nurse_V50t6KUb7Q
仕事タイプ
病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 派遣
職場タイプ
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 脳神経外科, 慢性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
今年入った4ヶ月目の新人ナースです。褥瘡委員に抜擢されました。質問なんですが、褥瘡の傷内部は、洗浄剤で洗いますか?周囲のみを洗うというナースさんもいれば、傷部分も洗うと言う人とにわかれます。傷内部を洗うと言う人は、バイオフィルムと言う菌を殺すためと言われました。病院内には、認定看護師さんがいないため、意見もわかれてわかりません。自分なりに参考書とかで調べたのですが、先輩ナースさん達の2手にわかれるばかりで、どちらが正しいかがわからないです。教えて下さい。
勉強正看護師病棟
にゃーた
内科, 新人ナース, 慢性期
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
これはどちらも正しいです。 基本的には感染がなければ創部周囲のみ洗浄剤で洗います。 しかし、感染が明らかにあるような褥瘡であればバイオフィルムがあるので創部の中まで洗浄剤を使用します。一応出血しない程度にやさしく洗う方がよいですが… 具体的に明らかな感染とは緑色や黄色など明らかに感染している色や異臭がするような場合などです。 褥瘡については詳しい処置についてはNPUAP/EPUAPガイドラインが検索すれば出てくると思うのでみてもらえるとよいと思います。
回答をもっと見る
療養型病院でマンパワー不足(52人の患者に対しスタッフは4人〜5人)もありおしり洗浄液の導入を考えているが皮膚科Dr.に泡での陰部洗浄をするように言われています。 拘縮の強い患者は鼠径部や陰部の泡残りがあるためおしり洗浄液だと泡残りせず綺麗に陰部洗浄ができます。 患者1人に対し500mlの微温湯を使用すればいいでしょうとDr.からは言われます。 皆さんの病院ではどうでしょうか、教えてください。
正看護師病院
めーたん
内科, 病棟, 慢性期
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
私の勤めていた病院では洗浄液を利用していました。洗浄液を使用するどきには必ず微温湯500mlで流して使用しています。 しかし臀部や仙骨部などに褥瘡がある場合は褥瘡洗浄と一緒に泡で陰部洗浄もさせていただきました。 まとめるとルーティーンとして洗浄液を利用し必要時のみ泡で洗浄していました。
回答をもっと見る
大学病院に挑戦して4ヶ月が経とうとしてる4年目看護師です。 人不足+4年目ということもあり、中途への明らかに定時で帰られる気のない受け持ち、早くなれるためにと思ってつけていると思うけど、無茶苦茶な受け持ちをつけられて日々困憊しています。 ・4月から3ヶ月で3人精神的に病んでしまい病欠中 (そのうち1人は今年4月から他病院から移動してきた同じ立場の同期) ・4月の人員補強は新人6人 ・中堅は4-5人、主任2人、師長しかおらず、ほぼ新人で成り立っている ・4年目という立場だけで見れば上の立場から数えた方が早い ・3ヶ月仮採用期間なのに残業毎日2-3時間で昼休憩も10分〜30分 ・休みの日もくだらない電話(あの患者のこの指示なんだけどみたいな) 以前の病院もかなりブラックでしたが、今の病棟もかなりブラックな条件が揃っていると思っています。以前は休日は出かけたりなどそれなりにストレス発散していました。 しかし、今の病院に来てから休みの日は寝て終わる、何もする気が起きないなどでやる気が出ません。 また、自律神経失調症なのか職場では発汗が止まらず、最近は頭痛や胸部違和感、気分の浮き沈みやイライラ、胃部不快など出てきています。 ネットなどで適応障害や自律神経失調症診断みたいなのを行っても病院受診をお勧めしますと診断されます。 自分的にはストレスはかなりかかっているけど、精神科にかかるほどかな?と思っている状況です。でも両親には精神的に心配だかは無理しないようにと毎日LINEが来ます。 師長や主任に相談して精神科受診した方が良いのでしょうか? 大学病院に転職してもここ3ヶ月で成長したことは特になく、この病院でなくてもいいかなという気になっていて転職しようかなとも考えています。
4年目大学病院残業
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
精神科と言うよりは、身体的な症状が出てるなら心療内科と思います。子供が小さい頃にお腹痛い😖💥と言って休学するのと、同じで今は何かのサインを体が出していると思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
新人看護師です リーダーへの申し送りが本当に苦手です。 文章が上手くまとまらないし、抜けがないようにと思うと色々伝えてしまって結局何がいいたいのか伝わらなくなります。 何か申し送りのコツありますか??
