nurse_XJkaeOF_Aw
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
外科, 整形外科, 神経内科
病棟での仕事は継続したいけど、給料、ボーナスが少なく体を苦にしています。例えば残業で帰れない、休みの日も委員会などに行かなければいけない。でも急性期病棟では色々と学ぶこともたくさんでとてもやりがいを感じています。自分の中では仕事はもちろんプライベートも充実したいと考えています。何を取ればいいのかと迷ってしまいます。みなさんはどんな働き方を思い仕事をしていますか。
やりがい残業給料
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
りく
外科, 小児科, リーダー
私も急性期病棟で働いています。忙しくてもきちんと給料や夜勤手当が支払われるからこそ頑張れている気がします。独身のうちはしっかり働いて、家庭をもったら、外来などに異動し、プライベートの時間もしっかり取りたいなと思っています!
回答をもっと見る
現在正社員として働いていますが、看護師の資格を持ちながら副業を行なっていきたいと考えています。 副業といっても何があるか分からず、どれを始めたらいいのかも分からない状態です。そこで質問ですが、看護師をしながら副業をしている方はいますでしょうか。もしいましたら教えていただきたいです。
副業
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
私は副業禁止なので、知り合いのクリニックで月15000円くらいまでで働かせてもらってます。年20行かないくらいなので確定申告もいらないし、病棟から離れれるので気分転換になります。 友達は家で出来る採点とか、内職とかやってます。 夜職やってる人もいますね…。 副業OKならほかの病院の夜勤専やってたり、って感じです。
回答をもっと見る
こんにちは。看護師6年目になります。病棟で働いています。病棟の勤務体制は日勤、長日勤、夜勤の2交代制になります。元々は3交代勤務でしたが、2交代制を導入しようとなり現在その体制になっています。しかし、ボーナスの削減や残業が多くプライベートな時間を確保できないなどが原因で看護師が少なくなっています。中間層が抜けていしまい、業務負担が大きくなっています。多重業務になるため、自分も含め、周りの人たちの仕事も雑になってきており、インシデントやアクシデントの数も増加、勉強会を開催することも困難になってきています。師長さんにも相談はしていますが自分たちにできることは他にありますでしょうか。
病院病棟
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
すぷらっしゅ
おつかれさまです。 2交代、長時間労働大変ですね。 自分たち と言う意識、大切だと思いますが、現状分析されているように、病院側、経営側の問題を現場が抱えこもうとしているように思います。 まずは、経営(公営ならば、医療行政担当もしくは大学側)の改善を訴えるべきか?と わたしの病院も一時期大変でしたが、給与大幅Up、福利厚生改善、動画配信ー働きたくなる看護環境ーなど、根本を改善して、残業もすくなく、みなさんに選ばれる病院になりました。 そう言うところから、やはりやらないと現場レベルでは苦しいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
私は神経内科、整形外科病棟に勤務しています。認知症の既往がある患者さんが脳梗塞や骨折でよく入院してきます。どちらの疾患も安静が大切になり、説明しますが認知症の症状でもあり夕方から夜にかけて徘徊してしまいます。身体拘束は日中はなるべく外し、昼夜逆転にならないようにリズムをつけるように介入しています。夕方から夜間にかけては勤務者も少なくなるため抑制をしていますが、何度かすり抜けてしまい、転倒することも多くなってしまいます。また睡眠を促すためにも薬剤調整などもしますが効果が得られないこともあります。身体拘束をせずとも患者さんが安心して療養環境を送ることができないかなといつも思っていますが、看護師の人手不足、多重業務に追われてしまい手厚い看護ができない状態にいます。皆さんはどのような対応をしていますでしょうか。
転倒薬剤病棟
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
リーフレタス
内科, 病棟
「これって、私が最近まで勤めていた職場の話をしてるの?」って思ってしまいました💦 これは本当に深刻な問題ですよね。 一般病棟で入院された当初は、比較的穏やかな方で、「まさか不穏になることはないだろう」と、誰もがそう思っていて、身体拘束の同意書にサインをもらっていない高齢者に限って、療養病棟に転入してから不穏になってしまうケースが少なくありません😓 なので、患者さんが一般から療養病棟に転入されたら、必ず身体拘束の同意書を確認し、同意のサインが無ければ、万が一を想定して、身体拘束が必要になるかも知れないことを説明し、サインをしてもらってます。 そして、身体拘束を実施したら、逐一家族にその旨を報告しています。 わかってくれる家族ばっかりじゃないので、同意してもらえない時が本当にツラいですね。
