nurse_Wi-Hdh41zQ
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
外科
高カロリー輸液流しながら、側管から抗生剤(ゾシン)を流すのは、OKでしょうか? また、高カロリー輸液でなく、ビーフリードを流しながら、抗生剤(ゾシン)を流すのは? 先輩によってやり方が異なっていて、自分なりに調べてもわかりません。 すみません、教えて下さい。
CV輸液ルート
チーズ
外科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ハイカロリーもビーフリもオッケー。ただし、病院によってハイカロリーはダメっていうところもある。ゾシンは別に変化しないから大丈夫。気をつけるのはセフトリ。
回答をもっと見る
術後、「ソセアタいった」と言うのは、通常どのような方法でいくものでしょうか? ソセゴンとアタラックスをシリンジで点滴の側管からいくものでしょうか?それとも、生食100mlにソセゴン、アタラックスを入れ、点滴投与するものでしょうか? 基本的な質問ですみません。 どなたか教えて下さい。
外科点滴病棟
チーズ
外科, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 当院では、ソセゴンとアタPを混和したものを側管から投与しています。 希釈して持続投与したことはありません。 なぜかと言われると、答えられませんが...
回答をもっと見る
看護必要度について、質問があります。看護必要度チェックしている患者様なのですが、この度、手術をしました。 大腿骨近位部骨折で骨接合術施行しているのですが、C項目の骨の手術(11日間)で、骨折観血的手術(足)に該当し、取れるのではないかと思ったのですが、看護必要度のことを取り仕切っている先輩に、取れません!と怒られてしまい、理由は教えていただけませんでした。 検索したり、必要度の本を読んだりしたのですが、どうしてもわかりません。 どなたか教えて下さい。
整形外科病棟
チーズ
外科, 新人ナース
たまご豆腐
外科, 病棟, 一般病院
https://tanabeseikei.jp/treatment/osteosynthesis.html これがわかりやすいかと思います
回答をもっと見る
看護計画で問題点を転倒・転落リスクで挙げ「転倒転落なく安全に入院生活を送ることができる」と目標としてる場合、退院時の評価で、1度ベッドサイドで転倒があり、その後しばらく(退院まで1ヶ月程)転倒なくても目標達成としてはいけないのでしょうか? 1度転倒したが、身体損傷なくその後安全に入院生活を送ることができた、として目標達成としてもよいのでしょうか? 本やネットで探してみたのですが、見当たらなくて。先輩もわからないとのことで、同じような事例でどうされたか経験ある方、教えて下さい。よろしくお願いします。
転落看護計画転倒
チーズ
外科, 新人ナース
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
お疲れ様です。転倒転落なく安全に入院生活を送ることができる、と目標を立てたのちに転倒が起きた場合、その時点で、まず一度評価をします。評価は1ヶ月に一度と決まっているわけではありませんので、その都度の状況変化により、月に何度も評価をするケースもあります。
回答をもっと見る
上腕骨近位端骨折は、全身麻酔で行うと聞きました。理由をずっと調べてるのですが、わかりません。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。
整形外科外科病棟
チーズ
外科, 新人ナース
おさりさん
内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟
お疲れさまです。 間違ってたら申し訳ないのですが 末梢神経ブロックや腰椎麻酔では区域が違い、上腕近位端骨折では効果がないため全身麻酔が適応ではないでしょうか?
