nurse_UP-k_yyVSA
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科, 消化器内科, 急性期
クリニックで働いてるみなさんに質問です。 いままで病棟勤務をしており6月から新規開院のクリニックに転職しました。 病棟では、採血は翼状針でしかしたことがなかったのですが、新しい勤務のクリニックでは直針で採血をしてほしい(採血ホルダーなし、シリンジで直接引く)と言われました。 クリニックでは普通ことなのでしょうか? みなさんのクリニックではどうされてますか?
採血内科総合病院
m
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
kiii
その他の科, 離職中
私も以前勤務していたクリニックはホルダーなしの直針で採血を行っていました。私も今までホルダーなしは扱ったことがなく戸惑いました。コスト削減のためなのかなと思っていました。
回答をもっと見る
今年度から新規開院したクリニックに転職した者です。 クリニックで働いてるみなさんに質問です。 今まで病棟勤務をしており採血は翼状針でしかしたことがなかったのですが、新しい勤務先では直針で採血をしてほしい(採血ホルダーなし、シリンジで直接引く)と言われました。 クリニックでは普通ことなのでしょうか? みなさんのクリニックではどうされてますか?
採血内科クリニック
m
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
うちでは、採血ホルダー+直針or翼状針です。 多分、コスト的な問題でそうして欲しいと言うことだと思います。 ただ、うちでは採血ホルダーを消毒後、再利用しています。 就職後、採血した時にホルダーを捨てたら、捨てないで!と言われました。笑 その時にやはり、コスト的な問題と言われてしまいました。
回答をもっと見る
今度から眼科のクリニックに転職します。日帰りの手術があり、慣れてきたら検査も入ってほしいと言われています。 事前に勉強しておいたほうがいいこと、疾患や検査名など具体的に教えていただけると助かります。
配属復職手術室
m
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ぷりん
外科, 病棟
白内障と緑内障は必ず勉強しておいた方がいいと思います。 検査は実際してみないと分からない部分もあります。私も検査はぶっつけ本番?でした。眼圧の正常値くらいでいいと思います。
回答をもっと見る
最近流行ってる脳洗浄についてです。 医学的にありえないのに同僚で通ってる人がいて信じられません。 しかもスタッフに布教活動?みたいなことをしてて、、、見てて恥ずかしいです。 周りに同じような方いらっしゃいませんか?
コミュニケーションメンタル人間関係
m
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
居ないですし、初めて聞きました。ググったらただのマッサージですね。髄液灌流でもするのかと思うワードでしたが、、 水頭症治療でもなく、ただマッサージで気持ちいいだけならやらせておいていいのではないでしょうか。効果はともかく、医療者的に言わせればただのマッサージなので…
回答をもっと見る
コロナ病棟で1年が経とうとしています。 ここ最近変異型で熱発の方が多くしかも長期化している方が多いです、 受け入れもハードになってきていてすごくしんどいです。昼ごはんも10分くらいとか食べれない看護師もいます。新しいメンバーに変更になり不安もありますが、、自分がこの病棟にいることがものすごく嫌になり怖くもなり不安もたくさんあります。 人事だからって決めつけはやめてほしいです、 本当につらいです、 配属されて学んだこともありますが失ったこともたくさんあって本当につらいです、、患者がいないから楽をしているのではなくいつでも取れる準備をしていることを伝えてもわかってくれなくて、楽をしてる私という人間って見てるまわりのひとの目線がつらい、 本当につらい、 私はなんのために生きているのか本当にわからないです やりたかったことなりたかったものはなんなんだろう、燃え尽きた気持ちが高いです
メンタルストレス正看護師
な
一般病院
あ
楽をしてる?そう言う方もいるんでしょうか? その立場で働かない人に言う権利はないと思います。看護師じゃない職業の方が勝手に看護師をイメージで語るのと同じで、大変さ、辛さは自分にしか分からないと思います。必死に働いてくれていること本当に感謝です。 何も気の利いたことは言えませんが、あなたに感謝しきれない人は沢山いると思います。限界ならわたしは辞めてもいいとも思います。な さんが壊れてしまわないように、自分を守って生きてください
回答をもっと見る