nurse_UJLCfEnzFw
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
消化器内科
ルートキープの際の逆血について質問です。 穿刺する ↓ 外筒に逆血あった為、外筒を進めると逆血が止まってしまう(血管壁を貫いた感覚や腫脹、漏れている様子なし) ↓ 内筒を抜く ↓ コネクターを付けて、シリンジで軽く陰圧をかけながら外筒を少しずつ引いていく ↓ 逆血(シリンジ内に血液引けるようになる)がくる ※腫脹や血腫など漏れている様子なし。 ↓ 再度外筒進め、ルートの根本まで挿入する。 ↓ 念のため生食で押してみるが、膨隆や主張、疼痛なくスムーズに入る(=ルート漏れはしていなそう) ↓ 抜針後も皮下出血等なし __________________ この場合、ルート漏れや血管を貫いてしまったりしているのでしょうか? それとも、弁に針先が当たっているのでしょうか?
ルート正看護師
Rin
消化器内科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
これ、このままChatGPT にコピーして聞いてみた方が早いよ
回答をもっと見る
外来看護師2年目です。 みなさんの外来では、予防接種の皮下注射部位はどこですか? 私の勤務しているところでは、三角筋前半部にしています。基本筋肉注射も皮下注射も皮膚をつまみ腋窩線上を目安に三角巾前半部を選択しています。 皮下注射も筋肉注射も同じだからと指導されたのですが、あまり納得できていません。 皆さんはどうですか?
ワクチン看護技術外来
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こんにちは! 私はたまーに外来に応援に行ったり、病棟でもワクチン接種することがあるので、うちの場合で答えますね!😊 皮下注射の場合、基本的には上腕外側(三角筋前面のやや下・皮下脂肪がしっかりある部分)を選ぶよう指導されています。 ただし筋肉注射とは層が違うため、筋注と同じ部位=皮下が薄い箇所だと痛みや硬結が出やすいことがあります。 私の職場ではこんな感じで使い分けています • 皮下注射(例:MRワクチンなど)→ 上腕外側の皮下脂肪を軽くつまみ、45度程度で浅めに刺入 • 筋肉注射(例:インフルエンザなど)→ 三角筋中央部、90度で深めに刺入 もし「筋注と同じでいい」と言われて違和感がある場合は、添付文書や自治体の接種要領を確認してみると、スタッフ間で共通理解が持てて安心です😊
回答をもっと見る
大きな病院からクリニックに転職しました。 クリニック勤務を続けながらキャリアアップってどんな方法がありますか?
モチベーションクリニック勉強
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
Rin
消化器内科, クリニック
私も病院からクリニックに転職をした際に同じくキャリアアップへの不安を感じました。 ①専門分野の知識を深めてみる (例)内視鏡・生活習慣病・予防医療などを深めて資格取得を目指してみる。 特定の分野や診療科を極める事で、将来転職をする際にアピールポイントになるのではないかなと実感しています。 ②勉強会参加や副業などで新しい経験をしてみる。 時間の融通も効きやすいので看護師とは別の職種や趣味などにトライしてみる事も可能かなと思います。 ③物品管理(発注業務)、事務処理、外部の業者の方との関わりなどの看護師業務以外の事が経験できるのもクリニックならではかなと思います。 「昇進」ではなく「スキルの幅」でキャリアを築けるのが、クリニック勤務の魅力だと思います。 一緒に頑張りましょう(^^)
回答をもっと見る