nurse_Zf0X-8e3Kw
地方で総合病院の整形外科のパート勤務しています。みなさんよろしくお願いします!
仕事タイプ
外来
職場タイプ
整形外科
hj
内科, 派遣
骨折後は損傷した血管より出血がしばらく持続します。それにより四肢は腫れていきます。しかし出血を止めるためにも、早期のギプス固定は必要です。ギプス固定された状態で四肢は腫れていくので、次第にギプスにより圧迫されることで、循環不全が起こります。
回答をもっと見る
こんにちは よろしくお願いします。 現在、外来のパート勤務で働き始めて約1年くらいになります。 11月より病棟で正社員で働きます。 病棟への移動時、外来へお菓子等持って行った方がいいのか分かりません。 ご教示よろしくお願いします。
パート病棟
ももみ
整形外科, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
いらないと思います。 異動なんで。
回答をもっと見る
こんにちは😊 45歳で転職された方いらっしゃいますか? 転職しようか悩んでます。 病院での居場所がありません。
転職病院
ももみ
整形外科, 外来
大仏
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科
私も同年代です。同じく転職したいと思っています。 年齢的に厳しいですかね‥💦現実。 居場所がないって‥お局様扱いってことですか? 転職サイトならあらゆる情報を教えてくれますよ。 確かに若い人に比べたら多少は限られると思いますが。 職がないってことは絶対にないですから~頑張りましょ🎵
回答をもっと見る
こんにちは 先週、夫の父がなくなりました。 通夜や葬儀の際いろいろ決めていきますが、長男の妻の私は蚊帳の外で、夫と姉2人で個室で話し合って決めてました。 どんなに頑張っても、嫁はやはり他人なんだと思い悲しくなりました。 夫婦ってなんだろう?って思ったり、夫への気持ちもサッーっと冷めていくものがあります。 同じ経験された方いらっしゃいますか?
男性
ももみ
整形外科, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私の親がそんな感じです、、、 長男の嫁はお母さんなのに、義理のお姉さんに色々言われてて、、、 お父さんもお母さんを守らなくて離婚危機何度もありました。 私たち子供は全部知ってるので子供達は全員お母さんの味方なので、気にしなくていいよって言ってます。
回答をもっと見る
こんにちは、初めて質問させて頂きます。整形外来に入職して1ヶ月経ちます。関節注射があり、注射薬の定数があります。電子カルテを使用していて1人の患者毎に関注使った場合は、伝票が出るシステムです。伝票を元に、翌日薬局より前日に使用した注射薬の払い出しがあるのですが、患者さんに使った数と、薬局が注射薬を払い出す数が合わずに足りなくなります。たとえば患者さんに関注したのに1本だったのが→2本だったとかで数が合わなくなり、翌朝や翌週に注射薬が足りない事を言われ、昨日は誰に使ったか思い出して欲しいと話されます。前日のカルテと所見も含め見ますが誰に使ったかを思い出せず困り果ててます。受付のクラークさんが注射薬を入力されるので声かけながら仕事しています。注射薬の伝票が出てすぐに、患者さん使った数を確認すれば良いのですが、次の患者さんも診察室に入れたり、次の患者の関注の注射薬を準備しなければなりません。仕事に慣れない事もあり、患者さんも覚えられず、その時間で働いているのがやっとです。私がひとつ考えたのは1人ずつ使用した注射薬をメモしようと思いました。他になにかいい方法があれば教えてもらいたくて質問しました。よろしくお願いします。
外来入職
ももみ
整形外科, 外来
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
忙しいと数管理はたまに合わなくなってしまいますよね、、 まず先輩方はどうしているのでしょうか? 使用数と伝票の枚数が違っていると、まずコストにも関わってきますよね。 もしも可能であれば、箱を用意して、薬剤を吸ったあとのアンプルをすぐゴミ箱に捨てるのではなく用意した箱に捨てて、薬剤の使用個数を数えるなどは如何でしょうか?
回答をもっと見る
看護師2年目です。1年目では途中まで夜勤はしていたものの、仕事ができず夜勤を外されてしまいフォローもずっと付いていました。夜勤が出来ないため2年目から外来に移動になり3ヶ月経ちましたが、自立できていないものもたくさんある状況です。出来ることが増えればまた病棟へ上がることができますが、自分の出来なさや、将来にとても不安を感じています。たまに、そわそわする落ち着きがない感じや、頭が回らないことがあり早退することが数回ありました。それは甘えなのでしょうか…? また、自分はADHDなのではないかと不安もあります。ADHDで働いている看護師はいるのでしょうか?
