ろーん

nurse_UZNynr7u0Q


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

外科

看護・お仕事

全身麻酔の手術で、既往に深部静脈血栓症がある患者がおり、初回離床のときに起こりやすいことは理解しているのですが、術当日(当日は歩行することなし)の場合でも下肢に痛みがないか等観察し、動脈も触知(深部静脈血栓症の既往があるということは血液の循環が悪い方であると考えて)した方がいいのかなとも考えていましたが、別の看護師には要らないんじゃない?という考えもあったのですが動脈と静脈で違ったりもするので術当日は痛みや動脈が触れるとかの観察はやっぱり不要でしょうか?

ろーん

外科, 病棟

22023/11/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

手術時間や手術内容にもよるのかなと思います。手術時間=安静時間が長ければ静脈血栓の可能性は高まると思います。また、出血量によっては凝固能の低下により血栓はできやすいと思います。 観察は非侵襲的なものですし、私は異常の早期発見のためにやってもいいかなと思います。ちなみに、足背動脈触知は静脈血栓には関係ないので静脈血管についての観察項目ではないと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リブレがある方の腕に点滴ルートは入れても大丈夫ですか?

ルート

ろーん

外科, 病棟

22023/10/01

maru

内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期

リブレをしている方には採血、点滴や血圧測定などはできないようになってると思います(>_<)

回答をもっと見る

看護・お仕事

ロピオンを使用後、ジクロフェナクは使用しても良いのでしょうか?NSAIDsなのは変わりないのでちゃんと6時間開けないといけないのか、それとも若干違うので2~3時間後とかには使っても良いのでしょうか?

ろーん

外科, 病棟

22023/06/22

よしくん

その他の科, 大学病院

患者のもつ既往歴やら、体の状態によりけりのようなきがします。腎機能が悪い人には、あまり使いづらいなという判断になるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

退院調整をするにあたり、保険について理解ができていないこと他職種(ソーシャルワーカー、リハビリ、医師、wocなど)との調整を図る順番、家族に連絡を取るタイミング(他職種の予定を把握してから家族に調整、家族の予定を確認してから他職種に合わせてもらうなど効率の良い確認方法)、自分がいない時に調整を行って欲しいことや指導(家族も含め)することがある時には指導内容をどこまで詳しく記載すべきかなど全てにおいて悩みました。退院が延期にならいように分からないことは先輩に確認しながら行いました。しかし今何を確認して何を調整しないといけないか等を理解し、行うことで手一杯で次退院調整しないといけない患者のプライマリーになっても調整出来そうにありません。 保険(介護保険、医療保険など)に関しては学習し、前よりは何となく理解出来たかな?という程度なのでより学習を深めていこうと思っています。他の効率の良い調整の仕方や上手く自分が勤務の日に指導できるように誘導する方法などがあれば教えて頂きたいです。

退院

ろーん

外科, 病棟

42023/01/04

しろくま

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

ろーんさん、はじめまして。 病棟で退院支援看護師していましたしろくまと申します。 退院調整を行うにあたり、まずは本人・ご家族の希望を確認するのがいいかなと思います。 その情報を他職種と共有し、希望が現実的か、実現するために必要なことを相談し、その中で介護保険が必要であれば申請しているか、ケアマネはいるか、など情報収集していく必要があります。 目標が定まっていたら、他職種も各自持ち場の仕事をしていけますので、そこが押さえられていたらいいと思います。 指導に関しては、毎日同じ人が指導できるわけではないため、記録に手技が難しかった点、次回はここを重視して指導してほしいということを記載してもらうといいと思います。 私は、勤務表に「日勤の日は受け持ちAさんの担当をつけてください(手技し移動したいので)」とポストイットを貼ってアナウンスしていました。忙しさによって、絶対に受け持ちになれるわけではありませんが、余裕があればリーダーが部屋割りをするときに考慮してくれると思います。 少しでもろーんさんの質問の返答になっていたら嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。今年の4月に1人の新人看護師のプリセプターにつきました。新人看護師は全員で3人いるため、その日の新人看護師のフォローにつく事が多いです。数ヶ月前に今の病棟にきたことやまだ知識不足のため分からないことも多く、新人看護師に聞かれて悩んだり分からないことは先輩に確認や相談をしています。自分のことでも手一杯な中で未熟ながらも指導をしています。しかし、目が行き届かず、先輩から新人看護師にこれも教えないといけないよね?ということやこーだったんだけどあなたは把握してた?と言われることが最近多くなっています。私が注意されるだけなら良いのですが、医師からこれこーなってないんだけど等1年生が怒られそうになってしまうことがあり、申し訳なく思っています。 今までは全て一緒に見ていたため把握出来ていたものが新人看護師が自立してきていて一緒に処置に入らないものが増えることで新人看護師の受け持ち患者さんの情報の把握漏れが多くなってしまっているのではないかと思っています。そのためその都度、あれどうだった?とか今困ってることない?とか声をかけるようにはしていますがそれでも注意されることから把握しきれていないのだと思います。 その上リーダーが行っていたことをメンバーが今後することになり、どのように調整したら良いか分からないことが増えています。もちろん先輩に確認し、答えてはくれますが、またあなた?のような感じで返答されることもあり、更に申し訳なく感じます。 これはみんなが通る道なのかもしれませんが、とてもつらいです。 どのように乗り越えて行ったら良いのでしょうか。

プリセプター2年目病棟

ろーん

外科, 病棟

32022/08/26

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

まず2年目でプリセプター?!と驚きを隠せません…また、数ヶ月前に異動してきたにも関わらずそれじゃあとても疲れますよね。 人が足りないのかもしれませんが、いっぱいいっぱいで手が回らない気持ちもよくわかります。いつもお疲れ様です。 確認しないでミスするよりは確認してまたあなた?と思われる方がいいとは思いますが、辛いですよね…師長はこの現状をどう思っているのでしょうか? キャパオーバーだ…と素直に伝えられる相手なのでしたら伝えてみてください。 ろーんさんが壊れる前にどうにか手を打ってくださいね!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.