nurse_UeWJzq1nNw
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
慢性期
脱水について勉強しててふと疑問におもったのですが、発熱に伴う発汗過多で高張性脱水になるのはなぜですか?ナトリウムも汗で失くなって 低張性脱水になりそうと思ってしまうのですが。。
1年目勉強新人
りりりんご
新人ナース, 慢性期
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
汗のNa濃度は血漿より低いため、発汗の脱水では高張性脱水になります。 しかし、そこに水分のみが補給されると、低張性脱水になります。
回答をもっと見る
口腔内の吸引で胆汁みたいな色が出るのですが 考えられることってどのようなことなのでしょうか? 肺炎入院で、胃がんが既往にあります 胃切除してるから、逆流しやすいのかなぁ、、とかんがえたのですが、、
吸引
りりりんご
新人ナース, 慢性期
mii
ICU, HCU, プリセプター, リーダー
嘔吐してるんだと思います、 吸引の刺激で嘔吐誘発するかもしれないですから、吸引しないといけない。でも刺激で嘔吐するかもしれない。 難しいところですよね、 排便はあるのかも確認してみたらいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
中心静脈輸液について、教えて下さい💦 ある患者さんに朝と夕方に補液の点滴あるのですが、 ナイロジンなど病棟で混注したのち、投与する場合 フィルターは使用しなくていいのですか? 調べたのですが、イマイチわからなくて、、 また、使わないでいいとする判断基準が エルネオパのような高カロリーで たくさんの成分が入っている→フィルターが必要 ということまで分かったのですが、 どれくらいの成分が入っていると所謂たくさん、となるのかがわかりません、、💦
輸液薬剤点滴
りりりんご
新人ナース, 慢性期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 中心静脈栄養時のフィルターの使用についてですが、まずフィルターの役目はなんでしょうか? ①微粒子除去 ②微生物除去 ③空気除去 とフィルターには大まかにこの3つの役目があります。 中心静脈栄養時は多剤混合が行われるため、混注時のコアリングによるガラス片やゴム片などの除去、さらには長時間投与による微生物の除去がフィルターで行われます。 ③については、CVCはカテーテル先端が右心室近くにあるため、空気が流入した場合すぐに心臓内に入ってしまい、そのまま肺へ流入すると空気塞栓のリスクがあります。末梢静脈の場合は循環の過程で吸収されるためそれほどリスクは高くありません。 以上のことから長時間投与や多剤混注後の中心静脈栄養時は基本的にフィルターを使用した方が良いと思います。しかし、フィルター付きルートはコストが高く、施設によっては薬剤や投与時間によって使用の制限をしているところもあるようです。 ご自身の病院ではどのように区別しているのか、一度マニュアルや先輩、病棟薬剤師に相談してみると良いと思います。
回答をもっと見る
今日 先輩がある患者さんについて パレセーフを輸液しているから、 点滴漏れが起きやすいと聞きました。 勉強不足で申し訳ないのですが、 なぜ濃い輸液だと漏れやすいのでしょうか、、? 教えていただきたいです💦
薬剤ルート点滴
りりりんご
新人ナース, 慢性期
まおまお
急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
浸透圧の違いがキーワードです。 血管痛はそもそもなぜ起こるのか??を考えると答えがわかりますよ!
回答をもっと見る
私は、急性期の病院に就職したのですが、あまりにも病棟の仕事についていけなくなり、心療内科よりADHDと言われてしまいました。 そこで、就職してたったの3ヶ月で辞め、そのあと、慢性期の病院で少しずつやろうと看護師業務を教えてもらっています。 しかし、今の病院は 医療や看護の技術が非常に低いらしいうえに (新人すぎてあまりわからないのですが) 離職率が非常に高く、 辞める方々からは 最初に就職する場所じゃない! と、何人にも言われ悩んでおります 看護師のスキルの積み方としては、大きい病院で大方勉強してから、小さな病院やクリニックで勤務することは、重々承知しておりますが、 やはりそうでないと看護師としてはやっていけないでしょうか? 成長したい自分とADHDだから看護師辞めたほうがいいのではないか、と考えてる自分がいて悩んでます 長文すみません 💦 よろしくお願いいたします
看護助手離職慢性期
りりりんご
新人ナース, 慢性期
あや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 検診・健診
色々と大変でしたね。 慢性期の病院や療養型でしたら、 緊急性を求められず、マイペースに仕事が出来そうなら、 助手ではなく、看護師として再出発でもよかったのかなぁとも思います。 そして、逆に最低ラインをクリアできたら、少し大きい病院に移るなど、 段階的にスキルアップしていけばいいと思いますよ。 スキルの積みかたは人それぞれなんだし、周りと合わせる必要もないと思います。 ADHDであっても、得手不得手もあり、逆に救急外来などの方が合っている人もいます。 ADHDの同僚ナースで、 患者さんの名前をすべて覚えて、毎日対応しなくてよく、短時間で対応すればよいので、仕事が終わるとリセット出来、引きずらなくてよいというナースがいました。 ADHDだからこそ、出来る看護もあると思うし、他人の働き方が自分にも合うとは限らないので、 無理せず、ある意味自分にワガママに、マイペースに働けるといいですね✨
回答をもっと見る
ADHDだけど看護師しているっていう方いたら、どんな感じで働いているか教えてほしいです🙇♂️💦
一般病棟急性期看護学生
のーえ
学生
りりりんご
新人ナース, 慢性期
はじめて ADHDの看護師です 看護師なって診断されました 急性期の外科にいましたが、 自分には無理だと思い 慢性期に転職しました
回答をもっと見る
今日は昨日のこともあってほぼベット上安静。(体が重くて動きたくない感じ) 死にたい、消えたい、自分がいない方がいいんだなって思いは相変わらずで、一回心療内科に行ってみようと思い電話したら、予約がいっぱいで予約は出来なかったものの、親身に話に乗ってくれて泣いてしまった…気持ちが少し楽になった気がする 私の投稿に回答してくださる方も、優しい方ばかりで泣いてしまう…返信できなくてごめんなさい、本当にありがとうございます…! そのうち心療内科に行こうと思います
内科
R
内科, 病棟
りりりんご
新人ナース, 慢性期
お疲れ様です 過去の投稿も読ませてもらいました お辛い思いをされてるのですね💦 私は、入職3ヶ月で病院を退職しました 同じように死にたい、 消えたいと思い 家族にもうつではないかと心配されたからです だから、本当にRさんは辛い思いをしながらも、努力されていることはすごいと思ってます 私は、採血さえまともにできないですから💦 診療内科は予約まちが多いですよ💦 何件も電話して探せば、一つくらいなんとかなりそうなところがあると思います(私は、その方法で見つけました 都会な場所やと遅くまでやってるとこもあるし) ご無理なさらないように、 ご自愛くださいね
回答をもっと見る