回答をもっと見る
骨粗鬆症の治療薬、ビスホスホネート薬のビスは、どういう意味でしょうか?本で調べたり検索したのですが、わかりません。 どなたか教えて下さい。
整形外科一般病棟1年目
チーズ
外科, 新人ナース
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ビスホスホネートの名前の由来は、化学構造から来ているようです。 2個のホスホン酸アニオン基が炭素と結合する構造をしており、そこから「2つの(ビス)」「ホスホン酸アニオン基(ホスホネート)」だそうです。
回答をもっと見る
どうしてもわからないので教えて下さい。 舌のしびれを訴えた患者さんは、亜鉛不足だからじゃないかいうことでメチコバール(ビタミンB12)を飲んでるからではないかということになりました。 メチコバールは、亜鉛不足の時にも効く薬だと見ました。そうなると、逆の意味になってしまいます。 メチコバールは、なぜ亜鉛不足につながるのでしょうか? わかりにくいであろう文章ですみません。
整形外科外科総合病院
チーズ
外科, 新人ナース
ハル
クリニック, 透析
メチコバールに亜鉛が不足する副作用は無かったと思います。そして、亜鉛不足を補充する薬ではないと思います。 ビタミンB12と亜鉛は牡蠣やレバーなど同じような食材に入っててそのようなものを食べないと不足してしまうと思います。なのでメチコバールでビタミンB12だけを補充しても亜鉛不足は続いてるよっとことだと思うのですが私も自信がないです。お役に立てずすみません。
回答をもっと見る
輸液ポンプで点滴筒よりも上でエアーが入った時、どうやってエアー抜きをしたらいいですか? すみません、どなたか詳しく教えて下さい。
輸液点滴新人
チーズ
外科, 新人ナース
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
滴下筒より上なら滴下等を押して薬液を満たす 滴下筒より下ならルートをくるくる巻きつける
回答をもっと見る
肺癌の患者さんの看護計画のO ―Pに血液検査データ・腎機能低下の有無と本に書いてありました。 肺癌でなぜ腎機能が低下するのか、自分なりに調べたのですがわかりません。すみません、どなたか教えて下さい。
看護計画新人正看護師
チーズ
外科, 新人ナース
menNs
新人ナース
肺癌だからではなく、抗がん剤治療による副作用に腎機能低下があるからだと思います。腎機能低下が進めば透析なども必要になってくるため、血液検査を行って腎機能が著しく低下していないか確認する必要があると思います。
回答をもっと見る
看護師長に最初からめちゃくちゃ嫌われています。同期とはあからさまに態度が違い、傷つきます。辞めたいです。3年続けたら辞めよう、と心の中で毎日思っていますが、辛すぎます。人間関係は入ってみないとわからないので、転職する勇気がなくて。人間関係がほぼない職場はありませんか?
部長コミュニケーション一般病棟
チーズ
外科, 新人ナース
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
人間関係なしの職場はないでしょうね。医療はチームですから。 私も師長から嫌われてましたが、それがなんだというんですか。反面教師にしていけばいいんです。好かれる努力は必要ありません。でもムカつくので愚痴は適度に言っていきましょう!!笑 仲のいい人、信じられる人、憧れの先輩、1人でも居ますか? 働くうちにきっとそういう人たちが増えてくるはずです。
回答をもっと見る
腰椎麻酔での術後、麻酔は穿刺部(腰)から遠いところ(足先)からと考えていいのでしょうか? 同じ腰椎麻酔でも手術する部位が違うと、例えば大腿骨骨折か、足関節の骨折かで麻酔が切れていくのも、穿刺部(腰)より遠いところではなく、手術部位から離れたところからと考えるものでしょうか? 本やインターネットで検索してみたのですが、なかなか載っていなくて。 すみません、教えて下さい。
術後整形外科外科
チーズ
外科, 新人ナース
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
チーズさん初めまして⭐️ 4年程前まで整形外科のナースをしていました。 術後の腰椎麻酔の確認は手術部位が大腿骨骨折など異なっていても足趾から確認をしていました。 手術部位からではなく穿刺部位からと考えて良いと思います🙂
回答をもっと見る
血圧低下と嘔気・嘔吐のメカニズムについて教えてください。ネットや本で調べたのですが、わからなくて。すみません、お願いします。
嘔吐バイタル1年目
チーズ
外科, 新人ナース
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
血圧が下がると全身への心拍出量が不十分となり、脳への酸素供給が滞るため、めまいや嘔気・嘔吐を引き起こす可能性があると考えられます。 もしくは逆もあります。激しい嘔吐のあとには、脱水症状となり血圧が低下することがあります。 きちんとしたメカニズムの説明でなくて申し訳ないです😓
回答をもっと見る
大腿骨の骨接合OPでの全身麻酔施行の理由が、腰椎麻酔OPの既往があるからとの申し送りがありました。 なぜ腰椎麻酔OPの既往があると、全身麻酔の適応となるのか、本などでずっと調べているのですが、どうしてもわかりません。 どなたか教えてください。
外科勉強新人
チーズ
外科, 新人ナース
ぱっつん
ママナース, オペ室
毎日お仕事お疲れ様です。 腰椎麻酔OPの既往があると全身麻酔適応になるというのは初めて聞きました。私もまだまだ経験が浅いので知らないだけかもしれませんが…。 腰椎麻酔OPの既往があるのであればむしろその患者さんには腰椎麻酔OPは可能であるということになるのではないか?と思います。 その患者さんの既往をもう一度見かえしてみて、どんな手術をどんな麻酔で行っていてその麻酔方法がどうだったのかをみた上で調べ直した方がいいかもしれません。もしかしたら、過去の腰椎麻酔で何かトラブルがあったり、背中に刺せない理由がCTであったりなど何かあったのかも?と思います。 全部推測な解答ばかりで欲しい解答が出来ずすいません。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。