☺︎

nurse_ZXjr6lpLIw

急性期病院なーす


仕事タイプ

病棟, 大学病院


職場タイプ

内科, 呼吸器科, 急性期

看護・お仕事

2型呼吸不全の換気障害は呼吸数は増えますか?減りますか?、逆に酸素化障害の呼吸数はどうなりますか?教えてください、、

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

12020/10/10

はな

新人ナース, 慢性期

Ⅰ型Ⅱ型で一概に呼吸回数の多い少ないは言えないのではないでしょうか? Ⅱ型の場合、換気障害なので呼吸回数増えると思いがちですが、呼吸抑制の薬剤を使用していたり、重症筋無力症等駆動系の障害でPaCO2が上昇しているケースもありますし… 間違っていたらごめんなさい🙇💦詳しい方の回答、私も知りたいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

二型呼吸不全には〈酸素化が悪い:酸素化障害〉と〈換気が悪い:換気障害〉の二つに分けられると思います。そこで、その二つの見極め方、観察項目と、その判断基準を具体的に教えていただきたいです。

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

12020/10/07

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

一番簡単な見分け方は血ガスがあれば、A-aDO 2を計算することです。 最初に肺胞気式でPAO2を求めます。肺胞気酸素分圧(PAO2)=(大気圧〈PB〉-飽和水蒸気圧)✕ 吸入酸素濃度(FiO2)-動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)÷呼吸商となります。 ➡︎簡単にすると、平地でPAO2=(760-47)×FiO2-PaCO2÷0.8 さらにPAO2−PaO2を引き算し、15以上差が開いていれば、酸素化障害があると判断できます。15未満であれば換気障害とみていいです。 フィジカルとしては、中枢神経の異常では異常呼吸パターンを認め、呼吸困難感は出にくいです。末梢神経や呼吸筋の障害で換気障害を認めると浅く速い呼吸になり、呼吸困難感を伴ってきます。COPDの急性増悪時は酸素化、換気のどちらも障害されてると考えてよく、呼気延長、口すぼめ呼吸をしている等呼吸様式は特徴的です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

間質性肺炎の怖さ。 同じ間質性肺炎の憎悪で入院された二人。 二人とも入院して来たときは酸素なしでADL自立で、廊下を散歩するくらいでした。 1人は3日後頃から酸素の上がりが悪く、マックス5リットルまでいき、レントゲンもどんどん白く。 先生からももう長くない、あと1週間くらいとICあり。しかし、治療継続していくとどんどんレントゲンも良くなっていき、ルームエアまで戻り、退院までできた。 もう1人は入院後からずっとルームエア、せん妄もあり、早めの退院で話が進んでた。 入院5日目の夜にトイレに行ってから急激に酸素化が悪くなり、その人朝にはネーザルハイフローに。 そして7日目に亡くなりました。 恐ろしい。怖い。恐ろしい、、、

IC退院

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

22020/07/09

たら

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科

間質性肺炎って急速に悪化しますよね。 私も同じような経験をしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科で働いている方、楽しいですか?やりがいはありますか? 混合病棟で働く、次2年目の看護師です。 毎日忙しくバタバタしてる中でも、いろんな分野の患者の看護ができる今にとても満足してます。 でも急性期なので入退院も激しく、一人の患者との接する時間はやはり少ないです。 私はもともと精神科に興味があり、精神科の医療センターに勤めたかったですが、親に猛反対され、とりあえずは総合病院で働いてます。 でも、やっぱり精神科への興味が消えません。 保健師の免許も取ってるので、保健師にもなりたいんですが、 、、その前に精神科の看護師にもなりたいです。 でも、精神科の病院のイメージが湧きにくいです。 実習では行きましたが、やはり実習生として行くのとは全く違うし、現場で働いている人の声がききたいです。大変さ、やりがい、給料面等、なんでもいいのでお話を聞かせてください。

免許退院混合病棟

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

52020/03/27

ぽっちゃりナース

内科, 精神科, 産科・婦人科, その他の科, 介護施設

私はデイサービスなのですが、統合失調症の利用者さんがけっこういらっしゃいます。この時期の季節の変わり目(もちろん秋も)とかテンション高くなり、陽気になったかと思えば急に怒りだすこともあります。他にも「あの人にお金盗られた」とかの妄想が見られます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

要介護5.もともと施設では少しご飯を食べてたくらいの患者が入院してき、VFの結果、食事再開になりました。しかし、昼夜逆転気味で、今は昼のみの食事なのでなかなか進まず。こんな状態の患者に食事摂取を促すにはどういった介入が必要ですか?日中車椅子に乗る、口腔ケアの徹底、誤嚥リスクの低減、あとはなにがありますか?