回答をもっと見る
こんにちは!看護師6年目で急性期病棟で勤務しています。昨年度からチームリーダーを担うことになり、チーム全体を見ながら自身の自己スキルアップに繋げられるように日々頑張っています。みなさん新人教育をされたことはありますでしょうか。社会人で看護学校を卒業し今年度新人として入職してきていますが、子供がおり、離婚している方になります。新人となれば日々学習を進めていくことはもちろん、率先して技術習得や処置の介助の見学につくなどは行っていくと思いますが、課題をやってこなかったりすることが多く見られるようになっています。家の家事や子育てが忙しく、勉強する暇がないと言い、いつもやらずにいますが、急性期病棟に希望して入ってきている背景があります。新人の人は自分で希望して入ってきたところがあり、知識や経験がないと患者さんに不利益になってしまうため新人に対し「勉強できないではなく少しでもやる時間を自分でも作らないといけないよ。」「もしできないなら病院で少しだけ学習していくこともありだよ」などと声掛けを行っていますが全く響きません。何かいい声掛けなどはありませんでしょうか。
新人
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
その方にどうしたいか聞いてみるのはどうでしょうか。 シングルマザーで新人急性期は本当に努力しないとしんどいと思います。 勉強してこないと受持ちさせられない状況になるけど、どう考えてますか? それで具体的に一日何時間勉強してくる。とか、見学をこの日に設定してください。とか出ればやる気あると思います。 難しそうならプライベート優先できそうな部署移動をお勧めするとかですかね。 急性期で勉強できてないのは本人も辛いはずですし、、。
回答をもっと見る
病棟内で、勉強会を1年間通してやる予定でいます。お昼のカンファレンスの、時間で15分くらいでですが。 スタッフが講師で。 勉強会やられてる方いますか?! 皆さんどのようにやられていますか?!進め方や資料作りなど、教えていただけると大変助かります。
病棟
大仏
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
資料はAIつかってます! というかだいたいAIで30分くらいで作ってます。 Cnavaでスライド作って、ChatGPTで文章起こしてます。めっちゃ簡単ですよ。
回答をもっと見る
職場で同僚から、宗教の誘いを受けたことありますか? もちろん興味もないですし、どう断れば良いか難しいです。 同僚にそういう話をする気持ちも、よくわかりません😅
人間関係正看護師病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
同僚から宗教のお誘いはないけど、同級生の友達から誘われたことあって、それ以来疎遠です。昔、職場の先輩からむくみにいいよと言われて高級な下着を買ったことがありました。看護師って、同世代の人より夜勤している分だけ、お金持ってて、パァーと買い物したくなるので誘ってくるのかな?興味ないのに、ずるずる迷っているとつけ込まれるから、きっぱり断った方がいいですよ。まふまふさんだけじゃなく、他の誰かにも声掛けてると思う。先輩とか師長さんに相談した方がいいと思います。
回答をもっと見る
休み希望が多く、勤務が組めない時は、どうしていますか?くじ引きなどですかね? みなさんの現状を教えていただきたいです。
正看護師病院病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
1人ずつ確認をします。 次の月は、変わってもらえなかった方優先で確認します。 普段からスタッフとコミュニケーションをとるのでさほど苦労しません。 あとは、いる人で賄います!
回答をもっと見る
シンプルな質問です。 皆さんは退職する時、 辞める日から逆算していつ頃に? どんな流れや状況で? どんなふうに? 辞めたいという意志を伝えましたか? あと、前勤めていた訪問看護の会社に 辞める3ヶ月前にいうのは非常識だ、半年前にいうのが普通だと言われましたが、1〜3ヶ月に言う根拠ももちろんあると思うのですが、1〜3ヶ月前に言うのは遅いと思いますか?
退職訪問看護辞めたい
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
病棟を辞めた時は、半年前に病棟師長に伝えました! 定期の面談のタイミングだった気がします、、 3ヶ月前くらいに伝えれば全然問題ないという認識でしたが、クリニックや訪問看護などスタッフ数の少ないところだと欠員補充のための期間が短いのは痛手になってしまう、という理由なのでしょうか、、?
