nurse_ZUsBg0lFeA
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 循環器科, 急性期
高血圧の患者さんに対する生活習慣の改善指導が難しいと感じることがあります。特に、どのようにして患者さんに無理なく生活習慣を改善してもらうための指導を行っていますか?具体的なアプローチや成功事例があれば教えてください。
指導正看護師病棟
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
塩分控えめで、なるべく減塩の調味料や出汁で味をつけるように伝えます😊
回答をもっと見る
心臓外科の病棟で心臓手術を受けた患者さんのリハビリテーションにおいて、特に効果的だったリハビリメニューやサポート方法があれば教えてください。皆さんの経験を共有していただけると嬉しいです。
リハ正看護師病棟
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
昼食前後2時間ほど車椅子や椅子に座ってもらうのは、血圧安定しやすくなる、肺が膨らみ呼吸状態が良くなるので効果あるなと感じました
回答をもっと見る
循環器内科の患者さんに対する薬物療法の説明をする際、特に注意しているポイントや患者さんに理解してもらいやすい説明方法があれば教えてください。皆さんの工夫を参考にしたいです。
内科正看護師病棟
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。長文失礼します。 循環器は薬物療法での内服薬の数が多く、患者さんが理解できるように説明するのはなかなか難しいですよね。心不全・心筋梗塞・不整脈・末梢血管疾患etc…病態も様々。 説明の時に気にするポイントとしては、まずは疾患についての理解度を確認しています。他には若年か高齢者か・認知機能はどうか・内服管理は誰が行うのか、、などでしょうか。 患者指導を行う上では自身の疾患について理解できていないと「なんでこんなにたくさん飲まないといけないの?」となってしまい、服薬継続が困難になってしまう場合も。そのため、疾患の患者指導を先行してから薬物療法の指導を行っています。 それなりに疾患について理解できている方は疾患に関わる症状と絡めて説明したりすると理解を得やすい印象です。薬効など詳細を知りたい方は薬剤師から説明して貰ったりもします。 ただ、理解度が低い方、元々服薬コンプライアンスが悪い方は主治医に相談して本当に必要な薬剤だけ最小限にしてもらう事もあります。 高齢者で多いのは、数が多く飲み忘れてしまいそうな方は一包化や、飲むタイミングを朝に絞るなどを主治医と検討しています。自己管理できない方は家族へ管理を依頼しつつ説明を行ったりもします。疾患も薬もよくわからないけど飲むよって方は、先生から出されたものをしっかり飲んで下さいと説明したり。 循環器内科は服薬の自己中断が原因で疾患が増悪する場合が多いので、いかに服薬継続ができるかが重要になります。この薬はこの効果がありますなど、簡潔に説明する事も注意しているポイントです。数が多いので一つ一つ詳細を説明していると患者さんがパンクしてしまうので・・・。 いわゆる個別性に合わせた薬物療法の説明が必要になると思うので、患者さんの全体像を把握する事も重要なのかなと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
私は心臓外科の病棟で勤務していますが、最近、患者さんの術後感染予防に課題を感じています。効果的な感染予防対策や注意点があれば教えてください。
予防術後外科
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは😌 私のところでは、デバイス類の扱いで感染予防対策を行っています。 ・不要なデバイスは挿入しない。(使用しない末梢ルートは抜く) ・ロックルートを作らない。使用していないルートは、ルートキープで微量の生食を持続投与する。 ・三方活栓で複数薬剤が投与されている時は、必ず患者さんから一番遠いところから薬剤を流す。 ・三方活栓は、どのルートもオフにしない。三方活栓で、ルートが繋がっていない凸の部分にも薬液が流れるような向きにする。 などなど、とにかく薬液が流れずにとどまっている部分(使用していない部分)がないように徹底されています。ロックルートなど、使用していない部分に溜まった生食から菌が発生し、それが患者さんに投与されると感染を起こしたり、死亡したり事例も、稀ですがあるようです。
回答をもっと見る
心臓外科での手術後の患者さんのケアにおいて、術後早期回復を促すための具体的な介入方法について知りたいです。皆さんの実践している方法やアドバイスを共有していただけますか?