外来2年目メンタル
ちー
その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院
さめのたれ
精神科, 訪問看護
ちーさんこんにちは 働く場所を病院にしぼらなくてもいいのでは?と感じました。また、急性期、慢性期といろいろありますが、病院によっても雰囲気や業務のゆとりなどに差があります。自分の合うところに出会えるまで転職するのもありかなと思います。 頭がまわらない、そわそわする。こういったことは環境が原因の場合もあります。 決して甘えではないです。もし仮にちーさんがADHDだとしたらよりその職場は合わないのではないかと感じます。自分のペースで、自分らしさが出せる環境のほうが患者さんにいい看護が提供できると思ってます。私は学校卒業して総合病院の集中治療室に配属されましたが、細かいところの管理が苦手で2年で転職を決意しました。今は、別の環境でのびのびやれているので、転職してよかったと思えてます。 ちーさんが、まだ病棟で頑張りたいんだと思えば応援してます!でも逃げ道も確保しておくといいなと思いました♪
回答をもっと見る
来月から放送大学で看護の単位をとるために勉強を始めようとしています。 その流れにより可能なら、7月、もしくは10月に通信制の看護学校の入試を受けようと考えています。 同じ方いませんか? 話したいです。
放送大学通信看護学校
パルム
内科, 病棟, 学生
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
通信制で資格取りました
回答をもっと見る
23歳、2年目ナースです。ネックレスしてる先輩に憧れるんですがオススメのブランドありますか?職場やプライベートでも使えるような一粒ダイヤのネックレスが気になってます☺️
モチベーション先輩
みにーまうす
小児科, 急性期, 病棟
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私も主人が婚約指輪代わりにくれたやつをしています。職業柄なのか、指輪OKなところ少ないですよねー私はノーブランドのものですが、もう10年くらい経つので買い替えたいなぁとも思っていて、見ているんですがー王道ですが、ティファニー可愛いですよ♡今お店もには行けないですがーネットで見れるので見てみてくださいね!
回答をもっと見る
いまマスク不足で騒がれていますが、うちの病院は自分でマスクを用意しなくてはいけません。 このような状態でマスク買えず、国からも支給されず。 一度使ったマスクにエタノール吹きかけて再利用しているナースもいるようで… 周りもあと数十枚しかないと言っています。 医療従事者優先といっても、なかなかまわってこないのが現実ですよね。
病院
ミミ
病棟, 慢性期
ももみ
整形外科, 外来
不織布のマスクですがファンデーションや口紅は手洗い石鹸で落としてネットへ入れて洗濯して使っている方もおられるようです。何度も洗濯すると毛羽立ちがあり顔がモゾモゾするようです。なにか役に立てればと思い投稿しました。 マスク不足は本当に参りますね。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護を始めるには、精神での臨床経験があるか研修会を受講しなければならないのですか?
研修訪問看護
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
精神科の訪問看護をする際は臨床経験をするべきです。精神といっても人それぞれ症状もありますし、対応など体験しないとわからないことが多いですよ!
回答をもっと見る
現在急性期の混合内科病棟で勤務中です。 来年から整形の単科病院で働こうと思っています。 整形外科で働かれている看護師さんに質問です。 魅力やここが大変だなぁ、など教えていただけたらなと思います!! 私は、急性期ですが、ケモをやったりターミナルの方もいるし、 糖尿病、呼吸器、認知、全介助ばかり、オムツ交換メイン、、だったりと自分がやりたいのとは違います、、。3年働いて違うなといつも疑問をもって働いてきました。このままだと看護師とゆう職業が大嫌いになると気づき、整形外科に行き、骨折の方がオペをし、歩いたりでき、笑顔で退院おめでとうございます、と言いたいです。 オムツ介助が嫌いというよりも、オムツ交換メインに今は仕事をしているといった状況です。
ゆの
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期, 透析
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
整形外科での勤務経験があります。 整形外科の大変な点は、私が働いていた病院は整形外科のオペが多かったので、オペ後の患者さんが多い日の夜勤は結構大変でした。 でも、ゆの様がおっしゃる通り、みなさんオペを頑張って乗り越えられて、リハビリを頑張って、笑顔で退院していかれるので、やり甲斐はあります。 そして数ヶ月して外来で出会って、元気に職場復 帰されているお話を聞かせてもらったりすると、すごく幸せですし、魅力のある科だと思います。 是非新しい職場で頑張って下さい!!
回答をもっと見る