ゆき

nurse__cUJ57aVJw


仕事タイプ

ママナース, 介護施設


職場タイプ

精神科, その他の科, 慢性期, 終末期

看護・お仕事

介護士さんから「ちょっと見てほしい」と呼ばれて行ったら、想像以上に重症で大変だった…そんな経験ありませんか? 軽い体調不良だと思っていたら、実は急変に近い状態だったり、すぐに医師や救急搬送の判断が必要なケースもありますよね。 私は急に判断を迫られて判断はしますがかなりメンタルにきてしまいます。 現場での連携や報告の仕方で気をつけていることや、スムーズに対応できた事例があればぜひ教えてください。

急変介護コミュニケーション

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

12025/08/03

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

自分で意識していることや、後輩指導で伝えてることになりますが、ISBARを活用しての報告です。 学年に関わらず報告が得意な人、そうでない人がいるとおもうので、時間がかかってもいいので基本の雛形で報告する癖をつけていくと、だんだんと頭の中で伝える事を整理する速度も早くなるかなと思います。 あとは、まず声をかけるときに急ぎであれば、「急ぎの用事です」,。急変などであれば、「急変です」と、まず簡潔に伝えることで聞き手も頭のスイッチが切り替わったりして、対応しやすいかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリンや吸引、胃ろう管理など医療行為が多い入居者さんがいると、業務の優先順位をつけるのが大変なことありませんか? 「どれからやろう…」って焦ったり、他の入居者さんのケアが後回しになってしまうこともありますよね。私はもっと早く対応しておけばよかったなとか日々の看護業務が多く、手が回らなくなったりすることが多々あります。 みなさんも同じように悩むことありますか?また、どのように優先順位や他の入居者さんのフォローをしていますか?

吸引採血施設

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

42025/08/01

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

はじめまして。私なりになりますがコメントさせていただきます! オンタイムで行わなければならない業務と、ややずれても問題ない業務でまず優先順位をつけております。 他には、胃瘻に栄養をつなげるなど、開始から終了まで時間があるものをまずとりかかって、その間に短い時間で終わる業務を挟み、時間を有効活用しております。 参考になれば幸いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設での看取りの場面についての質問です。私の働いているところは月1回カンファレンスを開いて看取りの方の対応方法について話し合います。家族様に連絡するタイミングを悩んだりケアの相談をよくされますが、私も入居者さんの状況によっての対応方法を助言したり、一緒にケアに入ったりするのですがこれでいいのかと悩みながらの看護になってしまっています。皆さんはどんな看取りの場面を経験されていますか? ご家族への声かけやケアの仕方など、その瞬間に「こうしてよかった」と思えたことや、逆に「もっとこうすれば…」と感じたことはありますか? 心に残っているエピソードや工夫をぜひ教えてください。

カンファレンス介護コミュニケーション

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

22025/08/01

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

最期のときをどう過ごすか、その方の人生の締めくくりに立ち会わせて頂くのですから、悩みますよね。 もう、最期のときが近いとわかっている場合は、ご家族と思い出話をたくさんしながら、手浴や足浴、洗顔など家族でもできるケアを一緒にやったりします。 患者さんの反応があれば、それがご家族の満足につながりますし、直接反応がなくても、それを私たち看護師が代弁してご家族に伝えることができると思います。 とは、いえ最期のその瞬間は私たちもご家族もやっぱりパニックになったりしますよね。 わたしが一番記憶にあるのは15歳の発達障害+白血病の女の子がなくなるときでした。 ずっとお母さんが付き添われていましたが、発達障害があったので、それこそ生まれたときからずっと二人三脚で過ごしていて…。 亡くなったその日は、朝はいつも通り穏やかに患者さんも過ごされていたのですが、なんとなく予感がしたのか、私も「今日は他のご家族面会に来られますか?」と聞いて、お母さんも「連絡してみようかしら」なんてふつーの会話をしながら、お父さんとお兄さんを呼んで。 全員が揃った時に、突然モニターがけたたましいアラームと共に異常を知らせ心電図がフラットになりました。 お母さんがパニックで現実を受け止められず娘さんから逃げ出しだし、部屋の隅に隠れてしまったので、「最期のときはそばにいてあげて!!ちゃんと見て上げてください!」と、泣き叫ぶお母さんを羽交い締めにして、患者さんと対面させて、最期のときを過ごしてもらいました。 コレで良かったのかわかりませんが、看護師28年やっていて25年前の出来事ですが、未だに昨日のことのように覚えています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在介護施設で働いていますが、みなさん介護士さんとの連携は上手くいってますか?お互いの立場や役割の違いですれ違ってしまうことがあります。毎日の業務の忙しさでコミュニケーション不足になってしまっていると感じています。日々のコミュニケーションで工夫していることがあれば教えてください。

介護施設介護コミュニケーション

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

22025/07/26

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

看護師も介護士もお互い自分の職務内容にプライドを持っているためすれ違いが生じるのかなと感じることがあります。 ひとつは、介護士さんに連携が必要なことが朝のうちにわかっていれば早めにスケジュールのすり合わせをしておくことです。 また、お願いしたからやって当たり前、と思わずに、助かりました〜とか、絶対に感謝の言葉は忘れないようにしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は現在施設内看護師として働いています。 医師や家族に報告するタイミングをよく悩んでしまいます。 微妙な状態変化の時どこまで伝えるか判断が難しいなと感じます。 みなさんはどんな基準で報告していますか?

ドクター急変家族

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

22025/07/25

はる

内科, リハビリ科, 病棟

はじめまして☺️ 私はこれまで病院勤務をしてきましたが、ゆきさんの「どのタイミングで報告するか悩む」というお気持ち、すごくよく分かります。 私自身が意識していた判断の目安はこんな感じです👇 🔸 自分が“何か変だな”と感じたら、早めに報告 → バイタルに明確な変化がなくても、表情・言動・呼吸・皮膚の色など、感覚的な違和感がある時は伝えるようにしていました。 🔸 医師には“判断を仰ぐ”というスタンスで → 「こういう様子なのですが、どうしましょうか?」という感じで、相談に近い形で報告することで、報告のハードルが少し下がりました。 🔸 家族には“安心材料”としても情報共有 → 明らかな急変ではなくても、「念のためお伝えしておきますね」と一言添えて、些細な変化も共有するようにしていました。 (もちろん、ご家族のタイプにもよりますが…) 迷った時は「伝えて損はない」と思って、できるだけ報告・相談するようにしています😊

回答をもっと見る