nurse_XlhW77JV9Q
仕事タイプ
病棟, クリニック, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 消化器内科, 消化器外科
看護師20年目になります。 今までは目の前のことに一生懸命取り組むだけで、やりがいや達成感を感じていましたが、最近は仕事に慣れすぎてしまったせいか、以前のようなワクワク感や充実感を感じにくくなっています。 責任ある立場も任されるようになり、やるべきことは多いのに、自分の中での「やりたい」という気持ちが少しずつ薄れてきている気がします。 この先、看護師としてどうやって成長していけばいいのか、自分が何にやりがいを感じられるのか…見失いそうになる時があります。 同じような経験をされた方、モチベーションを維持するためにどんなことをされていますか? 何かアドバイスや気持ちの整理に繋がるようなヒントがあれば教えていただきたいです。
やりがいモチベーション病棟
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
給料に限界を感じたこと、雇用には体力的にもやりたいことにも限界を感じ、 〇〇病院の看護師さん ではなく、看護師の〇〇さん、看護師もしている〇〇さん になろうと決めて、数年前に事業を立ち上げしました。 どこでも必要とされる、求められるためには!?を考えて、場所問わず自分で稼げるようになりました。 趣味で他の仕事もしてますが、自分で稼げ収入維持できたら、他の選択肢も選べるようになるのでやりたいことできるようになる、ということは大きいかな、と思います。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
コメント失礼します。 最近は新入看護師の対応の仕方とかも勉強会するぐらいになりましたね。自分の時にはなかったことです。怒らない、勉強無理強いしない、出来なくてもそれなりにと。平成生まれ、少子高齢化で大事にされすぎてきたんでしょうが。
回答をもっと見る
急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。
急変
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。
回答をもっと見る
患者さんとのコミュニケーションについて 患者さんとの関わり方に悩んでいます。特に、なかなか話を聞いてくれない方や不機嫌な方に対して、どのように接するのが良いでしょうか?円滑にコミュニケーションをとるための工夫があれば教えてください。
コミュニケーション病棟
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
患者さんとのコミュニケーション、難しいですよね! 私が工夫している事としては、自分が関わりが難しい方には、他のスタッフはどう接しているか、観察したり話を聞いたりしますね。他のスタッフも難しい方なら、カンファレンスも必要かもしれませんが、そうでなければ得意な人からコツを聞いたり、話し方を真似してみたり。 あとは、話を聞いてくれない→何故?、不機嫌→なぜ?と、やはり相手の立場になって考えたり、アセスメントをしますね。タイミングや話し方、本人の理解力や病状、価値観なども関わりそうです。 あとは、相手の状況をよく観察し、具合が悪そうな方には優しく寄り添って、それ以外でははつらつと笑顔で話しかける、も円滑なコミュニケーションのために心がけています。 参考までに!
回答をもっと見る
看護記録を書くのに時間がかかってしまい、業務が圧迫されることがあります。要点を押さえて、素早く正確に記録するためのコツはありますか?また、先輩や上司に分かりやすいと評価された書き方があれば教えていただきたいです。
看護記録記録
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そんなときはchatGPT 使いましょー!
回答をもっと見る
下行結腸ストマを使用している羸痩が著明な患者さんがいます。 床上生活ですが、体動がありよく3時方向から便漏れがあります。 うちの病院にはWOCがおらず、ストマの患者さんもめったに入院しないので、便漏れに対しなかなか「これだ!」といえる対策がありません... ・シワをのばし貼る ・2分ほど温かい手のひらで温めながら密着させる は留意しているのですが、他にコツなどありましたら教えていただきたいです。
清拭看護技術受け持ち
うたかた
内科, 病棟, 一般病院
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
ご質問拝見しました。 私もストマケアの経験がある看護師ですので、お気持ちとてもよくわかります。痩せ型の患者さんは腹壁がフラットになりづらく、どうしても面板の密着が不十分になりやすいですよね。 すでに「シワをのばして貼る」「手で温めて密着させる」など、基本を丁寧に行っていらっしゃるとのことで素晴らしいです。それに加えて、密着力を高めるサブアイテムをいくつかご紹介させてください。 ◆ ストマパウチ用のパウチリング(シールタイプ) → ストマの周囲に貼ってから面板を貼ることで、皮膚との段差や凹みを埋めて密着性を高めてくれます。3時方向から漏れがあるようなので、特にその部分を厚めに補強するのも有効です。 ◆ ハイドロコロイドパッドやストマパテ → 痩せていて皮膚が凹んでいる方には、こうしたパテ状のものを使って腹壁の表面をならすのもひとつの手です。面を整えることで、装具との密着力がグンと上がります。 ◆ 軽度のコンベックス面板の検討 → 凹みにフィットしてくれる構造の面板です。ストマが少し陥没気味だったり、腹壁が痩せている患者さんに特に適しています。 また、貼付時の体位の工夫もおすすめです。貼る際に仰向けよりも、便漏れの方向(3時側)を少し上にした側臥位にすると、面板がその方向にしっかり密着しやすくなります。 私の経験上、ちょっとした工夫の積み重ねで、かなり改善することがあります。心から応援しています。
回答をもっと見る
訪問看護やってる方に質問です。 在宅で介護ベット導入せず布団、床の上でのケアがあり腰を痛めてしまいました。 床上でのケアは在宅では一般的なのでしょうか?身体壊してまで、自分を犠牲にしてまでやらなくちゃいけない?
