nurse_Y7y1jFe0og
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
HCU
子育て中で、訪問看護に勤めている方に質問なのですが、夜勤をすることを辞めたいと思い、元々なりたかった訪問看護の道に行こうと思っています。心配なのは、子育て中でも勤めることができるかどうかや、病棟勤務よりも過酷になるのか訪問看護のリアルな勤務状況をぜひお聞きしたいと思っています。よろしくお願いします。
一般病棟正看護師病棟
ネムネムニーナ
HCU, 病棟
あやちゃん
その他の科, 訪問看護
お子さん何歳ですか? いま、3歳になった子供がいて、訪問看護に在籍していますが、子育て理解もなく、虐待を強要するよう言われオンコールを持たされそうになったので、常勤から非常勤になりました。でも、パワハラが酷くて潰れ、解雇される方向になってます。 お子さんの年齢によっては、子育て理解を得られなければわたしと同じようにオンコールの件で悩んだり、人がいないから、保育園から呼び出しされて当日の訪問調整されても、翌日は絶対死んでもきてねと言われたりしてました。 訪問は、時間で決まっているのでケアに集中(Ba交換や皮膚処置・リハ・入浴介助)して、記録する時間はほとんどなく、事務所に帰ってきてから回った患者さんの記録・ケアマネに報告等で残業が日常的にありました。そのほかに、月末月初は報告書や計画書に追われて、毎日延長保育のギリギリでお迎えに行っていたり…でした。 わたしの場合、両家実家が何時間もかかるほど遠く、旦那が管理職をしていて、仕事上融通がきくときときかないときとで差が激しいし、土日も仕事があります。それでも協力してくれてやっていましたが、わたしが働いていたステーションは上記の状況で、かなり負担でした。 病棟で、夜勤免除が出来るようであれば、夜勤免除の申請をして、日勤だけで勤務とかの方が良かったりするかもしれないです… オンコールは、お子さんの年齢(留守番できるかとか)や、ご家族の協力が必須です。必ず出動するとは限りませんけど、出動したときのことも想定して、面接のときとか聞いた方がいいと思います! あと、子育て中とは異なりますが… 病棟では病院のルール・看護技術のもと、行っていますが、訪問看護は、お宅ルールが多いです。三活も独自の使い方をさせられたり、細かな指示(冷暖房管理含めて)ご家族から求められるので、病棟の常識が通用しないです😔 長くなりましたが、参考になったら嬉しいです。 ネガティブなことばかり書いてしまいましたが、患者さんやご家族と信頼関係を目に見えるように築くことができるのでいいです☺️
回答をもっと見る
初歩的な質問になります😭 mtから内服投与する際、 トリノシンのような通過性が悪いものを投与するときはどのようにやっていますか??
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ネムネムニーナ
HCU, 病棟
看護師17年目です。まず、トリノシン自体が簡易懸濁つまり胃管からの投与が禁忌のため、同じ作用のある薬剤への変更を医師に依頼します。通過性が悪いものは何度もチューブの交換をすることにもなり、しない方が良いと思います。 またすごく細かいことですが、胃管を表す言葉は、英語、ドイツ語があり、 英語→ストマックチューブ→ST ドイツ語→マーゲンゾンデ→MZです。 先輩のなかでも間違って使う方いますので、今のうちに直しておいたら良いと思いますよ!細かいことすみません!お役に立ちますように。
回答をもっと見る