Yu

nurse_UVynoJsQwA


仕事タイプ

学生


職場タイプ

看護学生・国試

脳梗塞(ラクナ梗塞)の患者さんのバイタルは何を測定したら良いか、観察項目は何かを根拠とともに教えていただきたいです。

バイタル実習看護学生

Yu

学生

112/04

meg_mifaso

内科, リーダー

ラクナ梗塞(脳梗塞の一種)では、小さな脳血管の閉塞が原因で神経症状が現れます。 1. 意識状態(意識レベルの変化) 観察項目: JCS(Japan Coma Scale)やGCS(Glasgow Coma Scale)を用いて、意識レベルを定期的に評価。 根拠: 通常は大きな意識障害は少ないが、症状の進行や再発、脳浮腫が原因で意識が低下する可能性あり。意識変化は急性期の重要なサインです。 2. 麻痺や筋力の変化 観察項目: 四肢の筋力(MMT: Manual Muscle Testing)や握力、歩行能力。片麻痺や運動障害の有無を確認。 根拠: ラクナ梗塞では、特に「純粋運動性麻痺」や「運動失調性片麻痺」が見られることが多いです。小脳や内包が影響を受けると、運動機能に変化が現れるため早期発見が重要です。 3. 感覚障害 観察項目: 四肢や顔面のしびれ、痛覚や温覚の変化。 根拠: 「純粋感覚性梗塞」はラクナ梗塞の特徴的な症状の一つです。体幹や四肢、顔面に限局的なしびれや感覚異常が現れる場合があるため、注意深い観察が必要です。 4. 言語障害 観察項目: 会話の流暢さ、発語の明瞭さ、言葉の理解度。 根拠: ラクナ梗塞が脳の言語を司る部位(例えば、左半球の内包や基底核周辺)に影響を与えた場合、軽度の言語障害が出現することがあります。 5. 血圧・心拍数 観察項目: 高血圧の有無、急激な血圧変動、不整脈の確認。 根拠: 高血圧はラクナ梗塞の主な原因の一つです。急激な血圧変化や心房細動が見られる場合、再梗塞や症状の悪化が懸念されます。 6. 排尿・排便状態 観察項目: 尿失禁や排尿困難、便秘の有無。 根拠: 脳梗塞の影響で骨盤内の筋群が機能不全を起こすことがあり、排泄障害が二次的に発生する場合があります。 7. 精神・心理的変化 観察項目: 不安、抑うつ、焦燥感の有無。 根拠: 脳梗塞後にはうつ病や感情失禁が発生することがあります。早期に精神面での変化を察知することで、適切な対応が可能となります。 8. 頭痛やめまい 観察項目: 突発的な頭痛の有無、めまいの頻度や程度。 根拠: ラクナ梗塞自体で重度の頭痛は珍しいですが、血流障害の結果としてめまいが伴うことがあります。これが再発の前兆になる場合もあります。 9. 呼吸状態 観察項目: 酸素飽和度(SpO₂)の低下や異常呼吸音。 根拠: 誤嚥性肺炎のリスクが高まるため、嚥下障害がある場合は特に注意が必要です。 10. 再梗塞の兆候 観察項目: 突然の新たな症状(麻痺の進行、意識低下など)。 根拠: ラクナ梗塞は多発性で再発のリスクが高いため、新たな症状の出現は早期に医師へ報告し、迅速な対処が必要です。 こんな感じだと思いますが、その患者さんをみて必要な観察を追加しながらやってみて下さいね。 実習 頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

右半身麻痺の患者さんに対しどのようにオムツ交換や寝衣交換を行えば良いのでしょうか? (体位や注意点、手順など)

看護技術実習看護学生

Yu

学生

312/13

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全で酸素マスク(5L)を装着している患者さんの寝衣交換はどのようにしたら良いのでしょうか。 体動時に呼吸困難があり、右側臥位になるとSPO2が一時的に低下する患者さんです。 また、寝衣交換を行うにあたっての観察項目についても教えて頂きたいです。

看護技術勉強病棟

Yu

学生

212/13

かすみ

産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

初めまして^^ 色んな方法があると思いますが、 まずは2名以上でケア。できるだけ素早くします! 普段どのようにして過ごしているかにもよりますが、座位で寝衣交換するのもいいかもしれません。心配であればSpO2付けたまま着替えてもいいと思います。 呼吸に関しては、呼吸回数、口唇色、四肢冷感や浮腫、作業前後の呼吸音など、他にもあると思いますので、色々調べてみてください。 頑張ってください♩

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性腎臓病の患者さんで、脈拍と血圧を測定する理由はなんでしょうか??

