nurse_WRdsSOIh2w
仕事タイプ
保育園・学校
職場タイプ
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科
病棟での清潔ケアは、誰が行なっていますか? 看護助手さんとケアナースが分担し、手が足りない時に担当看護師がヘルプに入る感じです。 看護助手さんが、かなり重労働に思えます。 私の施設だけでしょうか??
清拭看護助手正看護師
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
なーすめん
病棟, リーダー, 脳神経外科
当院では受け持ち看護師が受け持ち患者の清潔ケアをやっています。介護度や重症度が高い場合は日勤メンバーで協力してやりますが受け持ちは必ず入る形です。その際に皮膚の観察などをして記録に残しています。うちは看護助手さんは物品補充など外回りをしてくれています。施設や場所によっては協力してくれるところもあるみたいなのでそーゆうところは重労働かもしれないですね。
回答をもっと見る
夜勤専従で働かれている方に質問です。 専従で働かれてどのくらいですか? 月にどのくらい働かれていますか? 日中のしんどさはどうですか? 現在の職場での給料が低く、週1なんかでも、少しでも働けたらと思っています。現在45歳です。 ライターなど考えてもいましたが…なかなか上手くはいかないので、しばらくは給料としては望めそうにありません。。 夜勤専従で働かれてる方、よかったらお聞かせください。よろしくお願いします。
夜勤専従ママナース子ども
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
夜勤専従でした。月9回夜勤、日中のしんどさは特にありませんでした。 ただ、独身時代の20代の話です。 30代を過ぎて3年ほど夜勤から離れてる今からやるとなると、しんどいと思いますし子どもが今はいるので厳しいと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 以前、お子さんがいる方に質問をした内容の追加です。 子供が体調が悪く、出勤できない時、訪問型のベビーシッター(看護師の訪問)を利用した事がある方、いらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、メリットやデメリットをお聞きしたいです。 利用したことが無い方で、こんな感じだったら利用したい!とか、こういう事をしてもらえたら嬉しいとか、訪問型のベビーシッターに期待する事をお聞きしたいです。
ママナース子ども人間関係
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
お子さんがいる看護師さん、たくさんいらっしゃるのではないかと思います。 お子さんが発熱した、とか病院に受診しないといけない場合、仕事はご自身が休んでますか?それは、有給休暇になりますか? 他の家族が休んでみてくれる場合(祖父母なども含む)、どんな事が気になりますか?(例えば、病院でどうだったか?薬は飲んだか?) 病児保育を利用されたことがある方、病児保育があるけれど、困ったことは何かありますか?(例えば、預けられる時間が決まっているので残業ができない) 病児保育でもっとこういうことがあればありがたい、と思うことはありますか?? 私も、子供の事で休む際は肩身が狭くなるし、いつから行けるのか連絡するのが苦痛だし、私が風邪で寝込んでる訳じゃないのに有給使われるの、なんかおかしくないかな?と思うし、家族に預けるのも年老いた親に負担かけてしまうなと思うし、などたくさん思うことはあります。子供が1番しんどいのに、職場に気をつかうのもおかしな話。理解がある職場ばかりではないですもんね。 どうにか、もっと気持ち楽に働ける方法がないかなと思っているので、たくさん質問を書きましたが、何か一つでもかまいません、思うことを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
有給ママナース子ども
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
現在は専業主婦なので働いていた頃の話ですが… ・子どもの体調不良は自分が休んでいました ・子どもの看護休暇で、使い切ったら有給、それも使い切ったら欠勤でした ・他の家族が見る場合となると夫のみですが、気になることはありませんでした ・病児保育の利用経験がなくわかりません 正直なところ理解のある職場でした。 家庭の都合で退職しましたが先輩ママさん8割っていう外来だったのでお互い様の精神でした。 もちろん独身スタッフに負担が来過ぎないようにお互い声掛けてましたし、上司は有給消化がしっかりできるように調整する…などされてました。
回答をもっと見る
愚痴です! 同僚(少し年上)の人で、あからさまに私にだけ態度が冷たい人がいます。 初対面の時から、なんとなく感じてはいたんです。直接仕事で話す事も多くはないので、あんまり害はないんですが、他の人への対応を見てるともやもやしてしまいます。 私に用事がある時は言い方や態度も柔らかくなりますが、もちろんその場だけなのでもやもや。。 気にすることないのにな…と自分でも思いますが、何で私にだけあんな態度??と思ってしまって… 話す機会が少ないのが一番の救いですが、気にしないようにするためには、みなさんどう対応しますか??
