yonoki

nurse_Tk92zN7apw


仕事タイプ

パパナース


職場タイプ

救急科

看護・お仕事

看護師という職業が、自分の人生観や将来設計の中でどんな意味を持っているかお聞きしたいです。 単なる仕事としてではなく、何か使命や役割のように感じている部分があれば、それも教えてください。 逆に、あえて距離を置くことでバランスをとっているという方針でも、それはそれで興味があります。

yonoki

救急科, パパナース

22025/06/15

大作戦

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校

批判を受けるかもしれませんが、お金を稼ぐ手段です。 それ以上でもそれ以下でもありません。 かと言って仕事をおろそかにしているわけではなく、患者さんに真摯に向き合って日々仕事しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長年の慣習や職場独自のやり方が、今の時代や多様性に合わないと感じることがあるかもしれません。 それについて違和感を持った経験や、変えていきたいと思っていることがあれば教えてください。 また、それを実際に行動に移す上での難しさも含めて、お考えをお聞きできたらと思います。

yonoki

救急科, パパナース

22025/06/14

まどれーぬ

その他の科, クリニック

日々『カンゴトーク』の中の、 今の時代には完全アウトの 昭和or平成の時代錯誤な指導・教育をされて、 心身が潰されそうになっている人たちの投稿を読む度に、 本当に心が痛みます(T_T) なぜ看護業界ではこういうことがいつまでも許されていて、 当たり前のように横行しているのでしょうಠ_ಠ 私が新卒だったのは22年も前の話ですが、 今の新卒さんも昔の私と同じようなことで悩み、 離職の相談をされたりしています🥺 時代は移り変わっているはずなのに、 なぜ良くない慣習がいつまでも脈々と受け継がれているのか、 本当に不思議でなりません😩 今このときに時代錯誤な指導をしている人たち、 自分が昔そのようにされて嫌じゃなかったのかい? それとも、 優秀過ぎてそんな指導を受けたことはなかった? それとも、 嫌だったのにそんな指導しか受けたことがなかったから、 同じように繰り返してるの?

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事とプライベートの境界をどう引くかは、感情労働に関わる職種にとって大きなテーマだと思います。 ご自身の中で「看護師である自分」に引っ張られすぎないように意識していることがあれば、教えてください。 また、それが難しいと感じた場面があれば、どのように対処されたかもお伺いしたいです。

yonoki

救急科, パパナース

12025/06/13

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

看護師とプライベートの自分は間違いなくキャラが違います。演技をしてるとまではいかないですが、、。自分の性格上引っ張られやすいので、オンオフを切り替える、割り切るためにも白衣を着たら「看護師としての自分」になりきっています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

たとえば患者さんの意志と医療の方針が異なるときや、看護師自身の価値観と制度の間にズレがあるときなど。 倫理的な葛藤や「これで良かったのか」と思ったことがあれば、それについて考えたことをお聞きしたいです。 差し支えない範囲で、印象に残っている出来事を教えていただけるとうれしいです。

yonoki

救急科, パパナース

22025/06/13

内科, 病棟, 回復期

ちょうど1年ほど前の出来事です。長年透析をされている男性の患者さんがいらっしゃいました。認知症もなく、元々しっかりされている方なので自分のことは自分でこれまでも色々されてきた方でした。段々透析をすることも難しくなり、透析前後にせん妄状態になることが増えていきました。ご家族も戸惑われていました。やりたくないと言われたり、看護師や家族と少し話をするとやっぱり透析をしないととなったり。せん妄状態が増え、認知機能も低下したときにこれまでご自分でなんでも決めてきたため、ご家族としてもどうすればよいかわからないような状態でした。これ以上苦しんで欲しくない気持ちとまだ生きていてほしい気持ちで葛藤してるようでした。患者さんも段々とカップラーメンが食べたいなどといった発言がありました。透析の患者さんは水分制限があるため、先生に相談、ご家族にICを行いながらそのときの患者さんの気持ちに寄り添うように心がけてきました。結局、やりたくないという気持ちを尊重して透析は中止されることになりましたが、認知機能が低下したときの透析の患者さんに対して、透析の継続の有無やそのときの寄り添い方など、これでよかったのか今でも考えることがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護の現場では、知識や技術だけでは対応しきれない場面もあるかと思います。 そうした中で、ご自身が大切にしている考え方や姿勢について教えていただけますか? また、それを実感するようになった出来事があれば、あわせてお聞きしたいです。

yonoki

救急科, パパナース

22025/06/13

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

気配りでしょうか? 現在の私は、医療現場からデイサービスに転職しましたが、学ぶことがいっぱいあります。 送迎の際に、お客様を単に受け入れるのではなくて、忘れ物はないか、特にお昼の薬を忘れたりすると、たちまちご家族との信頼関係がこじれてしまいます。 お帰りの際も、トイレに誘導し、オムツやパッドを濡れた状態にしないこと。 私的には、「こんなことにも⁉️😱」って思うくらいに気配りしなければならず、これらは仕事している中での気付きから来たんだろうと思います。☺️

回答をもっと見る