術後外科正看護師
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
早期離床を進めています。 できるなら、端坐位や立位、足踏みなど。できなくても、積極的な背面解放を実施しています。1日2回はリハビリを取り入れています。 端坐位などは、循環に問題がなければ挿管中でも行います。
回答をもっと見る
私は循環器内科の病棟で働いています。心不全の患者さんの退院指導において、特に効果的だった方法や工夫は何かありますか?皆さんの経験を教えてください。
退院内科指導
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
薬だけは絶対に飲んで!飲んでるから血圧下がってるんだよ!っていつも脅しのように言ってます 笑
回答をもっと見る
循環器5年目看護師です。職場で上司から特定行為の取得や資格取得について考えていないかなどよく言われます。お勧めの資格や実務に活かせる資格などあれば是非教えて欲しいです。よろしくお願いします。
5年目
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
循環器内科で働く看護師にとって、専門知識とスキルを高めるために取得を考えるべきおすすめの資格があります。まず、「心臓リハビリテーション指導士」の資格は非常に有用です。この資格を取得することで、心臓病患者のリハビリテーションにおける専門的な知識と技術を習得し、患者の回復を効果的に支援することができます。 次に、「心臓血管看護認定看護師」は、循環器疾患に特化した高度な看護技術と知識を持つことを証明する資格です。この資格を取得することで、心臓血管疾患の予防、治療、ケアにおいて専門性を発揮し、チーム医療の一員として重要な役割を果たすことができます。 さらに、「心電図検定」も循環器内科の看護師にとって役立つ資格です。心電図の読み方や解析技術を身につけることで、迅速かつ正確な患者評価が可能となり、緊急時の対応力も向上します。 これらの資格を取得することで、循環器内科における看護の質を向上させるだけでなく、キャリアアップにも繋がります。自身の成長と患者さんへのより良いケアを目指して、ぜひ挑戦してみてください。
回答をもっと見る
質問です。PEG造設の患者さんで明日減圧チューブ抜くのですが、抜いた際の観察項目ってなにか知りたいです。調べても出てきませんでした…。また、排液の正常・異常の色も教えていただきたいです…!ちなみに少し黒っぽかったら胃液に血が混ざってるということでしょうか?
1年目新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
観察項目 1. 創部の状態: • 出血: 抜去直後は創部からの出血があることがあります。出血量を確認し、過剰な出血が見られる場合は、圧迫止血や医師への報告が必要です。 • 滲出液: 創部からの滲出液の量や性状を観察します。透明または少し黄色味を帯びた滲出液が正常ですが、膿のような性状や悪臭がある場合は感染の疑いがあります。 • 腫れと発赤: 創部周囲に腫れや発赤がないか確認します。これらは感染の初期兆候となることがあります。 2. 全身状態: • バイタルサイン: 定期的にバイタルサイン(血圧、脈拍、体温、呼吸数)を測定し、異常がないか確認します。特に発熱や心拍数の増加に注意します。 • 腹部の状態: 腹痛や腹部膨満の有無を確認します。これらの症状は内臓の異常を示す可能性があります。 3. 排液の性状: • 色: 抜去後の排液の色は透明から淡黄色が正常です。初期には少量の血液が混じることもありますが、時間とともに透明になります。緑色や茶色、濁った液体は異常の兆候であり、感染や消化管の問題が考えられます。 • 量: 排液の量が急激に増えたり、減少したりすることがないか確認します。異常な変動が見られる場合は、適切な対応が必要です。 排液の正常な色 排液の正常な色は以下の通りです: • 透明から淡黄色: 正常な状態の排液は透明もしくは淡黄色であり、無臭です。これは体液や少量のリンパ液が含まれているためです。 • 少量の血液混入: 抜去直後は少量の血液が混じることがありますが、数日以内に収まることが一般的です。 排液の色や性状が異常な場合や、観察項目において異常が見られる場合は、速やかに医師に報告し、適切な処置を受けることが重要です。これらの観察を通じて、患者さんが安全に回復できるようサポートします。
回答をもっと見る
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
耳鼻科の個人医院で働くことには、いくつかの特徴と利点があります。まず、個人医院では患者さん一人ひとりに対して、より丁寧なケアが行える環境が整っています。大きな病院と比べて患者数が少ないため、じっくりと時間をかけて診察や治療を行うことができます。また、患者さんとの距離が近く、信頼関係を築きやすいです。 さらに、個人医院ではスタッフの役割が多岐にわたることが多く、さまざまな業務に携わる機会があります。これにより、広範なスキルを身につけることができ、自身の成長にも繋がります。また、院長や他のスタッフとのコミュニケーションも取りやすく、チームワークを重視した働き方ができるのも魅力です。 個人医院で働くことで、患者さんに寄り添った医療を提供し、自分自身のスキルアップも図れるため、やりがいを感じることができるでしょう。ぜひ挑戦してみてください。 長々とすみません。
回答をもっと見る
今後のプランとして認定資格とかどうって上司同僚に言われるけど、どうしていいのやら、、 早いうちにとっておくのはかなりいいとは思うけどなかなか難しい現実、、 療養指導は取ろうかなとか思ったりもしたけど、どうしようかな、、 女性は人生プランまで考えないといけないからもう頭がぐちゃぐちゃ。。
慢性期ストレス正看護師
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
看護師として認定資格を取得するかどうかは、キャリアの重要な決断の一つです。まず、認定資格を取得することによって、専門知識や技術が向上し、自信を持って患者さんに対するケアを提供できるようになります。専門分野において深い理解とスキルを持つことで、職場での評価も高まり、キャリアの幅が広がります。 次に、認定資格を持つことで、キャリアアップの機会が増えます。例えば、リーダーシップの役割や教育者としての役割を担うことができるようになり、より責任のあるポジションに就くことが可能です。また、認定資格は他の看護師との差別化にもつながり、求人市場でも有利に働くことがあります。 しかし、認定資格を取得するには時間と費用がかかるため、事前に計画を立てることが重要です。勉強時間の確保や試験の準備など、現在の生活や仕事とのバランスを考えながら進める必要があります。もし迷っている場合は、職場の先輩や上司に相談して、具体的なアドバイスをもらうと良いでしょう。 最終的には、自分自身のキャリアビジョンと照らし合わせて考えることが大切です。認定資格を取得することで得られるメリットが、自分の目指す方向に合っているかどうかを確認してください。どのような決断をするにしても、自分の成長と患者さんへのより良いケアに繋がる選択を応援します。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
重症熱中症の治療において、霧吹きと扇風機を使用する方法は「蒸発冷却法」と呼ばれます。この方法では、患者の皮膚に水を霧吹きで噴霧し、扇風機で風を当てることで水分を蒸発させ、体温を下げる効果があります。蒸発冷却法は迅速かつ効果的な体温低下を目的としており、熱中症患者の救命措置として重要です。
回答をもっと見る
ネブライザーには超音波とジェット式のがあると思いますが、これは薬の種類によって使いわけますか?それともその人に合った方法で使い分けますか?? また、主流はどちらでしょうか?