メンタル人間関係ストレス
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わかります…そういう人、いますよね。 気にしないようしても、気になってしまいますよね。 もしかしたら、自分はそう感じているだけで、相手は全く自分に対して何も思っていないかもしれないですし、落ち込んでいる時間がもったいないと考えて、思考を切り替えましょう!(なかなか難しいですが…w) 最近は、少しでも人生楽しく生きたいから、落ち込んだり悩んだりしたら、意識して違うことを考えるようにしています。
回答をもっと見る
寝たきり、認知症がいない 食介、オムツ交換しなくていい 夜勤がない 入退院がない この条件で転職するならやはりクリニックでしょうか?今年度で経験年数3年(大学病院)になります。資格は正看護師のみです。今妊娠6ヶ月なのですが、急性期〜準慢性期で寝たきりも居る時はいたり、周術期の患者もいたりと業務が煩雑な混合病棟にいます。 現在日勤のみですが、手取りで23万前後くらいです。夜勤していたときは25万くらいでした。夫は公務員で手取りは同じくらい(20万程)です。 20万弱くらいの収入でもいいので、上記の条件で働けたらいいなと思っています。となると、やはりクリニックとかになるでしょうか?採血やルート確保などある程度の看護技術はできます。オムツ交換や食介も日常茶飯事です。 リーダー業務は現在習得中ですが、年度内には休みに入るので自立はできないと思います。 経験年数が少なく、お子さんがいる方で外来やクリニックの勤務の方のメリット、デメリットを教えて頂きたいです。クリニックでなくても、こんな働き方があるよなどあれば教えて欲しいです。
給料クリニックママナース
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
こんばんは♪ クリニックにも色々あり、眼科だと手術が忙しかったり、私が以前勤めていたクリニックは、心臓の手術やカテをガンガンやる病院でした。なので、病院によると思います。外からはなかなかわからないと思うので、知り合いがいれば情報をもらうし、いなければ転職サイトを使うのがよいと思います。割と内部事情まで教えてくれたりしましたよ! サイトとの相性もあるので、何社か検討するとよいかと思います。 入退院がないということなので、外来のみだということかな? お子さんが産まれてからしばらくは、外来のみの病院が働きやすいかもしれませんが、やはり病院によっては18時以降もあいてるから残業になったりするのかなと思います。 今の大学病院で異動とか、時短とか、外来とか、そういう方が休みも取れやすいのでは?とも思いますが、転職なのですか?
