nurse_YrgDkF4__g
仕事タイプ
新人ナース, 病棟
職場タイプ
その他の科
PEG造設後に減圧チューブを繋げますが、排液の量…性状について調べていますが、中々出てきません。 どなたか教えていただきたいです🙇♀️ 昨日あった出来事なのですが、排液が緑色でも感染じゃないと先輩が仰っていましたが、何故なのでしょうか。私は胆汁が混ざってるんじゃないのかなと思いました…。
勉強正看護師病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
胃ろうを作ったあとの減圧チューブの目的はなんだと思いますか? 例えば……怪我をします。 血管が傷つきます。 血液が出ます。 体の外は分かりますよね? じゃあ体の中は? 体の中に溜まった血液はどうしましょうか。 廃液が緑は胆汁で良いと思います。 じゃあ胆汁じゃない場合の緑色はなんの感染でしょうか? 処置の前に感染の有無を調べますよね? じゃあなぜ胆汁が廃液されたのか? 胃瘻処置の前に食事はしませんよね? でも体は生き物。 調べても分からないなーということに対しては、ひとつずつ分解して考えてみましょう。 さぁ、私の文章を読んだ上でりんごさんはどう考えましたか? ぜひ教えてください。
回答をもっと見る
今日元々公休だったんですけど、昨日欠員出るかもしれないからもしかしたら出勤してもらうかもって言われたんですけど、結局連絡来なかったので仕事行かなかったら出勤扱いになってました💦 出勤して欲しいってことだったんだけど…って言われて、あれ?そうだっけ?と思い、欠員予定の先輩が出勤してたのでそのまま休みになりました笑 私が聞き間違えたのか、伝達ミスなのか分かりませんが、みなさんな同じような出来事あったりしましたか??
新人正看護師病院
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
きょうか
産科・婦人科, クリニック
えぇ〜!! それは大変でしたね‥ うちは急な欠勤が出た時はLINEを通して出勤要請がくるので伝達ミスの経験はないですね。 でも結果的にお休みですからもう忘れてお休みを満喫しましょう( •ω•ฅ) 本来、公休なんで堂々とお休みする権利がありますよ〜!!
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
オペ看です。透析室勤務では無いので自信はあまりないですがオペ室で見た経験で良いのなら。 どちらも透析に必要な点は同じですが、 シャント→体内で動脈と静脈を吻合するオペが必要。長期的に使用が可能。シャント側に負荷をかけないことが必要。 バスキャス→首や足から管を入れる処置が必要。短期的な使用が目的(特にシャント作成までの期間の間や、別のオペなどで透析室に行けない状況にある透析患者など)。挿入部の感染に注意が必要。 てな感じです。参考程度に。間違っていたらすみません💦
回答をもっと見る
新人看護師です。38℃以上の発熱があって、約束指示でアセトやアセリオなど使える場合についてです。悪寒がする際は解熱剤使わない方がいいですか?日勤帯で悪寒ずっと続いていたので、クーリング・解熱剤使用せずに経過観察してました。夜勤の看護師に解熱剤使わなかったの?と聞かれ、寒気する時に使うとセットポイントが高くなくから上がりきってからの方が良いかと思った事伝えたら、曖昧な返事されました。先輩方はどうしていますか?
新人病院病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ゆりこ
循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期
コメント失礼します。 悪寒がする際はまだ熱が上がるから、上がり切ってから〜〜と考えるのは自然ですよねえ。 状況によると思いますが、患者さんがよほどきつそうで、解熱剤を希望するのであれば、使用しますかね。一日中悪寒が続いていれば食事も取れない、きついで体力なくなって、もっと免疫力低下しそうです。そうならない為に1度解熱剤で落ち着かせて、しっかり食事を取ってもらったりするのもひとつの手かな、と。 先輩看護師さんも、まあ間違ってはないけど、、という感じだったのではないでしょうか?(*'へ'*)
回答をもっと見る
皆さんが働いている所では、患者さんの貴重品どうしていますか?私の働いている病院は自立の人は自己管理になっているのですが、寝たきりや認知症などで自己管理不可能な場合は、貴重品があるかどうか確認する必要があります(例えばテレビカード、入れ歯、指輪など)。 皆さんは管理どうしていますか!!
