nurse_VXy4dEB5RA
現在は訪問看護で勤務してるママナースです。8年半ほど看護師をしてます。よろしくお願いします。
仕事タイプ
ママナース, 訪問看護
職場タイプ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 回復期
今の職場に入ってから、やりたいことが増えてしまって上司に相談したんだけど、熱意がありすぎてなんだか恥ずかしくなってしまったけど… それって他の人から見たらどう感じるのかな?
モチベーション訪問看護正看護師
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
ミケネコ
クリニック, 検診・健診
やりたい事が増えるなんて、とても素敵だと思います。 熱意がある事はとても大事です。 やりたい事を片っ端からやってみていくと良いです。 やっていく中で、これは自分に合わないなと思えばやらないで良いし、やってみて自分の好きな事だと思えばもっとやっていけば良いと思います。 しかし、職場の組織の中では勝手に行動していくとあまりよくないので、やりたいと思っている事をやる前に、上司に許可をとってから行動することをオススメ致します。 やりたいことにどんどんチャレンジしていく事を応援しています。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働かれてる看護師さんいらっしゃいますか? どんな感じですか?
デイサービス子ども転職
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
お疲れ様です。 わたしは、重症児デイサービスで、パートで、土曜日と、夏休みなどの長期休暇に働いてます。普段は、養護学校の、医療的ケアのお仕事をしてます。 重症児デイとは、胃瘻、サクション、呼吸器などが必要な子供たちがいて、知的障害、も含まれます。 仕事は、医療的ケアと、送迎の時の車中での安全確保のための付き添い、食事、補水介助、トイレ介助、遊びや、活動の参加、帰りは、次の日の準備、掃除や、消毒作業といったものもやります。 保育士さんの様な仕事がメインですけど、楽しいですよ。 病院との大きな違いは、一緒に遊んで、何かしらの障害があっても、元気に生活するお手伝いをすることかと思います。 派遣で、募集があるところで、体験してみてもいいかと思います。 普通児童のデイサービスは、知らなくてごめんなさい。
回答をもっと見る
子育てをしながら認定看護師や専門看護師を取った方いらっしゃいますか? 私自身取りたいと思っているのですが、金銭面的にも時間的にも困難で悩んでいます。
認定看護師子ども勉強
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
なーさん
こんにちは 認定看護師の学校にいっています。 始まって半年ですが、本当にきついです。 ものすごく貧乏です。 私は認定試験合格後に半額支援してもらえるのと、月々の給料がいただけてるんですが、それでもきついです。 学校は終わるのが18時過ぎるくらいですが、その後にグループワークが終わらなかったものをみんなでやったり、実習の練習したりなので、お子さんのおくり迎えなどがある場合は間に合わないとおもいますので、どなたか頼れる人が必要ですね。 通うだけじゃなくて、勉強、実習、課題、テストが押し寄せてくるので、それをやれる時間を確保できるかシュミレーションした方がいいと思います。 学校までの距離があると、お子さんが小さいときついかなとおもいますが、同じクラスに学校が近い方で、4歳のお子さんがいる方や小学生のお子さんがいらっしゃる方がいます。 やはりお母さんやご主人からの協力をえてます。 私は学校の近くにアパートを借りており、通学時間がほぼない状態でも 課題とテスト勉強とグループワークで寝る時間がない日もあり、本当に大変です。 お金は少なくとも200万は用意しといた方がいいと思います。でも、奨学金とかも借りられるのでもし必要なら「認定看護師奨学金」と調べてみてください。
回答をもっと見る
私は訪問看護で働いています。フットケアに力を入れてやりたいと思っているのですが、私よりも先輩に依頼が多くあります。もちろん先輩なので異論はありません。今後私も先輩を目指すように同じ道を辿ったほうが良いのか、違うところから進んだほうが良いのか悩んでいます。みなさんだったらどうしますか?
やりがい訪問看護先輩
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
こは
その他の科, 看護多機能
同じでいいと思います!自分がやりたいことをやるのが1番です!もしやってみてなんか違うな、と思うなら、その時また考えてみればいいと思います^_^
回答をもっと見る
みなさんは何日勤目からがつらくなりますか? 世のサラリーマンは土日2連休があるとはいえ、月曜日から金曜まで週5連続で働いていると考えるとすごいなと思います。 看護師をしてると、5日勤なんて考えられません💦 私は4日勤でシフトが入ってるとガッカリするし、疲れます…。 3日勤でも辛いかな…(さすがに甘えですかね) みなさんの意見も聞きたいです!
