nurse__0nc9UBfUA
地方の総合病院に勤務している29歳の男性看護師です。 消化器外科、整形外科、救急診療、放射線・内視鏡治療部門でいまは勤務しています。
仕事タイプ
パパナース, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, 消化器外科
転職したみなさんに質問があります。 僕の今働いている病院は地方公務員なので給料はしっかりもらうことができています。 ですが看護局の経営方針がみんな納得いかず 退職していく人が増えています。 僕もその1人で転職しようと思っています。 以前働いていた病院を辞めた理由について 教えていただきたいです。
退職転職病院
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
同じく地方公務員でした。簡潔に言うと人間関係です(御局様からのパワハラ)精神的に病んでしまい通院することになり辞めました。
回答をもっと見る
みなさんは患者かその家族と関わっていて怒られた。 訴えられそうになったエピソード、 または発言は何かありますか? 僕は不穏な患者が暴れて大変なので抑制していますということを家族に説明する時に患者の行動を 「厄介な」という発言が家族の逆鱗に触れてしまい とても怒られたことがありました。
不穏家族夜勤
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
美容皮膚科で働いでいますが、最初の施術を担当させていただいた時に「今、お肌のどういったところが気になりますか?」と聞いたところ、気になるところなんてない!と怒られたことがあります。患者さんは、日々のメンテナンス希望での来院だったようで、私自身悪気はなかったのですが、とても失礼なことを言ってしまったなと思いました。みなさん誰しもがコンプレックス改善のために治療をしたいのではないんだと実感したエピソードです。
回答をもっと見る
新型コロナが5類になったのをきっかけに僕の病院では内視鏡や放射線治療部の人数が足りないという理由で感染センターの人と内視鏡部門の人たちが一つの部署で合併という形になりました。みなさんの病院では感染センターの方々はどのような配置になりましたか?
コロナ正看護師病院
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは、 うちの施設では元いた部署に戻ることが多いです。 ほとんどは救外で働いていた人たちです。 コロナ病棟だったところは、なんでも屋になり、緊急入院をまず最初に受け入れる部署になってしまいました。
回答をもっと見る
鎮静下でCSや胃カメラを行う時僕の病院ではミタゾラムを使っています。みなさんの病院では鎮静剤何を使っていますか?
内科正看護師病院
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
アヒル
外科
私の病院も、ミダゾラムを使用していました!
回答をもっと見る
新人の時の師長に「私は360度目が見えてるし地獄耳でなんでも聞こえてますからね。」と言われたのが一生忘れられません。みなさんは一緒忘れられないパワハラ発言は何かありますか?
パワハラ師長新人
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは! 職場の人に、申し送りをしていた時に。「あんたの話なんかもう聞きたくない。喋らないで。」って言われてその場から立ち去られたことがあります。 他にも、色々ありますが、今だに忘れられないし、当時毎回吐き気がして大変でした…。
回答をもっと見る
大腸カメラを行う方へのパンフレットを作成することになりました。食事や休薬の薬など様々な注意事項があるとおもいますがどの項目をポイントとして作成していけば良いか。説明をしたことがある方、内視鏡を担当して困ったことがある方などから意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
外来内科病院
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私のいたクリニックで大腸カメラの(検査前の)説明は、こうでした… まず検査の予約を取っていただいてから… 前日から検査食を召し上がっていただきます。当日は食べ物や飲み物は口にしないで来院してください。心臓病や高血圧のお薬を飲まれている方は少量の水で服用してください。検査当日は問診票を書いていただき、検査には麻酔などを使うため、お休みをいただくなど時間に余裕を持っておいてください。検査の後はしばらく休んでいただいてから医師の診察で終わりになります。 みたいな感じでした。 噛まずに言えた時は嬉しかったです。
回答をもっと見る
男性看護師の後輩なんですが、患者に対して敬語ではなく方言で話をしているのがきになります。方言の方がご高齢の方々にとっては親しみやすいのかもしれませんが悪く行ってしまえばタメ口で会話しているのと同じなのではないのかと思ってしまいます。みなさんはそのような経験はありますか?もしそのような経験がある方がいたらどのように指導したのか教えていただけたら幸いです。
後輩男性新人
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
管理職をしている看護師です。 言葉遣いが気になるスタッフには、きちんと指導しています。方言を使ったとしても、語尾は敬語にしたりして、きちんとご高齢の方には話すように指導したことあります。タメ口=信頼関係と勘違いされると困りますよね! 敬語でも、親しみや信頼関係は築けるので、会話の内容や態度などで、患者の信頼を得るように伝えています。 学生のとき体育会系だったせいか、私は年上には敬語しか使えません( ^ω^ )
回答をもっと見る
