nurse_XlhW77JV9Q
仕事タイプ
病棟, クリニック, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 消化器内科, 消化器外科
患者さんとのコミュニケーションについて 患者さんとの関わり方に悩んでいます。特に、なかなか話を聞いてくれない方や不機嫌な方に対して、どのように接するのが良いでしょうか?円滑にコミュニケーションをとるための工夫があれば教えてください。
コミュニケーション病棟
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
患者さんとのコミュニケーション、難しいですよね! 私が工夫している事としては、自分が関わりが難しい方には、他のスタッフはどう接しているか、観察したり話を聞いたりしますね。他のスタッフも難しい方なら、カンファレンスも必要かもしれませんが、そうでなければ得意な人からコツを聞いたり、話し方を真似してみたり。 あとは、話を聞いてくれない→何故?、不機嫌→なぜ?と、やはり相手の立場になって考えたり、アセスメントをしますね。タイミングや話し方、本人の理解力や病状、価値観なども関わりそうです。 あとは、相手の状況をよく観察し、具合が悪そうな方には優しく寄り添って、それ以外でははつらつと笑顔で話しかける、も円滑なコミュニケーションのために心がけています。 参考までに!
回答をもっと見る
看護記録を書くのに時間がかかってしまい、業務が圧迫されることがあります。要点を押さえて、素早く正確に記録するためのコツはありますか?また、先輩や上司に分かりやすいと評価された書き方があれば教えていただきたいです。
看護記録記録
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そんなときはchatGPT 使いましょー!
回答をもっと見る
循環器の方へご相談です。PCI治療後3日経っていれば、点滴ルートなど挿入してもいいでしょうか? 逆側がAライン挿入に伴いかなり内出血をしており、使用できない状態です。
ルート採血点滴
とおる
ICU, その他の科, 病棟
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
PCI(経皮的冠動脈インターベンション)治療後3日経過しているものの、逆側のAライン挿入部に内出血があり、そちらは使用できないという状況ですね。 考えられるポイント: 1. PCI後の血管管理 • PCI後は抗血小板薬や抗凝固療法を行っている可能性があり、出血リスクを考慮する必要があります。 • 特に穿刺部位の止血が不十分だと再出血のリスクが高まるため、新たなルート確保には慎重な判断が必要です。 2. Aライン(動脈ライン)挿入による内出血 • Aライン(動脈ライン)を抜去後に強い内出血がある場合、血小板や凝固能の問題も考慮する必要があります。 • 点滴や採血を行う際は、動脈ではなく静脈を確保することになりますが、内出血がある側は避けたほうがよいでしょう。 3. ルート確保の選択肢 • 使用可能な静脈があれば、そちらにルートを確保する。 • 末梢静脈が取れない場合、必要に応じて他の部位(例えば足背など)でのルート確保を考慮する。 • 抗凝固療法中であれば、血腫形成を防ぐために細い針を使用することも検討される。 具体的な対応: • 循環器医の指示を確認し、点滴や採血が可能か判断する。 • 止血管理を徹底し、血腫が悪化しないように注意する。 • エコーガイド下での血管確保など、安全な方法を検討する。 PCI後の患者さんは血管管理が重要になるので、慎重な対応が必要ですね。
回答をもっと見る
採決やルートキープ時の“血管に入った感覚”が分かりません。 療養病棟所属の関係で高齢者や障害者等の血管が細い・弱い・蛇行等の難しめの方を取ることが多いです。なので採血の時はなかなか直針が使えず翼状針ばかり使うのですがコストが高いようで基本は直針をというメモを見てしまい、スキルアップをしたいと考えています。 それから採血やルートキープの際は意識して血管に入った感覚を掴もうと集中していますがなかなか分からず、どうしても逆血の有無で判断してしまいます。 (絶対に取れると分かっている患者さんは直針を使いますがホルダーの厚み?もあってそれも苦手、真空管の入れ替えで針先が動いてしまう等の問題もあります…) 皆さんは血管に入った感覚って分かりますか?分かる方はどんな感覚ですか?どのくらいで感覚が掴めましたか? また採血の難しい患者さんでも直針で取りますか? ぜひコツも教えてください!