脳外科申し送りリーダー
にら
ICU
ゆきちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
私も新人の頃申し送り苦手でした💦緊張して上手くまとめられなくなるんですよね😢申し送る内容をメモでまとめておいて、1番大切なところをマーカーで引いておいたりしています。申し送りの前に、頭の中で練習しています。お互い頑張りましょう☺️
回答をもっと見る
認知症や不穏、せん妄の患者さんに対して、できるだけ抑制をしないようにしたいとみなさん考えていると思うのですが、安全のためにはせざるを得ないことが多々あると思います。点滴自己抜針や転倒などなど、できるだけ抑制をしないようにどのように取り組まれていますか?これはいい方法だよ!というのがあれば教えてもらいたいです。
不穏安全転倒
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ベットからの転落予防のためベットを使用せず床にジョイントマットを敷き、その上に布団を敷いて対策していた事があります。体幹ベルトはすり抜けるので意味がなく、麻痺のない動ける人に体幹ベルトや手足抑制をするのはどうかと言うことになり、上記の対応をしていました!床で寝るのはどうか?と思われる方もいるかもですが、元々ベットで寝る習慣のない方もいらっしゃいますし。 処置など高さがないのでやり辛い面もありましたが、、。
回答をもっと見る
透析をしたくない患者。 腎機能が悪く、透析療法が必要になった80歳代の患者さん。身寄りはありません。 痛みに弱く、何も治療せずにそのままお迎えが来るのを待ちたいという本人の希望があります。 透析導入しないデメリット、導入するメリットを伝えたり、痛み止めを使用してもよいことを伝えても上記発言の繰り返しです。 本人の理解力の兼ね合いもあるとは思いますが、 透析導入に対して否定的な患者さんに対しても強行突破(?)で透析導入しなければならないのでしょうか...??
循環器科透析急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ajane5567
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
訪問看護をしています。 病棟で働いていた時は患者さんの自宅での生活をも考えて関わっているつもりでしたが、訪問看護をするようになってからは、考えているつもりでそうでもなかったなと改めて思っています。 よく病棟の看護師さんと利用者さんのことでやり取りをするのですが、こちらの意図を伝えることがほんとに難しいです。これはもちろん私の伝え方のスキルもあるんですけど🙇♀️💦 病棟は分刻みのスケジュールですから、忙しいのは充分にわかるので仕方がないかなはと思ってます😭 逆に、病棟の看護師さんは訪問看護に対してどんなご意見やご要望をお持ちですか? 厳しいご意見も含めて教えて頂けたら嬉しいです。
訪問看護勉強
PLCあんこ
訪問看護, 慢性期
ゆきちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。私は普段病棟で働いており、訪問看護師さんとやりとりすることが多いです。利用者さんが入院されてから、在宅との環境の違いで戸惑われることが多いので、病院に慣れるまで対応に困ることがあります。その時に、訪問看護師さんからもっと在宅での様子を聞いておけばよかった!😭となることがあります。在宅での生活が想像できない分、情報共有は大切ですよね。訪問看護師さんには尊敬の念しかないです。あまり意見できずすみません💦
回答をもっと見る
褥瘡も陰部洗浄時も泡の洗浄剤を使用せず微温湯のみで洗っています。 前までは陰部洗浄用の泡ソープが常備されていたので、しなくて良いのかと驚きました。 皆さんの病院はどのような陰部洗浄、褥瘡洗浄していますか?
褥瘡正看護師病院
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
はる
プリセプター, 介護施設
最初に勤めた病院では泡ソープで洗浄していました。その後に勤めた病院では泡は洗浄力が強くて粘膜に刺激になるからといって保湿や保護効果のある陰部洗浄剤をお湯に混ぜて使用していました。褥瘡は微温湯のみで洗っています。処置一つとっても本当に病院によってさまざまですよね。
回答をもっと見る
施設にお勤めの方へ質問です。 施設入所している方がお亡くなりになることもありますが、お看取りの方の場合はどの程度でご家族にご連絡を入れますか。 多くの施設にはエンゼルケアチームなどがいるのでしょうか。
家族施設訪問看護
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
セナ
私が勤務していた施設はエンゼルケアチームは無かったです。 看取りに移行している方の状態変化が観られると思います。 緩やかに移行している場合・急激な場合…その人によると思います。 状態の変化を観て管理医・スタッフとカンファレンスを行いその方に応じた看取りケアをしていきました。 また、予め管理医と家族・スタッフでICしていました。連絡のタイミングは状態変化ですね。急性期症状でも治療効果が得られず急変のリスクがある時。 対症療法での治療法しかない時で限界がある。 点滴希望されていても、浮腫や血管が脆弱で穿刺困難、ルートキープ不可な時は連絡していました。
回答をもっと見る
転職した先病棟は20代、30代がほとんどです。 皆さん看護師同士には優しいのですが、患者さんへのあたりがめちゃくちゃ厳しいです。 認知症で少し従命が通らないだけで怒鳴ります。 いままでの病院は、看護師に厳しく患者さんに優しい方ばかりだったのでカルチャーショックです。 私は私のやりたい看護をやるだけと思いつつ、強い口調で言われる患者さんを目の当たりにすると辛くなります。 この病棟の士気をあげたいとは思いませんが、皆さんならどう対処しますか?