訪問看護ストレス
さな
内科, クリニック
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
現役の看護師としてとても共感します。 在宅では確かに環境が整っていないケースも多く、介護ベッドなしでのケアは身体的負担が大きいですよね。 自分の身体を犠牲にするような無理な体勢でのケアは、本来あってはならないと思います。 施設や家族に環境整備の必要性を説明したり、ケアマネに相談してサポートを仰ぐのも一つの手かもしれません。 どうか無理なさらず、続けていけるケアの形を他のスタッフの方とも相談されて見てください!
回答をもっと見る
入職して間もないのに受け持ち制でクレーマー家族の患者をつけられました。正直自信もないしそもそも入職して半年しか経ってないのにそんな人つけるか?って感じです。看護師間でその人のケアに対する意見も違うので板挟みになってしんどいです。これで仕事を辞めるのはおかしいですか?
受け持ち入職病棟
みみ
精神科, 新人ナース
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
【まず、お伝えしたいこと】 この状況で「辞めたい」と感じるのは、決しておかしなことではありません。 むしろ、新人看護師として当然の戸惑いや苦しさを、真摯に受け止めていらっしゃるからこそのお気持ちだと、私は感じました。 【ご自身を責めないでください】 入職して半年というタイミングで、クレームの多いご家族を持つ患者様を受け持つというのは、非常に負担の大きいことです。 まだ業務や人間関係に慣れていく途中の段階で、そのような患者様を任されるのは、本来であれば避けるべきケースだと私は考えます。 また、看護師同士でケアの方針が異なるというのも、精神的な負担が増す大きな要因となります。新人のうちは「何が正解か」を模索している時期ですから、意見の食い違いに振り回されることは少なくありません。 板挟みになって苦しくなるのは当然のことであり、あなたの努力不足では決してありません。 【このまま我慢を続けることのリスク】 長年の経験上申し上げますと、こうした状態で無理に頑張り続けると、心身のバランスを崩してしまう危険性があります。 バーンアウトやうつ症状に至る看護師を、私は何人も見てきました。 真面目で責任感のある方ほど、自分を責めてしまい、限界を越えるまで頑張ってしまうのです。 【今できる選択肢】 以下のような行動をとることで、状況を改善できる可能性があります。 1. 受け持ち患者の変更を相談する 上司やプリセプターに「まだ自信がなく、患者様やご家族に十分なケアが提供できない可能性がある」と正直に相談してみてください。 これは逃げではなく、患者様のためを思った前向きな判断です。 2. 配置転換や部署異動を検討する 職場によって環境は大きく異なります。相性が合う部署や、より手厚いサポートを受けられる場所へ移ることで、再び前向きに働けることもあります。 3. 一度、離れることも視野に もし心身の限界を感じていらっしゃるのであれば、一度休職や退職をして心を整えることもひとつの選択肢です。 「辞めること」は悪いことではなく、ご自身を守るための大切な手段です。 【最後に】 あなたは、まだ看護師としてのキャリアの始まりに立ったばかりです。 この先の長い道のりを歩んでいくためにも、まずは今のあなた自身の心と身体を守ることが何よりも大切です。 そして、今このように悩みを言葉にして相談できていること自体が、看護師としてとても大切な力であり、成長の一歩だと私は思います。 どうかご自身を責めず、無理をなさらず、必要であれば周囲や専門家の助けを借りてください。 もしまた相談したいことがあれば、いつでもお話しくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
転職活動をしています。 放課後デイサービスから内定を頂いたのですがイマイチ仕事のイメージがつきません。 ただ、重心の子供たちの生活を見守るのは楽しそうだなとおもってます。 また、次の面接では整形外科クリニックの面接があります。 正直整形外科クリニックの仕事もイメージがつきにくいです。 放課後デイサービス、整形外科クリニックにお勤めの方お仕事はどんな感じでしょうか? 教えてください。
面接やりがいクリニック
さーさ
精神科, クリニック
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。転職活動お疲れさまです。 放課後デイサービスから内定をいただいたとのこと、おめでとうございます!そして整形外科クリニックの面接も控えているとのことで、まさに大事な選択のタイミングですね。 放課後デイサービスのお仕事は、最初は「子ども相手って難しそう…」と感じるかもしれません。でも、実際には子どもたちと関わる中で、笑顔や小さな成長にたくさん元気をもらえる場面も多いです。特に重心のお子さんたちの場合、「できた!」を一緒に喜ぶ瞬間は、本当にあたたかい時間になります。 一方で、整形外科クリニックは、比較的流れが決まっている業務が多く、医療職の経験があればスムーズに入れることが多いと思います。処置の介助や患者さんの誘導など、動きの多い分、テキパキと働ける環境を好む方には向いている職場かもしれません。 どちらが正解ということはなく、「自分がどんなふうに毎日を過ごしたいか」「どんな人たちと関わっていたいか」で選ぶのが大切だと思います。 もし少しでも「子どもたちの生活を見守るのが楽しそう」と思えたなら、その気持ちを大事にしてもいいかもしれませんよ。 無理せず、納得のいく選択ができるよう応援しています!頑張ってください!