脳出血の看取り目的の方、DNAR取得済 ・酸素4L ・SPO2:90台半ば、体動や吸引で容易に低下する ・HR50台 ・喀痰は多くなく、口腔内からごく少量のみ ・鼻出血しやすい ・痰がゴロゴロしていない 質問 ・上記の方で喀痰が取れないとき、無理やり吸引しますか?私は鼻出血による誤嚥性肺炎等も怖いので、積極的に吸引はしません。必要最低限で行います。 もちろん、痰がゴロゴロしているなどがあれば適宜吸引しますが。
吸引病棟
とろろ昆布
外科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
痰詰まりによる窒息だけは避けたいですが、不必要な吸引は苦しいだけだと思います。
回答をもっと見る
認知症や不穏、せん妄の患者さんに対して、できるだけ抑制をしないようにしたいとみなさん考えていると思うのですが、安全のためにはせざるを得ないことが多々あると思います。点滴自己抜針や転倒などなど、できるだけ抑制をしないようにどのように取り組まれていますか?これはいい方法だよ!というのがあれば教えてもらいたいです。
不穏安全転倒
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ベットからの転落予防のためベットを使用せず床にジョイントマットを敷き、その上に布団を敷いて対策していた事があります。体幹ベルトはすり抜けるので意味がなく、麻痺のない動ける人に体幹ベルトや手足抑制をするのはどうかと言うことになり、上記の対応をしていました!床で寝るのはどうか?と思われる方もいるかもですが、元々ベットで寝る習慣のない方もいらっしゃいますし。 処置など高さがないのでやり辛い面もありましたが、、。
回答をもっと見る
施設看護師をしています。Pegを自己抜去してしまった際の応急処置を教えていただけますか??ネットで調べるといろんな対応方がありこんがらがってます。
手技介護施設
白菜
介護施設
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
僕もこの対応が正しいとは言えませんが膀胱留置カテーテルを抜去部から挿入して穴が塞がらないようにすると聞いたことがあります。救急にいた時に1人だけそのような方にお会いしたことがあります。ですが、まずは嘱託医に報告して医師からの指示をもらうことが1番だと思います。
回答をもっと見る
PEG造設の患者さんが増加傾向にあります。 私のいる療養型病棟には、15名程度、PEGの方がおられ、他にもEDチューブの方もおられ、1日3回の注入食を毎日施行しなければなりません。 他の病院に勤務している友人に聞くと、そこでは注入食は1日2回だそうなんです。 以前、師長が2回食をトップに訴えてくれてたんですが、糖尿病の患者さんの血糖コントロールはどうなのか、患者さんの栄養不足にはならないのか、等の問題点をクリアしなければならず、いまだに3回食です。 日勤さんの業務逼迫がとてつもなく酷くて、せめて注入食の回数が減らす事ができれば、どんなにか助かる事かとおもうのですが、皆さんのところでは、注入食は2回ですか?それとも3回ですか?
メンタルストレス病院
リーフレタス
内科, 病棟
なすめん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科
私が働いていた職場では3回でしたね。 急性期ということもあるかもしれませんが…。 仰っているように、血糖コントロールや消化吸収の問題など、患者さん毎に異なってくると思うので、一律で2回というのは難しいこともあるかと思います。
回答をもっと見る
今の職場に、一年2ヶ月新卒から働いています。 休職から復職して3ヶ月たちました。 平行して転職活動していましたがこの度内定を頂けそうです。 新卒の時から希望していた病院だったので嬉しい反面、不安でいっぱいです。ただ設備や建物も新しく診療科も多いので学べるところも今の職場より多いです。 休職していた事は面接で看護部長さんに伝えてあります。 しかし、今の職場は人間関係は良い方です。 看護部長と他の他職種は陰口などを言っていて、知らないところで噂が広まるところが合わない部分です。 どうせ受からないと思っていたので、嬉しい反面戸惑ってます。 皆さんは初めての転職は何年目にしましたか? また上記の部分でもご意見、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
2年目人間関係新人
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
アヒル
外科
初めまして。 私の初めての転職は5年目でした! どの時期が良いかは人それぞれだと思いますが、私は自分自身がより成長できそうなところにうつるのが良いと思っています。 ただ、人間関係に関しては就職してみないとわかりませんし、最初は良くても変化していくものです。逆も然りです。 ご自身の感覚や勘、転職先の条件と今の職場を比較し、より良い選択をできることを祈っております。
回答をもっと見る
くつママ
内科, 小児科, クリニック
歩かない時の合併症などを説明します。 それでも無理なら医者に報告して医者に歩くように促してもらってましたよ!! ナースの言うことは聞かないけど、お医者さんの言うこと聞く人って結構いますよね。 私たちの方がよくみてるのにー って思ってましたけど、高齢者は結構あるあるですよね(ll゚д゚)
回答をもっと見る
クリニックにて、採血をする機会が多いのですが、時々、若い人の中で、採血がとっても苦手で、泣き出してしまう方もいます。なるべくリラックスできるようにと、声かけはするのですが、その点どなたか工夫されている方法があったら教えてほしいです。
採血クリニック
えみりん
クリニック, 検診・健診
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
僕が新人の時に患者様から教えてもらったことがあります。 それは点滴や採血をする時に首を傾げたり不安そうな顔をしているのがこっちにも伝わってしまうということでした。 なので僕は患者様の表情も観察しながら刺すときは指で刺す部位を一度触ってここに指します!と自信を持ってやるように心がけています!
回答をもっと見る