強
とんぼ
離職中, 消化器外科
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
高校生の時に取った資格ですが… 日本語ワープロ検定というWordに特化した資格があります。この資格のお陰でWordのだいたいの機能が使いこなせるようになりました。 以下、余談ですが 私の職場はお母さん世代か超スマホ世代の子が多いので、パソコンが苦手な方が多くWordの初歩的な機能ですら分からずに困っている人がたくさんいました。そこで自分の持っている知識を活かして、新人の頃からその人たちを快く助けることで小さな恩を売りまくり、業務の中で自分が困った時に助けてもらいやすい関係性を構築しました😁
回答をもっと見る
最近、派遣単発看護師求人サイトに登録しました。 派遣で単発のお仕事を経験された方はいますでしょうか? 当日、初めて行く職場で、すぐに仕事に馴染めるものなのでしょうか?ご経験がある方がいましたら、教えていただきたいです。
単発派遣求人
とんぼ
離職中, 消化器外科
きら
外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
訪問入浴とデイサービスの単発派遣を数回行ったことがあります。 私の印象ですが、派遣先によるという感じです。丁寧な感じな所もあれば、それ見てやって下さい等な場所もあり様々でした。私が行ったところは看護師1名の所だったので看護師業務は自分という形だったので、最初にどの様な流れで行えばいいか、行う業務や報告すべき事など確認してやりました。基本的には業務する上で必要最低限分からないことはどんどん質問してからの方が業務しやすいのかなと思いました。
回答をもっと見る
看護師をしながら副業をされている方はいますか? 私の友人で、看護師常勤に加えて副業を考えている人がおり、情報収集中です。 私自身は、常勤の時に副業を考えたことさえなかったのですが(日々の勤務に精一杯だったので....)、もし副業経験がある方がおりましたら、どのようなことをしていたか教えていただきたいです。 ちなみに、友人は月5万くらい副業での稼ぎを目標にしたいとのことでした。 よろしくお願いいたします。
副業
とんぼ
離職中, 消化器外科
koteko
内科, クリニック
クリニックで働きながら副業をしていました。副業といってもみんながよくやっているメルカリや株式投資という感じです、メルカリはまず家にあるものから売ってみて、その後は古着を買って売ってみたりという感じです、値段を安く出せればどんどん売れて楽しかったですよ。株は投資信託のほったらかし、休みの日にデイトレなどをしていました。デイトレは勝てば数千円から数万円なので楽しいです、でも株の勉強が必要になるので少し大変かもれしません。
回答をもっと見る
現在離職して育児中の30代看護師です。 美容業界勤務に、少し興味があるのですが、努めている方は若い方が多いのでしょうか? 気にはなっているのですが、病棟と訪問看護師の経験しかなく、20代の看護師さんが多いのかな?とも思い、なかなか行動できずにいます。 教えていただけると嬉しいです。
クリニック転職正看護師
とんぼ
離職中, 消化器外科
ネコ
透析
クリニックにもよるのかなって感じがします。何件か通ってる美容クリニックありますが、40代で働かれてる方もいますし、20代前半の方もいます。 美容系全体で見れば若い方が多いと思いますが、気になるなら挑戦するのもありだと思います。 お客さんの中にも30代とか40代の看護師の方が安心して施術任せられるって仰る方もいます
回答をもっと見る
現在育児のため離職中の看護師です。 一度離職された方は、皆さんどれくらいのブランクで復帰されているでしょうか? 私自身は看護師として復職したい気持ちもあるのですが、子供が親と過ごしてくれるのも小学生中学年くらいまでかな?と思うので、限られた子供との時間を最大限楽しみたい気持ちも強いです。 ブランクが大きいと、復職も難しくなるのでは?と不安に感じています。ブランクの長さと復職した環境や復職時の大変さなどがありましたら、教えていただきたいです。
ブランク離職復職
とんぼ
離職中, 消化器外科
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