回答をもっと見る
総合病院勤務、0歳、2歳の二児の母です。新卒からずっと同じ病院に勤務しているのですが、給与やキャリアアップのため、ぼんやり転職も考えています。ママさんナースの方で総合病院、クリニックどちらが働きやすいか教えてください!
総合病院クリニックママナース
りー
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
わたしもママナースです。 ご相談読ませていただきましたが、個人的には総合病院の方がおすすめかなと思います! というのも、急なお休みに対応しやすい体制が整っているところが多いんですよね。人数もそれなりにいるので、もしお子さんの体調不良などで急に休んでも、代わりに入ってくれるスタッフがいるのはすごく助かります。 それに、院内保育や提携の保育園がある病院も増えていて、送り迎えや勤務調整の面でも働きやすいなと感じています。 クリニックも魅力的な部分はあると思いますが、ママナースとしての「働きやすさ」や「急な対応のしやすさ」でいうと、病院勤務のほうが安心感があるかなと思います!
回答をもっと見る
IABP挿入中の患者さんのモニタリングで毎時間オグ圧をモニタリングしています。みなさんのところではどうですか? 私のところではオグ圧で見る先生もいたり、A圧で見る先生も居て混乱することがありました。
正看護師病院
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
まず基本として、IABP装着中の胸骨圧迫は原則禁忌とされています。理由は、 • バルーンの損傷 • 大動脈損傷や離脱のリスク があるためです。 ただし、実際の心停止時には「やるしかない」状況もあり得るのが現場。マニュアルでは禁止されていても、「医師の指示により実施される」ケースもあります。なので、日頃から施設ごとの対応方針を確認しておくことが重要かと。 疑問に思った事は、次に持ち越さないように先輩に確認する方がいいかもしれませんね! 命の現場、色々大変かと思いますが、お互い頑張りましょう💪
回答をもっと見る
みなさんの職場ではまた黙食をしていますか?うちの施設はまたコロナ、インフルエンザが流行り出して、みんな静かに食べるスタイルをまだしています。休憩くらいはいろんな話をしたいのに、なかなかできません。みなさんのところはどうですか?
休憩コロナ施設
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
うちの職場では、今も感染対策として時間差で休憩をとるようにしていて、1回に3人までと決められています。会話もできるだけ控えめに、という雰囲気ですが、完全な黙食ではありません。やっぱり少しでも話せると気が紛れるので助かっています。 とはいえ、また流行が強まったらどうなるかわからないですよね…。お互い気をつけながら頑張りましょうね。
回答をもっと見る
採決やルートキープ時の“血管に入った感覚”が分かりません。 療養病棟所属の関係で高齢者や障害者等の血管が細い・弱い・蛇行等の難しめの方を取ることが多いです。なので採血の時はなかなか直針が使えず翼状針ばかり使うのですがコストが高いようで基本は直針をというメモを見てしまい、スキルアップをしたいと考えています。 それから採血やルートキープの際は意識して血管に入った感覚を掴もうと集中していますがなかなか分からず、どうしても逆血の有無で判断してしまいます。 (絶対に取れると分かっている患者さんは直針を使いますがホルダーの厚み?もあってそれも苦手、真空管の入れ替えで針先が動いてしまう等の問題もあります…) 皆さんは血管に入った感覚って分かりますか?分かる方はどんな感覚ですか?どのくらいで感覚が掴めましたか? また採血の難しい患者さんでも直針で取りますか? ぜひコツも教えてください!