回答をもっと見る
私は様々な職場でパワハラを受け続けているような気がします。今気になっているのは以下の2つです。パワハラにあたるかあたらないか、みなさんの意見を聞かせてください。 ①前の職場でのことです。看護記録を電子カルテに書いていたときです。カルテにチェックボックスがあり、実施した内容にチェックをしていくのですが、私の確認が不十分なままチェックを入れました。するとチェックボックスにチェックをいれるには私の確認の仕方では不十分だったようで、指摘を受けたあと、すぐに修正しようとしましたが、そのことが離れた場所にいた師長の耳にすぐに入り、「カルテを書き間違えた⁉ そんなの学生以下だし新人よりもひどいよ!」ときつく言われました。確かに事実と異なる記載は許されるものではなく私も反省していますが、言いたいことは分かるけど他に言い方があるんじゃ…と思い精神的に参ってしまいました。 ②現在の職場でのことです。数ヶ月前に、薬の配薬間違いがあったそうです。でも当時は私には配薬が間違っていたという指摘はありませんでした。誰が間違えたのかわからなかったのかもしれません。それから私には配薬をさせていただけず、最近になって「配薬が間違っていたからやらせていない」と先輩から言われました。普通なら誰が間違えたのかすぐに確認してその人に伝えると思いますが、何の指摘もなく私が間違えたことにされました。しかも他にも新しい人が入るとかこの業務ができてないなど理由をいろいろつけられ、今月末で今の職場を辞めさせられることになりました…
看護記録カルテパワハラ
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
ぴこまる
小児科, 一般病院
お疲れ様です。 パワハラはセクハラとは違い受け手がどう感じるかの他に客観性が大事になってきます。周りの誰が見てもこれはパワハラだ!ってなることが基準の一つです。 ①についてですが、指摘は仕方ないかもしれませんが言い方がきついですね。「学生以下」などは人権侵害にも当たりそうです。普段からそういうこと言うような人であればパワハラにもなりそうです。 ②に関しては、とてもお気の毒です。配薬間違えが万が一カオリスタさんも関わっているとしたら、しっかりそのことを本人に確認したうえでその後の対応があるべきです。他にも不当な理由でやめさせられてるのでしたらパワハラに当たると思います。
回答をもっと見る
前々から決まっていた転出 急激な状態変化もない なのになぜサマリー書いてない?昔のやつしかデータがない?転出時荷物が揃っていない? それに加えてできると聞いていたことが 実はできると思い込んでいただけで 実は全然できなくて放置されていたことが発覚 うちの部署にまで迷惑をかけないでくれ 非常に困った。
ストレス病棟
たまご
精神科, 病棟
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
おつかれさまですー😢 それがわかった瞬間、時間が止まる気がします… わかってたんじゃなぃん??? わかってたよね??? みたいな。。 入院が長くなると、あるあるなんでしょうか… 結局たまごさんが書くのですか?
回答をもっと見る
ブランクナースについて。現在31歳です。 結婚、出産のために現場を離れています。 現在0歳の子がおり、3歳になるまでは主婦でいようかと考えています。第二子も考えているので、5.6年ほどは、働かない可能性もあります。 私はずっと緩和ケアで働きたいと思っており、ホスピスか訪問看護で働けたらなと思っています。 これまでの経験は、呼吸器で4年、がん専門病院の血液腫瘍科で2年半働きました。仕事は遅い方で、アセスメントもぬけを指摘されることも多々ありました。 ・ブランク後に新たな分野のホスピスや訪問看護に挑戦するのは厳しいでしょうか。 ・スムーズに復職できるように育児と両立しながら、勉強もしていきたいのですが、看護雑誌や勉強法でおすすめがあれば教えていただきたいです。
離職産休休職
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
しろ
産科・婦人科, ママナース, クリニック
私も同じく出産で現場を離れ、上の子5歳、下の子3歳の時に復帰しました。 ・新たな分野、全然アリだと思います。私は元々産婦人科病棟だったのでケアを含めてほぼ未経験でしたが、訪問看護ステーション採用してもらえました。内科的な病棟経験もお有りなので、むしろ喜ばれると思います。 ・勉強、私は育児に必死でほぼしてなかったのでごめんなさい。現場離れちゃうと全く情報が入ってこないので、時々看護師時代の同期に話聞いたりしてました。その紹介で入った仕事もあります。アドバイスになってなくてすみません。 今しかない赤ちゃんとの生活楽しんで下さいね。
回答をもっと見る
看護師してる方でシングルマザーの方、お聞かせください。離婚しようか迷っています。子供は2歳にそろそろなります。原因は夫の不倫です。
離婚ママナース子ども
みーの
外科, 病棟, 一般病院
ちょん
内科, 病棟
こんにちは。 旦那さんの不倫… 辛かったでしょう… 信じている人の裏切りは、想像を絶する感情が一気に押し寄せますよね。 私も離婚しシングルですが… (シングルになって4年) 離婚も善し悪しですし、考え方によっては大きく変わるかなぁと思います。 参考になるか分かりませんが… 私は子供が10歳の時に離婚しました。原因は旦那の酒癖の悪さと、私の両親に対する愚痴に限界がきたというところでしょうか。 離婚する時に考えたことと言えば、やはり経済面でしたね。生活を成り立たせていける余裕があるのか、子どもに一切負担を強いることはないのかということでした。 周囲の環境や、職場の子育てするお母さんに対する考え方ってものすごく大事になってくると思います。 私の場合は、貯蓄もしっかりあったこともあり、シングルでも仕事、学校行事など欠席することなくしっかり参加し、PTAの役員まで務めることができました。 やはり今思っても、自分ではなく周りの環境ってものすごく大きくて90%は占めているんじゃないかなぁって思いますね。 離婚して1人で!と思ってSTARTする事も、ある意味ストレス緩和となり、親子関係がさらに良くなることもありますよね。 ただ、勢いだけで、その時の感情だけで離婚することは避けた方がいいかと思います。 離婚しても大丈夫な環境をしっかり整えてからでもいいのかなぁと思いますよ。
回答をもっと見る
転職時期、先に退職時期を相談してから転職先を見つけてますか?? 転職先から、内定を頂いてから、退職の意向を伝えてますか??