回答をもっと見る
休みなのに仕事のことばかり考えてほんと嫌🤢 地域包括病棟という名の慢性期、終末期病棟です 急性期じゃないのに毎日残業。 休日なのに仕事のこと考えててしんどいです 転職前はこんなんじゃなかったので 定時では終われないし残業はぴったり取れないし 入退院毎日だしオムツは20人程 夜勤も嫌だし終末期もいるのが苦手 動線悪いしベッドは手動だから腰痛いし ルーティンワークで働ける、 もっと気楽に働ける職場に転職するべきだった、、 こんな働き方したいわけではないし 何でここまで毎日無理してるのか、 仕事なんてたくさんあるのに 無理して体調崩しても 負荷をかけすぎたと言われるだけで業務調整も 欠員補充もない なんで病棟により患者数違うの? 40人のとこもあれば10人のとこもあって 人員配置は同じっておかしくないですか? 心底後悔してる どこもこんな感じなんですか?
残業人間関係病院
み
リハビリ科, 病棟
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
コメント失礼します。お気持ちすごくわかります。 私も病院で働いていて、人数は少なくなるばかりで、責任はかかるし、ほとtんど毎日が残業でした。また体を壊して(熱が出ても薬で下げて夜勤に行くなど)をしていました。病院が多いかもしれないですね。 検診センターや施設に転職したことがありますが、場所によっては時間があるためいじめが多かったりします。
回答をもっと見る
辞めたところの話。 風邪ひいて2日間欠勤しました。 通常手取りで25はあるんですが、2日休んで18です。 相当ブラックかと思ってて、辞めて正解だと思ってます。
ブラック手取り
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
コメント失礼します。それは本当にブラックですね💦 2日間休んだだけでそんなに引かれるのはびっくりしました。やめて正解だと思います。そのような仕事があると知ってびっくりしました。
回答をもっと見る
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
こんばんは。 情報収集ってたくさん見ないといけないことありますよね。 私は必ず同じ流れでカルテを操作して情報収集をしていました。 疾患→治療→ここ数日の状態(特に前2日間)→薬→医師指示などです。 あげ出したらキリがないくらいですね、、。
回答をもっと見る
受け持ちの患者さんで70-80代の女性によく気に入られて連絡先を聞かれます。いつも個人情報なので〜と濁して断っていますが、気まずいです…。 そんなときみなさんどうやってお断りしてますか?
受け持ち正看護師
ねむ
ママナース, 病棟
よっしー
その他の科, クリニック
こんにちは。 患者さんに、とても、信頼されているんですね。 「就業規則で禁止されてるので、すみません〜」と、言うのが1番無難な断り方かなぁ…と思います。
回答をもっと見る
看護師1年目の子はお昼休憩に話しかけて欲しいでしょうか?どんなお話がしたいですかね? 休憩室でみんなでご飯を食べるのですがなかなか1年目の子が輪に入りにくいようです。 看護師3年目の私がどんな風に声掛けをしたら輪に入りやすくなるかな?となやんでいます。
1年目人間関係病院
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 もう看護師20年目の私ですが‥私が1年目だった時は極力、先輩には話しかけてほしくありませんでした😂 (ごめんなさい)理由は話しやすい先輩と怖い先輩が同じ休憩室にいた時に、その人だけど話すことはできず結局会話を他の怖い先輩も聞いている状態なのでそれが気になって気になって休憩中はそっとしてくれ〜といった感じでした。 幸いプリの方や私が好きだった先輩方は夜勤の時とかに色々とお話をして個人的にお茶とかご飯に連れて行ってくれていたので仲は良かったです。 もう良い年のおばちゃんなので令和のZ世代と感性は違うかもしれませんが、休憩中はスマホ触っていたかった派です。 せっかく考えてくれてるのに水を刺してしまってすみません‥。
回答をもっと見る
看護師の仕事がメンタル的にきつくなって自分の能力に合ってないなぁと感じるようになり頑張って続けてきましたが、看護助手の仕事に転職するか悩んでます。 おなじ経験がある方ご意見アドバイスあればお願い致します💦
看護助手メンタル転職
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
てら