採血勉強正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
長文になりますm(_ _)m 血管に入った感覚について 採血やルートキープの際に「血管に入った感覚が分からない」という悩みを抱える方は多いと思います。血管穿刺は経験を積むことで感覚が磨かれていく技術ですが、少しでも参考になればと思い、私の経験をもとにお伝えいたします。 ① 血管に入ったときの感覚について 血管に針先が入るときには、いくつかの特徴的な感触があります。 • 針がスッと軽くなる(皮膚や組織を通るときの抵抗がなくなる) • 血管壁を貫いた際に「プツッ」とした感触がある • 逆血が確認できる(ただし、血管が細い場合は逆血が少ないことも) • 針を少し動かした際に滑らかに進む(血管外にあるときは抵抗を感じやすい) 逆血が確認できても、針が血管の壁を突き抜けてしまうと失敗してしまうため、慎重に針の固定を行うことが重要です。 ② 直針を使用する際のコツ 翼状針の使用が難しく、直針を使用する機会が多いとのことですが、直針でも成功率を上げる工夫は可能です。 • 刺入角度は15度以下を意識する(深く刺しすぎない) • 針先を少しずつ進め、血管に当たる感触を確かめる • 逆血が確認できたらすぐに押し込まず、浅めで固定して調整する • 血管内に正しく入っている場合は、針を少し引いたときにスムーズに動く 直針の場合、翼状針よりも固定が難しくなりますが、ゆっくりと慎重に針を進めることで感覚が掴みやすくなります。 ③ 難しい血管の患者様への対応 高齢の方や細い血管の方への穿刺は難易度が上がりますが、以下の工夫をすることで成功率を高めることができます。 • 血管を温める(ホットパックを使用したり、軽くマッサージする) • 駆血帯を巻いた後、30秒~1分ほど待つことで血管を浮きやすくする • 血管の走行を触診でしっかり確認する(見えなくても触れることで位置を把握する) • 手背や前腕など、比較的穿刺しやすい部位を選ぶのも一つの方法 また、どうしても難しい場合は、同僚や先輩に相談し、別の方法を検討することも大切です。 最後に… 採血やルート確保は、経験を重ねることで徐々に感覚が磨かれていく技術です。私自身も最初は血管に入った感覚が分からず苦労しましたが、回数を重ねることで「この感覚だ」と自信を持てるようになりました。 焦らず、一回一回の穿刺を大切にしながら、少しずつ感覚を掴んでいってください。きっと、あなたの努力が実を結ぶ日が来ると思います。応援しています。
回答をもっと見る
ウィルネクストの看護師賠償責任保険に加入しようとしています。 来年度からクリニック勤務予定です。 Aプラン(年間掛金2980円) 対人事故:1事故5000万円(保険期間中1億5000万円) 対物事故:1事故50万円 Bプラン(年間掛金3440円) 対人事故:1事故1億円(保険期間中3億円) 対物事故:1事故100万円 その他の補償は同じです。 どちらに加入するのが良いでしょうか? 加入している方いらっしゃったら教えてください。
保険退職転職
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師吃藥
回答をもっと見る
ホストイン静注をやったのですが、最後に生食5mlで流すように指示がありました。 ホストインが終わった後、生食をフラッシュしようとしたらフラッシュもポンプでやってと指摘されました。急速投与は、危険ですが、ゆっくりとフラッシュしようとしました。 ルート内の薬液をゆっくりとフラッシュするのはしない方がいいんでしょうか。 復習も兼ねてホストインの看護も教えていただけると嬉しいです。
手技薬剤2年目
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
ホストイン(ジアゼパム)の静注後のフラッシュについて、私も新人の頃に悩んだ記憶があります。少しでも参考になればと思い、お答えさせていただきますね。 ホストインは中枢神経に作用する薬剤で、急速投与は呼吸抑制や血圧低下などの副作用を引き起こす可能性があるため、非常に注意が必要です。そのため、投与自体は必ずポンプでゆっくりと行うのが原則です。 ご質問の「生食5mLでのフラッシュ」についても、ホストインの残液がルート内に残っている状態で一気にフラッシュすると、それが急速投与と同じ危険性を持つことになります。 そのため、フラッシュもポンプを使う、または極めてゆっくりと手動で行うように指導されることが多いです。 実際、私の勤務先でも「フラッシュまでが投与」と捉えて、最後まで慎重にポンプ管理する方針になっています。 「ゆっくりとフラッシュしようとした」という姿勢はとても大切なことで、間違いではないと思います。ただ、手動での速度管理はブレがあるため、ポンプ使用が望ましいと判断されたのかもしれませんね。 安全第一で丁寧な投与を意識されていて、とても素晴らしいと感じました。 これからもお互い、安全で安心な看護を心がけていきましょう。
回答をもっと見る