nurse_XDJYH1AdSw
仕事タイプ
プリセプター, 病棟
職場タイプ
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
経験年数だけ上がって、あまり自分が成長できてない気がするし、知らない事もたくさんあって心配になる時がある。先輩と同じレベルに追いつかないし、わからないことがあっても、なんだか聞きにくい… そんな思いしてるのは私だけかな?
モチベーションママナース勉強
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
初めまして! めっっっちゃ分かります笑 看護師になって12年目ですがのらりくらりなんとなくうまーくやって来れて、育休産休入っていつの間にか10年経ってました💦笑。 時短で働いているせいもあり、こんな感じだよね〜って感覚で働いちゃってます😅こんな私でも後輩の質問にはっきり答えれることもありますが、今の1.2年目の子達やフルタイムで5.6年働いてる後輩に私が聞くことのが多いです🤣
回答をもっと見る
giraffe
急性期, 離職中
おつかれさまです。 私も気になって調べてみたのですがはっきりとした回答はネットでは見当たらず、、 食事の時に汁物やお茶などを摂ることで尿量も増加するので結石が動いて痛みが増強する...のではないかな?と考えています。
回答をもっと見る
妊娠中ですが、ケモをする患者さんも受け持ちます。 ケモ投与などは妊娠中、皆さんの職場では配慮をされますか? また、実際影響があるのでしょうか?
妊娠ママナース先輩
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
くまみ
一般病院, 慢性期
被ばくのリスクが全くないとは言えないと思います。私の病棟では妊婦さんはケモから必ず外してますよ。
回答をもっと見る
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
学生時代、飲食店でのバイトと時々コンパニオンをしていました。学生ですと実習や学習する事が多くて時間がないと思うので、単発や短時間のアルバイトが比較的やりやすいと思います
回答をもっと見る
鼠径ヘルニアの治療として、基本的に手術が第1選択であると思うのですが、ほか薬剤は使われますか? 術後の痛み止めの他に、鼠径ヘルニアに使われる薬剤ありましたら教えて頂きたいてます
術後薬剤
ちむ
外科, 新人ナース
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
鼠径ヘルニアに対しては外科的手術が基本で、薬剤治療で有効なものはありません。そのため鎮痛薬以外に使用する薬剤は特に無いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
育休復帰のため4月から保育園はじまってまだ3.4日しかいけてない(._.) RSもらって思ったより長引き、2週間ほど自宅保育してやっと行けたとおもったらまたお熱。。。保育園の洗礼恐るべし 復帰日に復帰できるのか? 愚痴ってすみません
ママナース子ども
あ
大学病院
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
子どもの体調はどうにもできないですよね。復帰日に復帰が難しい場合に病児保育を検討してみては?
回答をもっと見る
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私もつわりが落ち着いて来たかもと思っていた頃に、またつわりが酷くなったりしました。ぱったりなくなる方もいるようですが、人それぞれなんだと思います。5ヶ月頃までつわりが続き、今は後期つわり中です。 大変だと思いますが無理はせず頑張りましょう。
回答をもっと見る
「今年2年生で実習がある准看護学生です。 率直に実習がすごく怖いです。 具体的に普段私はテストで赤点数個ありますが普通くらいですが先生にふと聞かれたことが全然分からなくて不安です。 テスト範囲はテストが終わると忘れるし全然頭に入ってる感じがしません。 看護学生か看護師の方で実習に向けて対策などあれば教えていただけると嬉しいです。」
准看護師看護学校実習
かぽこ
精神科, 学生
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私も学生の頃はテストの為だけに覚えて、終わったら忘れてました。 実習はテストと違い、全てに根拠を求められます。私は学生の頃、実習で根拠は?と問われるのがすごく怖かったです。でも、なんでそれを問われるのか、患者さんの今の状況はどうしてそうなっているのか疑問に思ったことを1日数個でいいから調べてみてください。テストよりも頭に入ります。覚えようとする事よりも納得したことの方が頭に残ります。それが知識になると思います。 それが1日1個だとしても、実習に3週間行ったとしたら10個以上の知識になります。
回答をもっと見る