私も同じく育児中です。子供を産んだ時点で看護師の、現場業務から離れる事は覚悟していました。 ただ、ほんとにこれは自分次第で、今、大学病院や大きい病院だと、外来や病棟で日勤で働き、職員の子供を、施設内で預かってくれる所もあります。。 あとは、少ないですが在宅で出来るような看護師の仕事も探せばあります。 ブランクが、あっても看護師としての経験や知識は体が覚えてます。新しいことは誰でも勉強しないのいけないのははベテランも一緒です。慣れるまでは誰でも時間はかかりますし。 あとはそういった、ブランクママに優しい職場を見つけられれば、ストレスや心配も少ないと思います。 少しでもブランクを、埋めたいなら週に2,3回から働き始めたり、その間お子さんは、保育園やシッターさん、(今自治体で割り引きがきく制度)とかもあると思います。ご両親が、見ててくれる環境があるのであればお願いしたり。ママが働く姿を、見せることはマイナスではないと思います。 ずっと一緒にいることが、子育てでもないですし。週に2,3回仕事することで、子供の成長が見れないなんてことも、ありません。 キャリアと子育てバランスが大切かだと思います‼️
回答をもっと見る
看護連盟の新規加入7000円持ってきてと言われました。強制じゃないんだけど、と言われつつも期限がすぎても、なおお金もってきてと言われています。なんて断ればいいですか。やんわり拒否したいです。
人間関係新人ストレス
ノンタンのしっぽ
新人ナース
とんぼ
離職中, 消化器外科
やんわり断る、、、、難しいですよね。 私も新人で勤めたところでは、断りきれず入会しました。 その後退会し、転職先では『看護連盟には入りません。またもし、入会したくなったときは、相談させてください。』みたいな内容でお断りしたような気がします。やんわりじゃなくてすみません。
回答をもっと見る
みなさんの、看護師になってよかったー!と思った瞬間や出来事があれば教えて欲しいです!
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
とんぼ
離職中, 消化器外科
初めまして! 私は、ターミナルの患者さんやご家族に寄り添い、全力で関わり、出来る限りのケアができた時です。 そして、患者さんやご家族の方から『担当してもらって、本当に良かった。』と言っていただいた瞬間が、人の人生の中で、家族ではなく他人なのに、こんなに深く関われることに感謝の気持ちでいっぱいになります。
回答をもっと見る
遠方の地元に帰省するのに、まとまった休みがほしいがゆえに 病棟にパートで入るのはありでしょうか‥? しかも病棟に行くの2年ぶり、今まで療養病棟と施設内訪問看護の経験しかありません。 正社員で入ってしっかり教育されるべきですよね‥ 3連休とれたところで、移動に2日はとられます。 そうなるとやっぱりパートしかないのかな‥ 相続のことやらで、地元に年何回かは帰りたいと思っています 地元に引っ越したとして、副業できる職場なんてなさそうだし相続丸投げされそうだし、 もうどうしようと思っています
シフトパート一般病棟
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
とんぼ
離職中, 消化器外科
はじめまして! 私自身の経験ではないのですが、昔大学病院で働いていたとき、既卒の方でパートで病棟看護師として働かれている方がいました。 その方は、子沢山な方で、育児メインの生活をしたいので、パートとしたら働きたいということでした。 最初勤め出してからは、病棟での勤務内容や勉強など大変そうでしたが、大学病院では、パートさんに対しても教育体制があったので、特にパートだからということで教育の差があるという印象はなかったです!
回答をもっと見る
訪問看護師をしています。 ずっと不妊治療をしていてこの度検査薬で陽性が出て現在3w3dの超初期です。 移動は原付バイクで通勤もバイクです。 基本的に上司への妊娠報告は心拍が確認できてからが多いと思いますが、バイクに乗っている以上事故の可能性もあるため早めに報告した方がいいのではと思っていますが、気が早いのではとも思ってしまいます。 訪問看護の場合どのタイミングで報告するのがベストなのでしょうか。ご助言頂きたいです。 ちなみに上司は不妊治療を応援してくれています。
妊娠訪問看護子ども
met
その他の科, 訪問看護
とんぼ
離職中, 消化器外科
はじめまして。 私も訪問看護師をしていて、妊娠を機に退職した者です。 私自身は心拍が確認できる少し前からつわりがひどくなったこともあり、心拍の前に所長さんにだけ報告しました。 心拍が確認できた時点でも改めて報告し、今後の仕事について話し合いました。 訪問看護師って、自転車やバイクの移動、さらに1人で訪問した先での身体介助などで、妊娠中にはなかなか負担が大きい仕事ですよね。 無理なさらず、お過ごしくださいね。
回答をもっと見る