採血勉強正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
長文になりますm(_ _)m 血管に入った感覚について 採血やルートキープの際に「血管に入った感覚が分からない」という悩みを抱える方は多いと思います。血管穿刺は経験を積むことで感覚が磨かれていく技術ですが、少しでも参考になればと思い、私の経験をもとにお伝えいたします。 ① 血管に入ったときの感覚について 血管に針先が入るときには、いくつかの特徴的な感触があります。 • 針がスッと軽くなる(皮膚や組織を通るときの抵抗がなくなる) • 血管壁を貫いた際に「プツッ」とした感触がある • 逆血が確認できる(ただし、血管が細い場合は逆血が少ないことも) • 針を少し動かした際に滑らかに進む(血管外にあるときは抵抗を感じやすい) 逆血が確認できても、針が血管の壁を突き抜けてしまうと失敗してしまうため、慎重に針の固定を行うことが重要です。 ② 直針を使用する際のコツ 翼状針の使用が難しく、直針を使用する機会が多いとのことですが、直針でも成功率を上げる工夫は可能です。 • 刺入角度は15度以下を意識する(深く刺しすぎない) • 針先を少しずつ進め、血管に当たる感触を確かめる • 逆血が確認できたらすぐに押し込まず、浅めで固定して調整する • 血管内に正しく入っている場合は、針を少し引いたときにスムーズに動く 直針の場合、翼状針よりも固定が難しくなりますが、ゆっくりと慎重に針を進めることで感覚が掴みやすくなります。 ③ 難しい血管の患者様への対応 高齢の方や細い血管の方への穿刺は難易度が上がりますが、以下の工夫をすることで成功率を高めることができます。 • 血管を温める(ホットパックを使用したり、軽くマッサージする) • 駆血帯を巻いた後、30秒~1分ほど待つことで血管を浮きやすくする • 血管の走行を触診でしっかり確認する(見えなくても触れることで位置を把握する) • 手背や前腕など、比較的穿刺しやすい部位を選ぶのも一つの方法 また、どうしても難しい場合は、同僚や先輩に相談し、別の方法を検討することも大切です。 最後に… 採血やルート確保は、経験を重ねることで徐々に感覚が磨かれていく技術です。私自身も最初は血管に入った感覚が分からず苦労しましたが、回数を重ねることで「この感覚だ」と自信を持てるようになりました。 焦らず、一回一回の穿刺を大切にしながら、少しずつ感覚を掴んでいってください。きっと、あなたの努力が実を結ぶ日が来ると思います。応援しています。
回答をもっと見る
ウィルネクストの看護師賠償責任保険に加入しようとしています。 来年度からクリニック勤務予定です。 Aプラン(年間掛金2980円) 対人事故:1事故5000万円(保険期間中1億5000万円) 対物事故:1事故50万円 Bプラン(年間掛金3440円) 対人事故:1事故1億円(保険期間中3億円) 対物事故:1事故100万円 その他の補償は同じです。 どちらに加入するのが良いでしょうか? 加入している方いらっしゃったら教えてください。
保険退職転職
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師吃藥
回答をもっと見る
お仕事中のペットお留守番、どんなアイテムを使っていますか? 子犬を育てています。 先日9ヶ月になったところで、私が復職をします。 現在導入済みなのが ・カメラ付き自動給餌器 ・見守りカメラ(電池切れで勝手に充電ポートに戻りるもの) ・スマート家電のライト 他にあると良いよ!なグッズがあれば教えてください。
グッズ復職
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師として復職されるとのこと、ワンちゃんのことをしっかり考えて準備されていて素晴らしいですね!カメラ付きのモニターと自動給餌器があるなら、さらに快適に過ごせるように以下のグッズもおすすめです。 1. 自動給水器 → 常に新鮮な水を飲めるように、フィルター付きの給水器が便利です。特に仕事で長時間家を空ける場合、ワンちゃんの健康維持に役立ちます。 2. インタラクティブトイ(知育玩具) → おやつを入れて遊べるおもちゃや、動くボールなどを用意すると、留守中のストレス軽減につながります。ワンちゃんの好みに合わせて選んでみてください! 3. リモート操作できるおやつディスペンサー → スマホで操作できるタイプのおやつマシンなら、外出先からでもおやつをあげたり、音声で呼びかけたりできるので、寂しさを和らげられます。 4. ペット用の音楽プレイヤー → 留守中にペット向けのリラックス音楽を流すことで、不安を軽減できる場合があります。YouTubeや専用のデバイスを使ってみるのもおすすめです。 5. ペット用見守りスマート首輪 → 活動量や体温を記録し、異変があれば通知してくれるスマート首輪もあります。万が一の体調変化を早めに察知できるので、安心感が増します。 お仕事復帰に向けて、ワンちゃんと快適に過ごせる環境が整うといいですね!応援しています♪
回答をもっと見る