正看護師病院病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
朔良
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟で働いています! 一人一人金庫が床頭台についているので基本的にはそこで管理してもらって、出来ないものは持って帰ってもらうようにしています!!! 身寄りがなく、大金持ってる人とかは病棟の金庫で預かることもありますが🙆♀️ 入れ歯や指輪は持参物チェックを毎日実施して、無くさないように心がけています😊😊
回答をもっと見る
新人看護師です。今日カリウムが入っているビーフリードを輸液ポンブに繋げず投与してしまいました。カリウム入っているから慎重に投与しないと危ないことは理解しており、滴下もゆっくりしていました。しかし、ポート造設の際末梢からいっていたため、そのまま繋げてしまいました。先輩からこっそり教えていただき、信頼している先輩に相談したら、次気をつければいいよと言われ、上司に報告できませんでした。みなさんも、同じような経験したことありますか?
輸液新人病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
あります!! その時はめちゃくちゃ落ち込みました! 今後は、自分もそうだし、その先輩のように周りに指摘できるくらい気付ける看護師になれるよーに取り組んでいけたら素敵ですね‼︎
回答をもっと見る
初夜勤でデエビゴ使用とした際に、DBS飲んでたら2.5mgにしなきゃいけないと言われたのですが、何故ですか?調べても出てきせんでした。どなたか教えていただきたいです!
夜勤勉強正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
昨日輸血した人がいたんですけど、夜勤までに終わりませんでした。それを夜勤の先輩に伝え忘れてて、輸血止めに行こうとしたらもう終わってて、めちゃくちゃキレてました。もちろん、私のミスなので仕方ないですが、めちゃくちゃ落ち込んでます。先輩方は同じようなことしたことありますか?そしてミスを結構引きずってしまう方なので、どうしてるか知りたいです。
1年目メンタル正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
りん
その他の科, 訪問看護
私も何度もミスして、落ち込んだ経験があります。気持ちの切り替えって難しいですよね。 同じミスをしない様に振り返りは大切だと思います。あとは、少しでも気分転換できる何かがあれば良いのですが 私は同期に相談し、話を聞いてもらうことで気持ちが楽になりました。 応援しています!!
回答をもっと見る
最近定期入院を取り始めました。まだ慣れていないので、抜けがないか不安すぎて落ち込んでいます。また、明日胃カメラ予定の患者さんのパスや同意書がないのを18時に気づきました。PEGかポート造設なのですが、それの同意書しかなく、胃カメラの同意書がなかったです。この患者さんの入院を撮ったのは私なので盛大にやらかしました。もうこの先の入院取るのが怖すぎます。
1年目メンタル新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
内視鏡で働いてたことありますが、そんなのしょっちゅうありましたよw同意書取らなかった先生悪いし。 なんなら内視鏡室で先生が代筆で同意書記入してました。 胃瘻作るくらいなら家族に説明されてると思うので…。 大丈夫ですよ。何とかなりますから。
回答をもっと見る
未だにインアウトバランスのアセスメントが苦手です💦計算方法や考え方を先輩方から教わりたいです!
アセスメント勉強新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
おしげちゃん
循環器科, リーダー
体の侵襲が大きい時期はインが多くなりプラスバランスになると思います。リフィーリングになるとマイナスバランスになります。この意味がわからなければ圧倒的な勉強不足です。 水分出納の意味を知るためには、その患者の病態や起こっている状況を知って看護してないのではないですか? 計算方法は簡単です。アセスメントに活かすためには上記を理解しましょう。
回答をもっと見る
雑談です。院内での研修動画みたいなのがあるのですが、先月末までの物なのに私未だにやってなくて、昨日やろうとしたらパスワードが合わなくて結局出来ませんでした。笑 忙しすぎて研修すら忘れてたんですけど、皆さんも同じようなことありますか!?
正看護師病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
にな
内科, クリニック
ありますよー。 そして上から袋叩きに合うなんてよく笑 子供2人いて無理だっつーのって流しています。
回答をもっと見る
PAFの疑いの方いるのですが、今日先輩看護師にカフ上がったらどうなるか分かる?と聞かれました。波形のことをカフって言うんだけど、どうなると思う?と聞かれ、調べてもカフが出てこなかったです。どなたか教えてください!!
1年目新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
パフじゃなくてカフですか!?😳私も初めて聞いた笑調べてみようかな😂
回答をもっと見る
ロキソニンとアセトアミノフェンの使い分け教えてください。ちなみに、腎機能と肝機能悪くなくてどっちも使える状況だったらどのような判断で使用しますか?
