nurse_WUDPV0aghg
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
透析
治療コーディネーターの経験がある方にお尋ねします。 実際にコーディネーターの仕事されていてどうでしたか? 実状を教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。
ビビリさん
クリニック, 透析
アヒル
外科
最近、転職しCRCとして働き始めました。もちろん転職前に色々調べましたが実際に働いてみると想像と違うことがたくさんあり毎日新しいことを覚えるのに苦労しています。 臨床とは全く違うのでキャリアチェンジには良いかもしれません。 pcスキルや英語のスキルがあると馴染みやすいと思います。
回答をもっと見る
転職先に勤めて1ヶ月が経とうとしていますが、自分に合わないと思い辞めたいなと感じています。 転職先で試用期間で辞めることになった方はいらっしゃいますか? そればどんな理由だったかも聞かせていただけたらと思います。
退職病棟
ビビリさん
クリニック, 透析
こと
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
試用期間中に退職を示唆し、上司に相談したことはあります。結局試用期間終了後2ヶ月ほどで退職したので、正確には試用期間中に退職したわけではありませんが…仕事の仕方が合わない、雰囲気が合わない、とにかく合わない所だらけでした。転職して3ヶ月ほど経つと、案外仕事が慣れてきて、あー意外といけるかも?と思うこともあります!なのであと少し頑張ってみて、入職3ヶ月頃に評価してみてはいかがでしょうか?? 合わない所はどう頑張っても合わないので、試用期間中であろうが退職しても良いと思います😊
回答をもっと見る
看護師の仕事の1つアンプル吸引ですが、日頃皆さんは破片の混入がないか目視で確認しながら行ってると思います。 ですが微細な破片が吸引時入ってしまい凝視で見逃してしまう可能性はやはり起こり得てしまうんでしょうか? フィルター付きの点滴ライン等あれば患者さんの体内に入るのを防止出来ますが、フィルターのないものを使用している所や、静脈内注射を行う際には体内に入る可能性は高いと思います。 論文でも不溶性異物なのどの体内への混入はあると言い切った形での文章ではないですが、それを想起させる表現をされてたり、人体に起こる影響も明記されてます。 これらを踏まえて日々の薬剤投与の中で起こってしまっているのか、それはしょうがないことで可能な限り患者さんの体内に入らないように対処していくしかないと割り切っていくしかないのでしょうか?
脈吸引薬剤
ビビリさん
クリニック, 透析
施設の看護師さんにお聞きしたいです 透析用カテーテル留置されている方の入浴は刺入部が濡れないように処置すると思うのですがテープがないから、そんなに使うなとかカテーテルが濡れないように介護さんがやってくれるからと物品を使う事にくどくど言われます 感染予防を考えたら当然の事のように思います。けれど看護師によってはタオルだけ当てて入浴してもらうケースもあり認識の違いに驚いてます 正直、怖さも感じます 実際に感染した事を考えると辛い思いをするのは利用者さんだし、お金もかかると思うのです だったら、必要な物は使うべきだと思うのですがどうですか? アドバイスお願いします
施設転職正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
もりもり
内科, プリセプター
認識というよりは知識の違いではないでしょうか?施設なので看護師の人数も限られるでしょうし、やはり発信者は看護師になるとおもので、必要なものはそれ得てもらえるように交渉は必要だと思います^_^
回答をもっと見る
今日、透析室からコードブルーがありました。透析室で働いた事がないのでわからないですが透析室での急変の原因は何が多いのでしょうか。ショックが多いのでしょうか。今日のは心筋梗塞だったみたいです。
透析室透析急変
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いろいろありますよ。血圧上がらなかったり、心不全だったり、低Kだったり。
回答をもっと見る