シフトモチベーションストレス
りん
プリセプター, リーダー
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
私も病棟にいるときは3日勤目が辛かったです😭 4日勤目から無になりました。。
回答をもっと見る
赤ちゃん~子供に関わる看護がしたいです。 考えているのは ・小児科クリニック ・保育園看護師 ・病児保育 ・児童発達支援や放デイ あたりです。 ・夜勤なし ・日祝休み ・年末年始休み ・突発的な休みがとりやすい 職場がいいのですが どれが良いと思いますか? 上記にあげてる働き方以外も こんな働き方があるよ! というのがあれば教えていただけると 嬉しいです🙏 よろしくお願いいたします。
ママナース正看護師
ともちん
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
養護学校の看護師さんもいいかもしれないです! 夏休み中はお休みですし、夜勤もないと聞いてます!
回答をもっと見る
臨床経験半年で訪問看護ステーションに転職した方はいらっしゃいますか? 日々12人患者さんを受け持つ中で時間に追われて、1人の患者さんにかけられる時間も限られています。余裕がなくなり、患者さんに丁寧に接することができない自分がいます。正直自分がやりたい看護ではないなと感じています。半年で何を分かった気になっているんだというご意見もあるかとは思います。でも、自分が理想とする1人1人の患者さんにしっかりと向き合うという看護ができるのは訪問看護なんじゃないかと感じてきました。 ですが、臨床経験半年の私が訪問看護に行ってやっていけるのか、そもそも雇ってくれるのかという不安があります。急変対応できる自信もありません。訪問看護ではアセスメントが特に重要になるという話も聞きますが、アセスメントにも自信がありません。 実際に臨床経験半年で訪問看護ステーションに転職した方がいらっしゃったら経験談等教えていただけませんでしょうか。また、現在訪問看護に携わっていらっしゃる方のご意見も伺いたいです。
訪問看護新人転職
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
お疲れ様です! 私は訪問看護に勤務してますが、訪看によっては1日7件ほど回ったりすることもあるので、その職場によってしっかり向き合うのは難しい職場もあるかもしれないです。 急変対応はおかしいなと思ったり、異変を感じたらすぐに職場の先輩に相談したら大丈夫ですよ✨ アセスメントも身についてきます! 訪問看護によって理念が違うので、自分はどういう看護がしたいのか、見学した際などにしっかりお話されたほうが良いと思います😊
回答をもっと見る
精神科の訪問看護での勤務経験のある方、業務の実状や大変なことなど何でもお話お伺いできたら嬉しいです。
精神科訪問看護
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
勤務経験があります! 業務としては普通の訪問看護と比べ、医療的な処置が少なかったです。傾聴がメインでした。 あとはお薬が多いので管理が大変でした。 でもとても楽しかったです!
回答をもっと見る
私が居る病院は年間休日120日以上で手取り22~25万程度です。精神科への転職を考えてまして、調べると休日が100ちょっとです。手取りは25万くらいだそうですが総支給にすれば今いる場所よりは高くなるとのこと。月に10回から12回の休みから週2日(8-9日)休日に減るのは結構きついですか?
精神科転職正看護師
marin
総合診療科
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
私も精神科で働いていました。週休2日とのことですが、残業の有無と夜勤の有無で変わってくると思います。病棟によりますが、残業は少ないと思います。日勤だけだと少しきついと思いますが慣れてくると意外と楽だったりします。 そもそものお休み事態も減るので最初はきついかもしれません💦
回答をもっと見る
精神科に詳しい方にお聞きしたいです。 感情のコントロールができないし、仕事の能力が低いので何回も職場も変わってて、職場もクビになった過去もあります。確実に発達障害があると思うのですが、ある精神科の診察にいったら、働いてるし、質問にはまともに解答してるから、大丈夫と言われました。感情コントロールができず、能力も低いのに、発達障害がないのがなんか納得できなくて、質問させていただきました。もし、この系統の発達障害があると思われたら回答をしていただけると嬉しいです。
精神科メンタル人間関係
ポンコツ
内科, 病棟
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
こんにちは! 医者ではないので、確実にとはいきませんが、思い当たる病名でいえば、ASD、ADHD、境界性パーソナリティ障害などではないでしょうか? 感情のコントロールと能力の低さだけを見たらになりますが… でも仕事が合う合わないもありますよね😔
回答をもっと見る
訪問看護で働き約1年半経ちました。 最近受け持ちも多くなり自分一人で判断することが難しいケースも多くあります。 相談したくても相談しずらい雰囲気です。 いざ上司に相談してもはっきりとしたアドバイスはもらえず、結局は中途半端になってしまいます。 ミスも多くなってきてしまい、やりがいを感じることができなくなりました。 残業や休日出勤も多く、精神的にも辛くなってきています。 転職も考えていますが、給料が今よりもかなり下がってしまうので悩んでいます。
中途受け持ち残業
さくら
その他の科, 訪問看護
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
私は訪問看護から訪問看護に転職しました。給料はだいぶ下がりましたが、人間関係も良く、相談しやすい環境で働きがいがあります。 何を重要視するかだと思いますが、私は転職して後悔はしていません! 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る