退職急性期病棟
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
こんばんは♪ 転職されるのですか?? 職場の規定で、いつまでに退職したい事を伝えないといけないか?にもよると思います。 私の場合、転職したかったのでサイトを使い、情報をとったり見学したり、転職先の話を聞いたりしてました。 それと並行して、職場に退職したい意向を伝えて、いつまで働くのかを決めました。転職先が、いつから働いてほしいか?にもよりますが、その辺は両者との 話し合いになるかと思います。大体退職する1〜3ヶ月前までには伝えておかないといけないと思うので、転職先に行きたいと思って動く時には早めに退職の意向を伝えておかないと、現職場に長くいないといけないかもしれません。 転職先も、どうしてもあなたに来て欲しいということなら、いつから働くのかという条件はのんでくれると思います。 自分の希望する転職先に行けますように!
回答をもっと見る
先日プロポーズしていただき、3/3に入籍予定です。 ネットで調べると一般的には入籍1ヶ月前に上司に報告と書いてました。 実際、みなさんはどのタイミングで報告されましたか? また、上司というのは師長、主任、副主任全員ですか? ちなみに11月に結婚式を挙げる予定です。 上司を呼ぶかは悩み中です。 もし、上司を呼ぶ場合、師長のみですか?主任も呼んだ方がいいですか? また、上司を呼ばない場合は結婚式をすることは言わなくていいですか?でも、連休いただきたいため、報告はするべきですか? 無知ですみません。
結婚正看護師病院
ハナ
内科, 呼吸器科, 病棟, 大学病院
kta
皮膚科, クリニック
入籍が決まっているんですね!おめでとうございます! 私は、役職がついてる方全員に1ヶ月ほど前に報告しました。とはいえ、苗字も変わるので他の先輩方に何も報告しないのはよくないと思ったので、話の流れやタイミングをみつつ、個人的に他のスタッフにもお伝えした記憶があります。
回答をもっと見る
優しい先輩になりたい、世間で言うお局にはなりたくない。かなり気をつけてる、自分がされたら嫌なことは絶対しないようにしている。 だけど、いくら優しくしたってめちゃくちゃなことされたら やり方を説明したのにそれを無視して独自の方法でやってたり、みんなが教えたことを1ミリもメモせず何度も間違えたり、いろんな先輩達が何回も手技できるか確認したのにできると言い張ったのに全くできてなかったり どうしてもイライラしてしまったり、疲れたりする。 なぜその様な言動をとるのかが本当に理解できない。 それでもキツく当たることは違うと思うからできる限り優しく対応する。対応するたびに自分の心にモヤが溜まっていく気がする。
病棟
たまご
精神科, 病棟
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
こんばんは♪ そうですね、私もお局にはなりたいとは思いません。「○○さんって、ちゃんと見ててくれて、指導してくれるよねー」みたいな印象になりたいなと思います。 たまごさんの指導してる後輩さんは、ちょっと手厳しいですね… 書いてある話だけ見ても、イライラしたり疲れるのは仕方ないですよ。。最近、多いタイプの後輩ですね。もし、その子が頑張ろう、伸びようと思うなら、素直に取り入れるしメモもとるし、間違えない方法はとるはずです。なぜ?とわたしも思ってしまいます。 一度、ゆっくり後輩の話を聞くと少し解決の糸口が見えるかも?ですが… たまごさんや、先輩方はなーんにも悪くないと思うので、考えすぎないでくださいね!気になるとは思いますし、何かあってからでは遅いのですが、距離をとることも必要だと思いますよ。 明日からも、ぼちぼち頑張りましょう!