誤嚥口腔ケア介護

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

12019/12/14

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

内服の見直し、形態の検討や嗜好品の取り入れ、意識レベルや認知面によりますがレクリエーションですかね。 誤嚥リスクの低減とは具体的にどんな事でしょう?🤔口腔ケアや離床も誤嚥リスクの低減には繋がりますが、別記載しているので何かありますか?😅 あとは元々摂取量が少なかったようですが、方針・目標レベルが気になりました。どこまで望まれているのでしょう🤔 それにより、介入レベルが変わってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケモラジの患者さん、日々出てくる症状をノートに書いてます。そのノートをどう看護師が評価したらいいか、それをどう看護につなげるか、、かなり悩んでます。ノートの内容としては、ラジエーション照射部位の発赤の範囲が少しずつ広くなってきてたり、食欲の変化などです。せっかく患者さんが書いてくれてる日々の変化、看護師はどうそれを活用できますかね、、、

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

12019/10/21

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

記録に反映することぐらいですかね。 病気についてノートにまとめるくらいコンプライアンスが良い患者さんなのですね。 本人の主観ノートなので客観的観察も忘れずにしましょう。 わたしの友人は患者さんがまとめたノートに患者さんとの話し合って交換ノートに変えて、治療が頑張れるように励ましの言葉を添えてあげたりしてましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

頭頸部がんの患者を受け持ってます。 50代の方で、皮膚炎防止のための軟膏塗布、口腔内障害防止のための嗽など、声かけしなくてもきっちりしてくださるようなセルフケア能力は高い方です。 今までの患者は軟膏塗布や嗽の声かけをしないとなかなかしてくれないような患者が多かったので、適宜声かけをしていました。しかし、今回の患者は声かけも今のところは必要無いと、むしろ1日に何回も、〜しましたか?と言われるのは苦痛なのではないかと思ってます。そこで、チェックリストを用いて、嗽をしたら丸をしてもらうようなものを使ってはどうかと考えています。また、看護師には伝えにくい症状なども今後は出てくるかと思い、簡単な日記なども患者と相談しながら使って見ようと思ってます。 このようにセルフケア能力の高い患者に対する看護介入、みなさんなら何をされますか?

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

32019/10/12

たけし

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

セルフケア能力の高い患者に対して、リストを作成するのは大賛成で良いと思います。僕もそうすると思います。 しかし丸をしてもらうのは…セルフケア能力の低い人では?ちゃんとやってる人にとっては苦痛にならないでしょうか。惰性で丸をつけるだけになりそうな予感がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

VAC療法している患者のカルテに、浸漬時間1分、洗浄量70cc、サイクル3.5時間。とかかれてました。調べたのですが、これの意味がよくわかりませんでした。教えていただきたいです。

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

12019/05/11

ごま

その他の科, 病棟, 一般病院

時間の間隔は創の状態によって、医師が決めるのでしょうね。 私もよく分からなかったのでこれをきっかけに調べてみました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師免許申請書には、印マークが一箇所しかないのですが、就職する病院の記入例には二箇所押すようにかかれてます。これは二箇所いるのですか?それとももう印マークのところ一箇所だけでいいのですか?

免許病院

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

22019/03/15

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

記入例と申請書でそもそも書かれてるのが違うってことですかね? 押す箇所が一箇所しかないのであれば、記入例が違うってことなのかなって思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保健師と看護師の免許申請の紙に、聴力視力精神状態を書く欄があります。これって、個人で健康診断を受診して、診断書などをもらわないといけないということですか?それとも、これは自分で丸をつけるだけでいいのですか?あと、保健師と看護師の免許申請をする場合、戸籍抄本は2枚必要ですか?それとも一枚出大丈夫ですか?

健康診断免許保健師

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

32019/03/14

秋緋音

プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

視力と聴力は適当だった気がします… 精神状態は疾患診断がなければ、無しでいいかな〜くらいな感じだった気がします。 看護師と保健師2つとる場合は戸籍抄本は2つ必要でした!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日、祖父が急変し一時意識不明になりました。今は少し落ち着きましたが、声は出せず、自分で呼吸するのがやっとです。入院したのは6日前。車もバリバリ運転し、とても元気でした。だからこそ昨日会いに行った時の祖父の変わりように、正直とてもショックで涙が止まりませんでした。わたしは今大学4年で保健師と看護師の国試が待ってます。勉強しなければならないのに、祖父が心配で全く手につきません。。。祖父を目の前にして泣いてしまった後悔、来年から看護師になってさらに大変なのに、ウジウジしてしまう自分が情けないです。この気持ち、どうしたらいいですか。😢

保健師急変国家試験

☺︎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院

32018/12/20

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

大丈夫ですか⁈ 突然の事で動転されてると思いますが、どうかお心を強く持って下さいね。 おじいさまが心配ですね。最悪の事態も想像されたでしょう、不安も恐怖も、尋常ではなかったはずです。 当然ですよ、大事な家族なんですから。 ももさんの気持ちは、とても、とても、普通のことですよ。 泣かない人はいませんよ。 ももさんは、人として当たり前だけど尊敬すべき心の持ち主ですよ。 それがなければ、ナースにはなれないんですよ。国試で100点取ったって、ダメなんです。 どうしたらいいか、というももさんの気持ちに、私が答えられるとしたら、泣いて下さい、焦って下さい。不安と恐怖を覚えてください。この気持ちは国試には絶対出ません。けど、絶対必要なんです、ヒトとして。 そして、もし少し余裕があれば、同じように不安と恐怖を感じている、ももさんのご家族の支えになってあげられますか?

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.