nurse_TrLTezPRpw
仕事タイプ
学生
職場タイプ
質問です。 心原性脳塞栓症の方のバイタルサイン測定で注意することを教えていただきたいです。
バイタル
ひよこ
学生
病院実習で最後に学んだことを発表しなければいけないのですがどのようなことを書けばいいでしょうか? また2人の患者さんについて書かなければいけなく心原性脳塞栓症、急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫でオペ後の方です。 何かアドバイスいただけると助かります🙇🏻♀️
脳外科循環器科実習
ひよこ
学生
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
実習お疲れ様です。 その課題が看護感についてなのか、看護研究なのかで書く内容がだいぶ変わってくると思います。 もし看護感に近いことを書くのであれば、その患者さんを受け持ったことで自分はどんなことを感じたのか、2人とも脳外科系の患者さんということで麻痺があったりと発症前と生活がだいぶ変わってくると思うので、そこで自分はどんな関わりができたのか、患者さんや家族はどんな気持ちだったのかなどをかけるといいと思います。麻痺になってしまったとなると仕事や日常生活などでさまざまな制限が出てくると思います。今後の生活について漠然とした不安がある患者さんと家族を受け持って今後はどんな看護師になりたいと思ったのか、実習中の関わりの反省点など病態だけではないことを書くといいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
実習ノートはどのように作成すればいいですか? またどんなことをまとめておくといいですか? 教えてください🙇🏻♀️
実習看護学生
ひよこ
学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 実習ノートとは何でしょうか? 実習での学びをストックしていくポートフォリオのようなものでしょうか? 大事なことは、実習で質問されたこと、病態など学んだこと全て大事です。特に、看護師国家試験受かるだけがゴールではないので、自分が働く姿を想像していくと、何をまとめれば良いかわかりますよ。
回答をもっと見る
准看の看護学校に行っている一年生です。 来年から基礎看護実習が始まります。 実習に向けてどのようなことを準備したらいいか教えてほしいです。
実習看護学生
ひよこ
学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
バイタルサインの基準値とフィジカルアセスメントの方法をしっかり理解しておくと良いですよ。 准看の1年生なら基礎看護実習はコミュニケーションが主だと思います。 受け持ちとなる患者さんの多くは70代から90代でしょうから、その患者さんがどんな時代を生きて来た方達なのかを調べておくと話題のきっかけになるかもしれません。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。