みち

nurse_TnpO9iJvEQ


仕事タイプ

学生


職場タイプ

呼吸器科

看護学生・国試

電車など移動中に国家試験の勉強をしたいのですが何かいい国家試験アプリありますか? 教えてください!

国家試験勉強

みち

呼吸器科, 学生

62019/10/30

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

私なら、過去問が5年分入ってるアプリがいいと思いますよ。ほとんどがそうかもしれませんが。 また、解説よんで自分でわかりやすいと思ったアプリがベストです。 皆さん覚え方は違うと思うので自分にあったものを見つけて勉強しましょう!!! その方が合格への近道( ・ㅂ・)و ̑̑

回答をもっと見る

看護学生・国試

間質性肺炎の関連図が上手くかけず問題点が抽出できません。 酸素吸入を起こっており呼吸が問題とは分かっていて低酸素血症を上げたのですが間違いではないでしょうか 例えばどのような問題点が上がりますか?

関連図

みち

呼吸器科, 学生

32019/10/22

ななな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析

間違いないよ^_^あとはIPの診断としてKL6の値とか、酸素化だけじゃなく、肺血流のこととか入れてみたら?治療も知っておいた方が何の症状がに対してなのかとかが見えてくるはず!

回答をもっと見る

看護学生・国試

間質性肺炎の事例で体温の項目をアセスメントしています。 WBCとCRPが高値で炎症が原因だとわかったのですがそれをどう体温に繋げて書けばいいかわかりません。 熱は35度台だったり36度台です

アセスメント

みち

呼吸器科, 学生

22019/10/20

めか

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診

学生時代に行うアセスメントが今後の仕事の時に役に立ってきますので、沢山情報をまとめておくことをオススメします。 まずはWBCとCRPが上がっていれば炎症が起きていると分かっているのであれば、炎症の方向からアセスメントしたらよいと思います。発熱や呼吸は突然変化します。アセスメント頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

間質性肺炎の看護過程の課題があるのですが、ヘンダーソンの循環の項目のアセスメントが上手くできません。 循環だけはどのような内容を書けばいいのかわからずいつも苦戦します。 循環に関わるアセスメントをすればいいと教員に言われるのですが、そもそも循環に何が入ってくるのかがわからず困っています。 鉄欠乏性貧血があるのですが循環に入るのでしょうか? 鉄欠乏性貧血をどう循環のアセスメントに書けばいいのですか? 具体的に教えて貰えると嬉しいです 説明がわかりにくくすみません

アセスメント

みち

呼吸器科, 学生

22019/10/19

みっち

ICU, 大学病院

引っかかりポイントはIP(間質性肺炎)っていう呼吸器疾患って循環に関係ないんじゃ・・・ってところでしょうか? 貧血は良い着眼点ですね。正直、循環なのか呼吸なのか悩ましいかもしれませんが、どっちに入っていても良いような気がします。(理論家でないので✖︎だったらごめんね) でも、呼吸と循環は関連性が強いですよね。 IPでは酸素の血中への取り込みはどうなるでしょうか? さらにはIPに加えて貧血もあるので、末梢組織への酸素供給はどうでしょうか? それに対して通常、循環器系はどのように代償しようとするでしょうか?では、その患者さんの場合はどの程度代償反応が出てるでしょうか?ちゃんと代償できる心臓でしょうか(心疾患の合併)? この辺が循環に入ってくるかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ヘンダーソン理論を用いている看護過程が分かりません。 アセスメントで現状-原因-成り行き-看護の方向性の順で書くとは言われたのですが、検査データを上手く用いて書けず自分の考えとなってしまっています。

アセスメント

みち

呼吸器科, 学生

22019/10/18

Эмилия

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

例えば、憩室炎があり発熱、腹痛、憩室出血でRBC.Hb.Htの数値が低い方だとしたら、血球数値〇〇と低下している。これは下血により血球が減少。感染のため発熱しがみられる。このため貧血により、ふらつき転倒のリスクや呼吸苦、ショックが起きる可能性が考えられる。また発熱や腹痛により水分摂取量が減少しインアウトバランスが崩れ脱水のリスクがある。治療は輸液や輸血で電解質バランスを整え、血球成分を補充し(絶飲食になる為)必要栄養量を確保し、感染に対して抗生剤を投与する予定である。看護は、トイレ移動では転倒やショックに留意し見守り、下血はその都度、観便をする(排泄後流さないように声かけをしておく)(出血性ショックや感染の程度、呼吸状態、尿回数でin-outが問題ないか、貧血の程度の目安で結膜の色の確認など)VSをこまめに観察する必要あり。 みたいな感じでどうかと… 私も学生時代苦手でした。(今でも足りてないです💦) 頑張って下さいね^_^

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.