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。 私も1年目の頃、看護師の仕事が合わないなあと辞めようか考えていました。仕事に行くのが嫌で、行っても上手くいかず涙を流していました。私は同期の存在にかなり助けられた覚えがあります。わからないことや出来なかったことを話してアドバイスをもらったりしながらなんとか1年乗り越えました。 辛いと思いますが、陰ながら応援しています。
回答をもっと見る
ある程度、規模の大きい病院で勤務することの不満。 委員会やらその他諸々の役割って、勤続年数が長くなるとどんどん押し付けられますが、こちら側にメリットないですよね。 給与が上がるわけでもないし、引き受けたらどんどん自分の仕事量が増える。 普段の業務に、他の役割の仕事が増えればもちろん残業する時間も増える。 もちろん、1-2年目に重要な役割を与えられないのは理解してますが。 ボランティアでやってるわけではないので、自分にメリットがない仕事を引き受けるのってすごい不満です。 意識高い人やキャリアアップしたい人には、こういった役割やら委員会ってメリットに感じるんですか? よくわからないです。 仕事のできる人に役割を押し付け、仕事の出来ない人は捌けないことを理由に役割を任せられない、これも不公平だと感じます。 仕事ができる人は、普段の業務+役割でも定時で帰れる。 仕事の出来ない人は普段の業務さえもトロくて残業、残業代がもらえる。これすごくバカバカしいし腹立ちます。 ある程度、病院で経験積んだら クリニックや介護施設、健診センターや訪問看護で働くのが賢いと思いませんか?
転職ストレス正看護師
ゆう
総合診療科, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
分かります 学生指導とか週明けの日勤リーダーしながら5人の学生の関連図修正当日の昼までにしろと言われた時にはさすがにバカしてるのかと思いました。それで給与が上がることも無いですしね😅 転職先で舐められない程度に経験を積んで(自分の場合は夜勤、リーダー、プリセプター経験をする、呼吸器、CHDF、術後が見れるを目標にして)経験ある程度して職場変えました。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。病棟で聞こえるように自分の悪口言われた時、どう対処したらいいのかわかりません。そのせいで、ヒソヒソ話は全て自分の悪口なのではないかと思ってしまいます。気にしてしまい記録も書けません。自分の同期がその輪に入ってヒソヒソ話してるのを見て、愕然としました。奨学金の返済もあるため辞められないし、辞めたくないです。みなさんはこんな経験ありますか?あったら、どう対処しているのか教えてほしいです。
1年目人間関係新人
1年目(泣)
泌尿器科, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
ありますよ! 私が見えないからって、詰所で、しかも大声で名指しされ、○○な〜、あいつほんっとに使えないよねー!って言われたことありますよ😂 直後に死角から何食わぬ顔で登場したら、みんなギョっとした顔して気まずそうでしたけど。 平然と、淡々と仕事しました。 内心、悲しくて仕方ありませんでしたが、そう言わせしめるできない自分が悪いのです。 今ではそんな大声で罵ってきたお局さんとは普通に世間話もするし、可愛がってもらってます。 誰かの悪口常に言ってる人なので、そういう病気の人なんだなって思うようにしています。 結論、気にしない!! 何もしなくていいです。 あなたがビクビク、ソワソワしてると相手は喜びます。 平常心で、堂々と、淡々と自分に与えられた仕事をこなしてください。 忘れてしまう事をオススメします。 相手だってヒソヒソした内容、1ヶ月も経たないうちに忘れてますから。 自分をよく思わない人がいるのは当たり前なんです。あなたも職場の中に嫌いな人、いるでしょ? 逆に好きな人の方が少なくありません か? 職場の人は友達じゃありません。 なんならあなたは敵陣に1人で駆り出された戦士です。 誰も信用してはいけません。 心を許してもいけません。 友達を作りに行ってるんじゃなく、仕事しに行ってるんです。 ひたすら勉強して、できる仕事を増やしてください。 他人のミスも見えてくるようになりますから、それがフォローできるようになれば感謝され、重宝されるようになります。 人の悪口に便乗しない。 相槌を打たずにただニコニコと微笑んで、のらりくらり、かわしましょう。 家族、友人に愚痴ってスッキリする。 プライベートを充実させ、仕事以外の時間は仕事の事を極力忘れてリフレッシュしてください。 あなたは悪くないですよ。 大変でしたね。 よく休んで、無理しないで。 もしそれでもどうしても、同じ状況が続き苦しいなら、上司に相談して異動願いを出すのもありだと思います。
回答をもっと見る