モチベーションメンタル人間関係
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 私も4月から転職した先が20代の人が多く看護師同士は仲がいいのに、患者さんの愚痴や認知症の患者さんに対してのあたりがきついスタッフが何人かいます。 私は入って間もないのでそのスタッフに対して何かを言うわけではありませんが、そこまで言わなくてもいいのにとは思っています。ただ言えないのも事実ですしその人なりの考えがあるのかもと思うようにして、自分は患者さんに優しく接しています。
回答をもっと見る
質問させてください。 食事介助の際、中々開口しない方がいます。 嚥下状態には問題もなく口腔内確認しても特に残ってもないのですが 舌で口の中をぐるぐるしています。 あまり発語もなく、瞬きで返答を返してくれます。まだ食べられますか?という問いには食べれるという回答があるのですが中々開口しないです。 認知症はないと思います。ただ性格の問題で口の中が気になって全ての食べ物が口の中からなくなるまで開口をしたくないのか…。飲み物はストローでよく飲めるのですが。 1時間以上かけるのも本人のご負担にもなると思うので途中で終わらせたいとは思うのですが、褥瘡もあるので上司から摂取量が少ないからどんどん食べさせてと言われます。もちろん補食とかもつけています。 皆様はこのような方だったらどのように介助しますか?また、どのように行なっているのか回答がいただきたいです。
介護施設やりがいメンタル
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
空嚥下や口腔ケアはされていますか? 口腔ケアをして唾液腺を刺激するのと、雑菌や痰などをまず除去し乾燥も防いだ状態でスタート。そのあと水分から始め、固形物の順で。飲み込みが悪くなればから嚥下を空のスプーンを口に入れたりして嚥下を促します。もしかしたら、携帯や思考の問題かもしれないのでご家族に好きな食べ物や嗜好の確認するのもいいですよ。
回答をもっと見る
造影剤を使用する検査では、乳酸アシドーシスを予防するために糖尿病薬を休薬すると思うのですが、私の病院では造影CTは検査前後2日間休薬し、心臓カテーテル検査では検査当日のみ休薬しているのですが、休薬日数の違いはなんでしょうか? 造影剤の量的にはカテーテル検査の方が多いと思っていますが…
2年目急性期勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
造影CTとは糖尿薬剤を休止するのはPET造影と予想されます。PET造影には糖質を含んだ造影剤などでその為と思います。心カテは1時間で終了する検査なので余程の体力消耗がなければ1日でいいと思います。日数については基本的にドクター判断ですが、頻繁に行う医療施設ならマニュアルがあると思います。ナースとしては、検査の前後での血糖値測定は必要ですね🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
これから暑くなり(ただでさえ梅雨時期で蒸し暑い)ことに対して施設利用者に水分補給を促しています。 暑くなってからでは脱水や熱中症の危険もあるためなるべく飲んでもらうようにはしていますが、基本動かない、喉が渇く感覚の鈍くなった高齢者からしたら飲まされることに苦痛を感じたり、説明しても理解が得られなかったりあると思います。 私としても無理やりしたくないし、飲みたくないなら飲まなくてもいいだろうと思っています。 在宅ならそれでも好きなときに好きなものを飲んでいるだろうからそこまで言わないにしても施設だと健康管理も仕事の一つと思えば言わざるを得ない気がします。 私の言い方もあるのかもしれませんが、お互い嫌な思いをせずにできる方法はないでしょうか。 (最近、色々思うことがあり相手に対して優しくなれない自分にも嫌になっています)
介護施設やりがいモチベーション
まあまあナース
ママナース, 介護施設
くつママ
内科, 小児科, クリニック
その気持ちよくわらかります。 私も有料老人ホームにいた時にまさにそれでした。 実際水分が足りず脱水症状で入院した利用者さんもいました。 有料老人ホームですし、施設長によっては無理強いしない。脱水になったのも自業自得と考える人もいました。 看護師としては健康を守る仕事なのでそのような考えには納得できずぶつかることもありました。 なので私はワーカーさんと、施設に来る医師を味方につけてワーカーさんには頻繁な水分提供を! 医者には来るたび水分を取るように言ってもらいました。 そしたら無理にでも飲んでくれるようになり、それが定着して水分量も管理するようになりましたよ。 まぁまぁナースさんはとても優しいですね。本当に利用者さんのことを考えているんだなと思いました。 施設辛い事もありますが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
採血後、アルコール綿で押えてテープで固定すると思いますが、皆さんはその時どんな声掛けをしていますか? 私の場合は、「アルコール綿の部分を1分ほど抑えて頂いて、5分したらテープを外して大丈夫です。」 と声掛けをしています。 参考にしたいので、、教えてください!
