nurse__DQHG6KXog
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
循環器科, 急性期
元々afの患者さんが完全房室ブロックになった場合、P波の判別やRR間隔での判別が難しいと思うのですが、どのように判別すれば良いのでしょうか? また、afの方もPACって出るものですか?その場合P派が判別できない中で何を判断材料とすれば良いのか知りたいです。
心電図循環器科病棟
ぽめ
循環器科, 急性期, 病棟
ちゅららん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
afの患者さんが完全房室ブロックになるとP波がなく、RR間隔が均等になります。afの人はイメージ的に言えばPACが悪化した感じなので広義的には同じくくりになります。afは心房波が200~300回/分のPAC的な感じです。
回答をもっと見る
夜間に波形がafに移行した患者さんはすぐにDrに連絡したほうがいいのでしょうか?それとも朝Drが来院してからでも大丈夫でしょうか? ちなみにaf移行後の自覚症状なし、血圧低下なし、抗凝固薬は内服中です。
心電図循環器科急性期
ぽめ
循環器科, 急性期, 病棟
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。患者の現病や既往歴と治療経過が不明なので断言はできませんが、at自体は致死的不整脈ではないこと(塞栓症のリスクはありますが、発症から間も無くはその可能性はさほど高くはありません。)また、胸部症状やバイタルに異常がなく夜間であれば非常勤医師となれば積極的な治療はできない可能性があるので、朝に担当医師が来てからでも良いかと思います。念の為保険として夜間の担当医師には状態報告と様子観察で良いか確認する程度の連絡をいれるのも良いかと思います。
回答をもっと見る
心不全療養指導士について質問です。 今年の試験を受けるために症例を記載しているのですが、徐脈の患者さんへのペースメーカー挿入(高血圧、脂質異常もあるため心不全の指導も行なった)は症例対象になりますか?
循環器科正看護師
ぽめ
循環器科, 急性期, 病棟
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
徐脈による心不全の発症をしている、医師からの心不全指導指示などがあった場合では症例対象になるかと思います。 一度病棟の管理者などに聞いてみるといいかもしれません!
回答をもっと見る
FFPを投与する際のルートについて質問です。 輸血類は基本普通のルートで投与してはいけないと思っていたんですが、先日FFPを補液用のルートで投与されているところを見ました。 FFPは補液用のルートで投与しても問題ないのでしょうか?
輸血
ぽめ
循環器科, 急性期, 病棟
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
FFPを投与するときももちろん輸血用ルートを使用する必要があります。 融解する際にどうしても成分の塊ができてしまうことがあるため、それを除去するためのフィルターが必要です。フィルターを通さずにそのまま投与した場合、その塊が血栓のようになり、血管に詰まる可能性が考えられるためとても危険だと思います。。
回答をもっと見る
夜勤のリーダーをつく方で、受け持ちもしていますか? 受け持ちしている方は、何人ほど受け持ちをしていますか? 私の働いている病棟では、24時間HOTラインもあり4人夜勤で46人の人数をみています。 リーダー業務の業務改善もあり、他の病院ではどのようにされているのか知りたいです。
受け持ちリーダー夜勤
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。ハートラインがあり、46人の患者さんを4人で見ています。リーダーは、9-10人受け持っています。部屋で割り振っているので、重症、介護度の重い方も受け持つことがあります。大変ですよね、、お互いがんばりましょう。
回答をもっと見る