勤めてまだ日が浅いですが、悩ましいところがあります。 病棟で働いていますが、患者さんの陰洗はパットで洗って大きいオムツは変えません。 清拭もなくて週に2回のお風呂しかないんです。 清拭があったとしてもお風呂が入れなかった人だけ。 こんな所どう思いますか? 清拭車がないという問題点はありますが、自分や家族がそこに入院してたらと思うと残念です。
清拭モチベーション病棟
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
とんぼ
離職中, 消化器外科
はじめまして。 そういう病院もあるんですね....! 清拭をするシステムがないということでしょうか? 病院では、毎日清潔行為を行うのが当たり前だと思っていました。 とりさんと同じく、私も、もしそこに自分の身内が入院したと思うと辛いですね。
回答をもっと見る
とんぼ
離職中, 消化器外科
以前、訪問看護師をしていました。 介護保険と医療保険、どちらを使うかは、年齢や特定疾病の有無、介護認定などにより変わってきます。 介護保険制度を使う方は、要支援や要介護の認定がある方です。 医療保険制度を使う方は、要支援や要介護はないが、医師の指示で必要だと判断された方を対象としています。 介護保険の場合は、ケアマネさんがその方の使える単位数の中で、ケアプランを作成し、多職種で相談した上で週何回訪問するかを決めます。 医療保険の場合は、原則週3回が限度ですが、末期癌や医療処置が集中的に必要な状態の方には『特別訪問看護指示書』が作成され、週4回以上の訪問が可能になります。(1日2回を毎日なども可能になります。)
回答をもっと見る
今、2年目の看護師です。 将来的に認知症認定看護師を取得したいと考えています。専門分野での経験3年とありますが、病棟から訪問看護に転職しても実務に入りますか?
認定看護師2年目訪問看護
にこ
内科, 病棟
とんぼ
離職中, 消化器外科
はじめまして! 以前訪問看護師をしていたものです。 職場の先輩に認知症認定看護師を取得された方がいました。 訪問看護師でも認知症の方を受けもち、実務経験としていたと思います。
回答をもっと見る
とんぼ
離職中, 消化器外科
はじめまして! 私自身ではないのですが、友人が献血センターで看護師をしています。 マルチタスクではなく、淡々と作業をする感じと言ってました! 採血に苦手意識がないのであれば、とてもいいと思います! ただ、マルチタスクではないからかもしれないですが、時間の流れがゆっくりに感じて、1日が長く感じるとのことでした。
回答をもっと見る
看護師8年目(unit経験)訪問看護未経験で、知り合いから紹介され訪問看護立ち上げで正社員で働いています。 系列のクリニックがあることもあり、困難事例が多く当たり前ですが事務もいないため算定トラブルもちょこちょこあります。その中で未経験で入って、いわゆる介護保険で単純な訪問がほぼなく、医療保険で状態も移り変わっていく患者さんばかりです。 みなさんは最初のひとり立ちで、どんな患者さんの訪問をしていましたか?
介護保険保険介護
のん
その他の科, 派遣
とんぼ
離職中, 消化器外科
はじめまして。 以前、訪問看護をしていたものです。 質問内容を読んで、中々大変な状況だな、と感じてしまいました。 私自身は、経験がある人たちに囲まれて、指導していただきながら、わりと緩やかに育てていただいたように思います。 なので、やはり最初は介護保険での訪問が多かったです。介護でもケア内容や家族への対応が難しい患者さんなどもおられますが、そう言った方は2回ほど同行訪問してからの独り立ちでした。
回答をもっと見る
大学病院婦人科にて5年半、 その後専門的な手術も行う透析クリニックにて9年半働きました。フットケアなどにも取り組んでいたので爪のケアなども出来ます。 今後は子育てをしながら自宅でもできる仕事があれば...なんて考えているのですが、 自宅で自分のキャリアを生かす活動をされている方が居られましたら、どんなことをしているのかお伺いしたいです。 起業された方 勤めながら在宅勤務されている方 いらっしゃたらお話聞かせて頂きたいです。
ママナース転職正看護師
のん
内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析
とんぼ
離職中, 消化器外科
はじめまして。 私自身ではないのですが、助産師資格のある友人が起業しています。 自宅で主に、ベビーマッサージやフットケア、ドレナージュなどをしています。本人から直接聞いたり、インスタで情報発信をしている姿を見て、私も在宅勤務も素敵だなと感じていました。
回答をもっと見る