採血
ちむ
外科, 新人ナース
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
私は、血が止まりにくいことはありませんか?と事前に確認しておいて、一応2-3分は押さえててくださいって伝えています。 ○内出血になるので、揉まないようにお願いします。 ○採血した方の手で重たいものは持たない方がおすすめです。 くらいでしょうか? 当施設は、アル綿で圧迫はせず、乾綿かインジェクションパッドのようなもので固定しています。
回答をもっと見る
訪問看護に転向して早3年。その前は小児科にいたこともありステルベンに5年ほど遭遇していません。 今の時代、エンゼルケアはどのようにしていますでしょうか。 昔は鼻も口も肛門もワタを詰めて、男性でも女性でも軽くメイクをして、着替えもさせて…と大変でしたが 最近は葬儀屋さんのサービスが良くなり、メイクや着替え、入浴までしてくれるとか。 看護師がやることは点滴抜いたり出血部位や外傷部位を止血したり肌色テープで誤魔化したりするくらいだよと言われましたが本当でしょうか。 ターミナルの方がおられるので今更ながら履修したいのですが、皆様の現状を教えてください。
ステルベンメイク男性
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
大学病院で働いていましたが、看取りが多い科だったせいか、しっかりエンゼルケアをしていた方だと思います。 「エンゼルケアセット」というものがあって、それを使っていました。 肛門に挿入するジェル状のものがセットされたシリンジのようなもの(正式名を忘れて…すみません)と、綿とメイクセットが入ったものでした。 服は、看取りが近づいた時にご家族に「着せてあげたいお洋服を持ってきてくださいね」とお伝えして、浴衣に限らず生前お気に入りだった服や、ご家族が元気だった患者さんを思い浮かべる服を用意され、被りのものでも頑張って看護師が着せていました。 お顔は、痩せてしまった方は頬の内側に少し綿をつめてふっくらさせたりはしましたが、鼻や口にがっつり綿を入れることはしなくなりました。 メイクはうっすらと、肌色を整えるくらいです。 女性の場合は、メイクを娘さんやお孫さんにお任せして、これも生前使われていたものを使われたりしていました。 私は最近身内で不幸があり葬儀屋さんのお世話になりましたが、確かに湯灌の儀をしっかりされて清められ、顔も綺麗にしてくれました。 でも、病院からご家族のもとに帰られる時にはせめて、死装束ではなく、以前の患者さんになるべく近いお姿でお帰りになって欲しいというスタッフの気持ちもあり、私どもは上記のようなエンゼルケアをしておりました。 ただ、同じ病院でも病棟によってだいぶ違いましたし、施設によっても異なるとは思います。
回答をもっと見る
施設内訪問看護をしています。 私のいるサービス付き高齢者向け住宅では多い時は1日20件など訪問している時があります。 ただ、20件ともなると時間的に厳しく、監査の対象になるのではと思います。 他の施設内訪問看護は1日何件ぐらい回っておられるのでしょうか? ふと気になったので質問してみました。
施設訪問看護
shige
訪問看護, 慢性期, 終末期
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
お疲れ様です。 ひとりで20件ですか!?大変ですね。 転職活動中に知ったのですが、私の周りの施設では、1人辺り1日10件程度と書いてありました。 移動時間が少ないとはいえ、20件じゃ記録等も大変そうですね💦
回答をもっと見る
主任や師長に向いている人ってどんな人だと思いますか?今年度から副主任になりました。病院全体で師長クラスの管理者が少ないため主任、副主任でも管理業務を担っています。うちの部署の管理者も主任です。その主任を支える立場になった訳ですが、自分では全く向いてないなと思っていたし、自分のキャリアデザインの中に管理者の道は全く入っていませんでした。主任をはじめ、他の部署の師長さん主任さん、看護部長まで向いてる、期待してると言ってくれます。何割かは頑張らせるための方言かなと思わなくもないですが、全く期待してない人にそんな役職を与えないだろうし拒否権もなかったのでとりあえず必要とされているなら頑張ろうと奮闘しているところです。