nurse__jpD_avbRg
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科
看護師は常に研鑽することが必要だと思っていますしそれが義務と思っています。 が、指導してもすぐ忘れましたとか、それが何か?など同じミスをし自己学習してるか振り返りしてのかわかりません。 私たちの仕事に関しての危機感が無さすぎてどう接してよいかわかりません。指導してもパワハラなど言われるのなら何も言えなくなります。
パワハラ後輩インシデント
ツヤツヤ
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
おつかれさまです。 看護について、いろんな価値観の方がいると思います。プライベートを削ってでも仕事の為に自己研鑽することが看護師の責務と考える人もいれば、 プライベートが大事。仕事は二の次。自分がやれる範囲でやる。 と考えている方もいる。 私はどんな考えも合っていると思っています。 相手に自分の価値観を強要して、自分と同じようにやれということは、難しいので、 相手が仕事においてどういう価値観なのかを知ることから始まるのかなと思います。そのうえで、相手の価値観を尊重しながら、なぜ自己学習が必要なのか、気がついてもらうことが必要なのかなと。 自分の価値観を強要してるなと感じると相手はパワハラと言ってくるかもしれない。言ってる側はそんなつもりでなくても、取り手がそう感じてしまうと。人に教えるって大変ですよね。。
回答をもっと見る
精神科に転職しようと思います。これは事前学習しといた方がよい!ってこと教えてください。またいい病院の探しかた教えてください。
精神科転職病院
ツヤツヤ
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
自分のメンタルを強くしておくこと。 自分のキャパシティを知っておくこと。 ですかね。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。