回答をもっと見る
自分勝手なのは分かってるけど明日休みたい… 実家で飼ってた犬の状態が悪くて今日入院しており、もつかどうかわからないらしい。もし明日勤務している間に亡くなってしまったらと思うと休んで朝一で会いに行きたい。もう、16歳で先が長くないのも分かってたけど、私の人生の半分以上を一緒に生きてくれたからこそ最期にはきちんと会いたい。 でも、師長さんに飼い犬の状態が悪いから休ませて欲しいなんて言えない。もし、バカにするような発言をされたらその場で罵ってしまう。
師長
ぐぅ
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
こんばんは! 犬は家族です。私はそぅ思いますが、職場の人はわからないですよね。 実際、家族だから「家族が調子悪いから」でもいいのでは? 大事な家族ですもん、一緒にいたいと思って当然です。「誰が?」って言われたら、その時は適当に…ではないけど、何らかの理由で家族の誰かにして…お世話になった親戚でも何でも。 ぐぅさんが師長さんに対して言えないっていうのは、そぅ対応されそうな感じだと思ってるからですよね?? それなら、そう対応したらいいと思いますよ。敢えて、真実を全てを言う必要はないと思いますよ。師長の対応で、今後の仕事や人間関係も変わるかもしれませんよね。今の職場で今後もやってくなら、揉める必要もないし。 辛いことですが、犬ちゃんもそばにいてほしいと思ってると思いますよ!一緒にゆっくり過ごせますように。
回答をもっと見る
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
こんばんは! 私が看護師になってよかったこと…は、たくさんの出会いがあったことですね!これに尽きます。 患者さん、ご家族、スタッフ、先生、コメディカルの方、などなど本当に大切だと思う出会いがたくさん、しかも患者さんとの関わりとなると、いつまでも忘れられない出会いばかりです。教わったこと、あの時の気持ち、辛さしんどさもあったけど、今はどれも大切な思い出ですね!
回答をもっと見る
病棟からクリニックへ転職しました。そこにもともと病棟で働いていたベテランの方から戻った方がいい、もったいない、と会うたびに言われます。私はうつ病になって自分に合う職場がないか必死に探して働かせてもらえるところにたどり着いたのにこんなのあんまりです。先輩看護師がわたしのことを考えてくださるのはありがたいのですが、仕事人間にはなりたくありません。 わかってくださる方いませんか?
うつクリニック先輩
かな
病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
おはようございます♪ 会うたびに言われるのはしんどいですね… 戻った方がいいか、もったいないのかは先輩看護師が決めることではないですよね。 かなさんの状況を知らないから言っているのだと思いますが、毎回言われると仕事にも気持ちが向かなくなるのでは、、と思ってしまいます。 看護師長さんなど、上の方に相談されてはどうでしょうか?(もうされていたらごめんなさい!) ご病気のことも、自分からは言いにくいと思います。先輩看護師が気にかけてくれていることは、とてもありがたいのですが、、、と、先輩看護師をたててもらう伝え方だと、今後の仕事にも影響が少ないかなと思います。 自分に合う職場が見つかって、よかったですね!経緯を見ても、かなさんの気持ち、わかってもらえる職場だと思うので、少し勇気を出して相談してみては?と思います!
回答をもっと見る