個人的には短気だし頑固だし口は悪いし冷たいし……取り柄といえば無遅刻無欠勤とレポートなどの提出物に遅れたことがないという社会人の基礎中の基礎が守れていることしかないと思っているのですが……幸いにして主任さんとコミュニケーションが取りやすいので色々相談しつつ、こんな性格なので怒らない、人の話を聞く、焦っている時やイラッとした時こそ発言する前に深呼吸するをモットーに頑張っています。今まで自分を育ててきてもらった師長さん、主任さんを思い出すと本当にできた人間ばっかりだったなと思います。(ほんの一部だけこの人は……と思う人もいましたがそういう人は割とすぐ病棟を移動させられてました) 果たして管理者に向いている人ってどんな人なんだろう?過去に私を育ててくれた師長さんや主任さんの素敵だったところってどこだろう?と思い出して考えている日々です。皆さんの考える管理者に向いている人や、こんな上司は素敵だったな、管理者としてこういうことに気をつけているなどのエピソードがあったら教えてください!
コミュニケーション師長病院
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
以前働いていた職場の憧れだった師長は、とてもフレンドリーでした。管理者だからといってかたくなく、ラフで話す内容も真面目くさくなく(休憩中)でも業務中はしっかりまとめてくれて、スタッフを陰から支えてくれるような人でした。上に立つからといって上から目線になるのではなくあえて裏方として徹するとみんなに慕われる管理者になると思います。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 4月から働いている、新人さんについてなのですが、どうやら精神的に参っているようです。 プリセプでもないので、あまり干渉するのもどうなのかなとは思うのですが、こちらから声をかけてもいいものでしょうか?それともプリセプさんを通して相談するのが妥当でしょうか? アドバイスいただきたいです。
精神科新人
けい
精神科, リーダー
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私もプリセプターをしたことがありますが、私の病院では事後報告で他の先輩から聞いていました!ただプリセプターによってはあまり干渉してほしくないタイプもいますので、そのプリセプターにあった形で関わった方がいいかもです!
回答をもっと見る
介護施設で勤めています 施設では嘔吐(嘔気だけでも)があれば、全て 絶食にします。 感染性胃腸炎や胃炎などでの嘔吐、嘔気であれば 絶食の必要はあるかなと思うのですが幽門 狭窄 やや腹部膨満 などによる場合は絶食は必要ないかなと思っております。他の施設ではどのようにされてますか また 例えば夕方 絶食にすると半日以上ものを食べない状況になるため 脱水低血糖などが心配です 皆さんのご意見を教えてください
嘔吐介護施設
みみ
その他の科, 介護施設
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 状況によると思います。普段何も 問題ない方が急に嘔吐する場合は 何かしら体に起こっていると思うので フィジカルアセスメントを行い、 必要に応じて医師へ相談、CT等を 実施し問題なければ食事は出すと思います(食事内容は変えると思いますが)。 当院でのやり方ですので介護施設となると私も経験がないのでどのように対処すべきか悩む点ではあります。 考える機会をいただきありがとうございました♪
回答をもっと見る
初めてのプリセプターになりました4年目看護師です私は出来損ないだったので、出来なくて不安でっていう新人さんの気持ちがとても分かって、指導するところはして精神面も支えられたらなと思い、挑みましたが、不慣れなこともあり定時で終わらないといけないのに、丁寧すぎて終わりそうになかったりして、しょうがないことだけどどうしても少し急かしてしまう自分がいて、プリセプティーが嫌に思ってないかなって不安になります。優しく且つ厳しく教えたいのに考えるのと実際に行うのとでは本当に難しいです💦
プリセプター指導人間関係
marin
総合診療科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
…教わりたいです。 ブランク20年以上ですし、ほぼ外来専門だったので… (救急外来とかなら採血などの機会ありそうですが、採血や点滴などは処置室で…)
回答をもっと見る
回答をもっと見る