看護技術実習

Yu

学生

212/13

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

体液量や電解質のバランスが崩れることで循環動態に変動を来します。 不整脈を誘発したり血圧が不安定になったりします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

Spo2を測定する際患者さんにどのように説明したら良いのでしょうか?赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているかを測ります。と言っても伝わらない場合もあると思うので、分かりやすく伝える方法について知りたいです。

カンゴトーク国試相談室バイタル看護技術

Yu

学生

312/12

ぴこまる

小児科, 一般病院

いざ説明するとなると難しいですよね笑 身体の中の酸素量を測りますねー! とか言ったりします!

回答をもっと見る

看護学生・国試

膀胱留置カテーテルが原因となる尿路感染症を発症した場合、カテーテルは抜去するのでしょうか。発熱があり、抗生物質の点滴投与が1日2回されている患者さんの場合です。

手技アセスメント看護技術

Yu

学生

112/10

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

感染源と思われるものをそのまま入れていては解決されないので抜去します。 しかし、尿閉が持続した場合新しいカテーテルを挿入するのは板しかないですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

左脳梗塞により移動、更衣に一部介助が必要な場合どのような点に注意して援助したら良いのでしょうか。

脳外科手技看護技術

Yu

学生

212/09

つむぎまま

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科

はじめまして。 ADLをまずは把握します。 転倒転落に注意して、できることは見守り、介助が必要なところを援助するのがいいと思います。 移動は、歩行できるかできないのか、車椅子なのかなどADLによって援助方法は変わってくると思います。 更衣は健側から脱がし麻痺側から着せましょう。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 肺炎のために入院し、症状は軽快していたが発熱があり、膀胱留置カテーテルが原因となる尿路感染症と診断された。という患者さんに対し、温罨法と冷罨法どちらを実施したら良いのでしょうか? 発熱による悪寒があるときは温罨法で、それ以外のときは腎臓の冷却のために、冷罨法を実施して良いのでしょうか。また、腎臓を冷却際どのように冷罨法を行うのか教えて頂きたいです。

感染管理実習看護学生

Yu

学生

312/07

ちーと

その他の科, 訪問看護

悪寒があれば温罨法 高熱で発汗あれば冷罨法 って感じで看護介入しています。 自分が風邪をひいたときどうされたいかを考えたらいいと思います。 臨床ではあまり難しく考えないので、質問の答えになっていなかったらすみません。尿路感染者による発熱で腎臓を冷却はしません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大腿骨頸部骨折により人工骨頭置換術(後方アプローチ)を受けた患者の看護問題について教えて頂きたいです。

急性期看護学生病院

Yu

学生

211/21

新人ナース

腓骨神経麻痺による神経障害とか、褥瘡リスクとか、転倒転落リスクですかね

回答をもっと見る

看護学生・国試

抗がん剤投与後3日目の87歳の患者さんのADLを低下させないようにするためにどのようなことをしたら良いか教えていただきたいです。

予防看護技術

Yu

学生

208/29

よっし

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院

こんにちは。 何の種類の抗がん剤薬によると思いますが副作用に注意します。 87歳と御高齢な為もしもルートがあるようであれば転倒リスクもあります。 しかし、高齢の方であれば動かなければ動かないほどADLは低下します。 患者様の状態に合わせてベットギャッチアップ、車椅子移乗し昼夜逆転に気をつけながら気分転換して頂く、ベット上でできる体操をする。 また歩ける人であれば転倒や急変に注意しながら一緒に散歩する。 等ですかね。。 いずれも副作用に注意しながらしっかり調べた上で行ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

左尿管癌の患者さんでゲムシタビンとカルボプラチンを投与するのですが、投与した後の看護や観察項目はどのようなことをやるのでしょうか? また、副作用が出た場合どのように対応すれば良いのでしょうか?

実習看護学生

Yu

学生

208/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

抗がん剤を投与したあとに出る副作用はまぁまぁ有名なので、抗がん剤副作用でググってみてください. 副作用の対処方法は、副作用により異なるので、なんともはなし辛いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で受け持っている患者さんが左尿管癌で、明日から抗がん剤治療が始まります。そのため、体重測定を毎朝行うそうなのですが、なぜでしょうか?? また、左尿管癌の患者さんに抗がん剤を治療した後の観察項目なども教えていただきたいです。

実習勉強

Yu

学生

108/28

もりもり

内科, プリセプター

IN.OUTバランスを図るためではないでしょうか?尿管が完全に狭窄してしまうと排尿もなくなるからだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

急性心不全の看護計画で看護問題として「心不全の病識不足と不適切な保健行動に関連した呼吸困難感」と設定しました。 事例にもよると思いますが、この問題だと慢性心不全の看護問題になってしまうでしょうか?

看護計画看護学生勉強

Yu

学生

108/03

あおし

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院

確かに診断名をきくと慢性期という感じがしますね。 急性心不全ならまずは共同問題優先ですが、看護問題であれば急性心不全による症状で患者さんが困っていることに焦点に当てて「活動耐性低下」や「セルフセア不足」や「安楽障害」などが良いかもしれませんね。慢性期であれば、指導していく必要があるのでそちらに焦点を変える必要があると思います(^^)

回答をもっと見る