1年目新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ぽち
内科, 病棟, 神経内科, 一般病院
私なら本人にどちらも使用していただき、どちらの方が早く効果が得られたかを聞きます。
回答をもっと見る
なななーす
介護施設
遮光と記載のある目薬は、光が当たると成分が分解してしまうため、遮光袋にいれる必要があります。 遮光袋がついているはずなので、それに入れて直射日光の当たらない場所で保管することが必要となります。 どのように変化する…とかまではすみません分からないです。
回答をもっと見る
少しずつ重症患者さんを受け持っていこうという方向になりました。重症患者を受け持つにあたり何を勉強したら良いですか?先輩方の意見うかがいたいです!
1年目勉強正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
のん
病棟, 一般病院
自分の病棟にはどのような重症患者さんが来られるのかを把握し、カルテを参考にしつつ、その治療や看護の勉強をしていました。ただ、本で勉強するのと実際の患者さんとは異なることもあるので、先輩が患者さんに対し、どのような看護をしているのか、見学させてもらうのが1番勉強になりました!
回答をもっと見る
質問です。PEG造設の患者さんで明日減圧チューブ抜くのですが、抜いた際の観察項目ってなにか知りたいです。調べても出てきませんでした…。また、排液の正常・異常の色も教えていただきたいです…!ちなみに少し黒っぽかったら胃液に血が混ざってるということでしょうか?
1年目新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
観察項目 1. 創部の状態: • 出血: 抜去直後は創部からの出血があることがあります。出血量を確認し、過剰な出血が見られる場合は、圧迫止血や医師への報告が必要です。 • 滲出液: 創部からの滲出液の量や性状を観察します。透明または少し黄色味を帯びた滲出液が正常ですが、膿のような性状や悪臭がある場合は感染の疑いがあります。 • 腫れと発赤: 創部周囲に腫れや発赤がないか確認します。これらは感染の初期兆候となることがあります。 2. 全身状態: • バイタルサイン: 定期的にバイタルサイン(血圧、脈拍、体温、呼吸数)を測定し、異常がないか確認します。特に発熱や心拍数の増加に注意します。 • 腹部の状態: 腹痛や腹部膨満の有無を確認します。これらの症状は内臓の異常を示す可能性があります。 3. 排液の性状: • 色: 抜去後の排液の色は透明から淡黄色が正常です。初期には少量の血液が混じることもありますが、時間とともに透明になります。緑色や茶色、濁った液体は異常の兆候であり、感染や消化管の問題が考えられます。 • 量: 排液の量が急激に増えたり、減少したりすることがないか確認します。異常な変動が見られる場合は、適切な対応が必要です。 排液の正常な色 排液の正常な色は以下の通りです: • 透明から淡黄色: 正常な状態の排液は透明もしくは淡黄色であり、無臭です。これは体液や少量のリンパ液が含まれているためです。 • 少量の血液混入: 抜去直後は少量の血液が混じることがありますが、数日以内に収まることが一般的です。 排液の色や性状が異常な場合や、観察項目において異常が見られる場合は、速やかに医師に報告し、適切な処置を受けることが重要です。これらの観察を通じて、患者さんが安全に回復できるようサポートします。
回答をもっと見る
右上下肢の不完全麻痺がある患者さんにルートキープしたのですが、右前腕でキープしてしまいました。キープする前に麻痺とかないか確認して「ない」と言われたので右に刺しました。その後輸液漏れていて、左に差し替えしました。最初の右前腕にルートキープしたのはインシデントになりますか?
ルート1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
麻痺側でしたら『ダメ』ということでは無く、『避けましょう。』なので、別に大丈夫かと。 麻痺側は、感覚が無いので漏れたりしても痛みが分からないとか…気づいたときは、やばいことに…とかあるので避けましょう!な感じなので、『禁忌』では無いと思うのですが……🤔
回答をもっと見る
おにいやん
外科, パパナース
輸血ルートは20滴🟰1mlですよね。 後は1時間に何単位で落とすのか? 製剤1単位の量(1時間の落とす量)を60分で割ります。 そうなると1分に落とすべき量が出ますよね。後は20滴で✖️てあげれば、滴下数が算出されます。
回答をもっと見る
初めて気切カニューレが入っている患者さんを受け持つことになりました。そのカニューレの部品にインフレーションチューブとルアーバルブがあると思いますが、どのような役割があるのでしょうか。検索しても中々出てこないので、教えていただきたいです。
1年目勉強正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
インフレーションチューブは、気切のカフを膨らませるためについててその先のバルブはインフレしたエアーが抜けないためのものだとおもいます。 求めている答えになってなければすみません。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。