1年目病棟
りんご
その他の科, 学生
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ネブライザーには超音波式とジェット式の2種類がありますが、それぞれの特性に応じて使い分けがされています。超音波式ネブライザーは、高周波の振動を利用して液体薬剤を細かいミストに変換するため、音が静かで操作が簡単です。また、ミストの粒子が非常に小さくなるため、気道の深部まで薬剤を届けることができます。しかし、高粘度の薬剤や一部の抗生物質には不向きな場合があります。 一方、ジェット式ネブライザーは、圧縮空気を利用して液体薬剤をミストに変換します。こちらは、広範囲の薬剤に対応でき、特に高粘度の薬剤にも適しています。操作音はやや大きめですが、信頼性が高く、病院や家庭で広く使用されています。コストも比較的安価で、メンテナンスが簡単です。 現在の主流はジェット式ネブライザーです。これは、幅広い薬剤に対応できる点や、信頼性の高さ、コストパフォーマンスの良さが理由です。ただし、患者のニーズや使用環境によっては超音波式ネブライザーの方が適している場合もあるため、状況に応じて使い分けることが重要です。
回答をもっと見る
患者さんが亡くなった瞬間の言葉掛け。 この前、患者さんが亡くなった時を受け持ちました。ご家族は覚悟しており、患者さんが亡くなられた時も傍にいました。 その時に、私はどんなご家族に言葉をかけてあげれば良いかわからず、あたふたしてしまいました。 みなさんは、亡くなられた患者さんのご家族にどのような言葉かけをしていますか?
家族正看護師病院
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
亡くなられた患者家族への声掛けは、とても大切なことです。私が実践している方法を簡単にまとめてみました。 まず、心からのお悔やみの言葉を伝え、家族の悲しみに寄り添います。 次に、家族の話をじっくり聴くようにしています。「何かお話しされたいことがあれば、どうぞお聞かせください。」と声をかけ、家族が話しやすい環境を作ります。 最後に、必要なサポートを案内します。葬儀の手配や手続きについてわからないことがあれば説明し、「何かお困りのことがあれば、遠慮なくお知らせください。」と伝えます。 これらを心がけることで、家族が少しでも安心できるよう努めています。
回答をもっと見る
訪問看護の管理者さんがいましたらぜひ教えていただきたいのですが、売り上げのために必要な知識やスキルはなんだと思いますか?代表と部下の板挟みになり売り上げばかりは考えていられないので難しいなと。
訪問看護
すぎ
リーダー
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
訪問看護の管理者として売り上げを上げるために必要な知識やスキルには、いくつかの重要なポイントがあります。 まず、経営管理の知識が不可欠です。収支の管理、コスト削減、収益の最大化など、経営に関する基本的な知識を持つことは、健全な運営に直結します。予算編成や財務計画を適切に行い、効率的な資金運用を実現することで、売り上げを向上させる基盤を作ることができます。 次に、マーケティングスキルが重要です。訪問看護サービスを広く認知してもらうための戦略を立てることが必要です。地域のニーズを把握し、それに対応したサービスを提供するための市場調査や、効果的な宣伝活動を行うことが求められます。また、地域の医療機関や介護施設との連携を強化し、紹介を増やすことも売り上げに直結します。 さらに、チームマネジメントスキルも欠かせません。スタッフのモチベーションを高め、適切な人員配置を行うことで、効率的なサービス提供が可能になります。教育や研修を通じてスタッフのスキルアップを図り、質の高いケアを提供することで、利用者からの信頼を得ることができます。 最後に、コミュニケーション能力も非常に重要です。利用者やその家族との良好な関係を築き、信頼される存在になることで、長期的な利用者を確保することができます。また、スタッフとの円滑なコミュニケーションも、チーム全体のパフォーマンス向上につながります。 これらの知識やスキルを総合的に活用することで、訪問看護事業の売り上げを上げることができると考えます。
回答をもっと見る