豆たん

nurse_XJkaeOF_Aw


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

外科, 整形外科, 神経内科

看護・お仕事

私は神経内科、整形外科病棟に勤務しています。認知症の既往がある患者さんが脳梗塞や骨折でよく入院してきます。どちらの疾患も安静が大切になり、説明しますが認知症の症状でもあり夕方から夜にかけて徘徊してしまいます。身体拘束は日中はなるべく外し、昼夜逆転にならないようにリズムをつけるように介入しています。夕方から夜間にかけては勤務者も少なくなるため抑制をしていますが、何度かすり抜けてしまい、転倒することも多くなってしまいます。また睡眠を促すためにも薬剤調整などもしますが効果が得られないこともあります。身体拘束をせずとも患者さんが安心して療養環境を送ることができないかなといつも思っていますが、看護師の人手不足、多重業務に追われてしまい手厚い看護ができない状態にいます。皆さんはどのような対応をしていますでしょうか。

転倒薬剤病棟

豆たん

外科, 整形外科, 病棟, 神経内科

22025/02/18

リーフレタス

内科, 病棟

「これって、私が最近まで勤めていた職場の話をしてるの?」って思ってしまいました💦 これは本当に深刻な問題ですよね。 一般病棟で入院された当初は、比較的穏やかな方で、「まさか不穏になることはないだろう」と、誰もがそう思っていて、身体拘束の同意書にサインをもらっていない高齢者に限って、療養病棟に転入してから不穏になってしまうケースが少なくありません😓 なので、患者さんが一般から療養病棟に転入されたら、必ず身体拘束の同意書を確認し、同意のサインが無ければ、万が一を想定して、身体拘束が必要になるかも知れないことを説明し、サインをしてもらってます。 そして、身体拘束を実施したら、逐一家族にその旨を報告しています。 わかってくれる家族ばっかりじゃないので、同意してもらえない時が本当にツラいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは!看護師6年目で急性期病棟で勤務しています。昨年度からチームリーダーを担うことになり、チーム全体を見ながら自身の自己スキルアップに繋げられるように日々頑張っています。みなさん新人教育をされたことはありますでしょうか。社会人で看護学校を卒業し今年度新人として入職してきていますが、子供がおり、離婚している方になります。新人となれば日々学習を進めていくことはもちろん、率先して技術習得や処置の介助の見学につくなどは行っていくと思いますが、課題をやってこなかったりすることが多く見られるようになっています。家の家事や子育てが忙しく、勉強する暇がないと言い、いつもやらずにいますが、急性期病棟に希望して入ってきている背景があります。新人の人は自分で希望して入ってきたところがあり、知識や経験がないと患者さんに不利益になってしまうため新人に対し「勉強できないではなく少しでもやる時間を自分でも作らないといけないよ。」「もしできないなら病院で少しだけ学習していくこともありだよ」などと声掛けを行っていますが全く響きません。何かいい声掛けなどはありませんでしょうか。

新人

豆たん

外科, 整形外科, 病棟, 神経内科

12025/02/17

まと

内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来

その方にどうしたいか聞いてみるのはどうでしょうか。 シングルマザーで新人急性期は本当に努力しないとしんどいと思います。 勉強してこないと受持ちさせられない状況になるけど、どう考えてますか? それで具体的に一日何時間勉強してくる。とか、見学をこの日に設定してください。とか出ればやる気あると思います。 難しそうならプライベート優先できそうな部署移動をお勧めするとかですかね。 急性期で勉強できてないのは本人も辛いはずですし、、。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.