nurse_Tk92zN7apw
仕事タイプ
パパナース
職場タイプ
救急科
看護師という職業が、自分の人生観や将来設計の中でどんな意味を持っているかお聞きしたいです。 単なる仕事としてではなく、何か使命や役割のように感じている部分があれば、それも教えてください。 逆に、あえて距離を置くことでバランスをとっているという方針でも、それはそれで興味があります。
yonoki
救急科, パパナース
大作戦
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
批判を受けるかもしれませんが、お金を稼ぐ手段です。 それ以上でもそれ以下でもありません。 かと言って仕事をおろそかにしているわけではなく、患者さんに真摯に向き合って日々仕事しています。
回答をもっと見る
長年の慣習や職場独自のやり方が、今の時代や多様性に合わないと感じることがあるかもしれません。 それについて違和感を持った経験や、変えていきたいと思っていることがあれば教えてください。 また、それを実際に行動に移す上での難しさも含めて、お考えをお聞きできたらと思います。
yonoki
救急科, パパナース
まどれーぬ
その他の科, クリニック
日々『カンゴトーク』の中の、 今の時代には完全アウトの 昭和or平成の時代錯誤な指導・教育をされて、 心身が潰されそうになっている人たちの投稿を読む度に、 本当に心が痛みます(T_T) なぜ看護業界ではこういうことがいつまでも許されていて、 当たり前のように横行しているのでしょうಠ_ಠ 私が新卒だったのは22年も前の話ですが、 今の新卒さんも昔の私と同じようなことで悩み、 離職の相談をされたりしています🥺 時代は移り変わっているはずなのに、 なぜ良くない慣習がいつまでも脈々と受け継がれているのか、 本当に不思議でなりません😩 今このときに時代錯誤な指導をしている人たち、 自分が昔そのようにされて嫌じゃなかったのかい? それとも、 優秀過ぎてそんな指導を受けたことはなかった? それとも、 嫌だったのにそんな指導しか受けたことがなかったから、 同じように繰り返してるの?
回答をもっと見る
仕事とプライベートの境界をどう引くかは、感情労働に関わる職種にとって大きなテーマだと思います。 ご自身の中で「看護師である自分」に引っ張られすぎないように意識していることがあれば、教えてください。 また、それが難しいと感じた場面があれば、どのように対処されたかもお伺いしたいです。
yonoki
救急科, パパナース
セルラ伊藤
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師とプライベートの自分は間違いなくキャラが違います。演技をしてるとまではいかないですが、、。自分の性格上引っ張られやすいので、オンオフを切り替える、割り切るためにも白衣を着たら「看護師としての自分」になりきっています笑
回答をもっと見る
たとえば患者さんの意志と医療の方針が異なるときや、看護師自身の価値観と制度の間にズレがあるときなど。 倫理的な葛藤や「これで良かったのか」と思ったことがあれば、それについて考えたことをお聞きしたいです。 差し支えない範囲で、印象に残っている出来事を教えていただけるとうれしいです。
yonoki
救急科, パパナース
か
内科, 病棟, 回復期
ちょうど1年ほど前の出来事です。長年透析をされている男性の患者さんがいらっしゃいました。認知症もなく、元々しっかりされている方なので自分のことは自分でこれまでも色々されてきた方でした。段々透析をすることも難しくなり、透析前後にせん妄状態になることが増えていきました。ご家族も戸惑われていました。やりたくないと言われたり、看護師や家族と少し話をするとやっぱり透析をしないととなったり。せん妄状態が増え、認知機能も低下したときにこれまでご自分でなんでも決めてきたため、ご家族としてもどうすればよいかわからないような状態でした。これ以上苦しんで欲しくない気持ちとまだ生きていてほしい気持ちで葛藤してるようでした。患者さんも段々とカップラーメンが食べたいなどといった発言がありました。透析の患者さんは水分制限があるため、先生に相談、ご家族にICを行いながらそのときの患者さんの気持ちに寄り添うように心がけてきました。結局、やりたくないという気持ちを尊重して透析は中止されることになりましたが、認知機能が低下したときの透析の患者さんに対して、透析の継続の有無やそのときの寄り添い方など、これでよかったのか今でも考えることがあります。
回答をもっと見る
看護の現場では、知識や技術だけでは対応しきれない場面もあるかと思います。 そうした中で、ご自身が大切にしている考え方や姿勢について教えていただけますか? また、それを実感するようになった出来事があれば、あわせてお聞きしたいです。
yonoki
救急科, パパナース
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
気配りでしょうか? 現在の私は、医療現場からデイサービスに転職しましたが、学ぶことがいっぱいあります。 送迎の際に、お客様を単に受け入れるのではなくて、忘れ物はないか、特にお昼の薬を忘れたりすると、たちまちご家族との信頼関係がこじれてしまいます。 お帰りの際も、トイレに誘導し、オムツやパッドを濡れた状態にしないこと。 私的には、「こんなことにも⁉️😱」って思うくらいに気配りしなければならず、これらは仕事している中での気付きから来たんだろうと思います。☺️
回答をもっと見る
yonoki
救急科, パパナース
点滴の針を刺入する角度をもう少し寝かせるといいかもしれませんね。あとはある程度弾力のある血管を選んでるとか。そして利き手と反対の腕でしっかり血管が動かないように固定ができると確保できる確率が断然上がると思います!
回答をもっと見る
他の病棟にリリーフ行って、入院取ったのですが…。記録修正するのを忘れたり、処置組むのを忘れたり…、など家に帰ってから気づいて、落ち込みました。そこの病棟は、雰囲気も怖くて、誰も行きたくないと言っている病棟で、めちゃくちゃ緊張してました笑 日曜日出勤日なので、その日に修正しようと思います。 みなさんは、仕事のやり忘れ気づいた時どうしますか?
正看護師病院病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ねこさち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
仕事のやり忘れ、ありますよね!! 私はなぜか、帰宅後にシャワー浴びてる時に思い出すことが多かったです💦 次の勤務時に修正しても間に合う内容ならば、後で修正します。 すぐに対応しなければいけない時には、申し訳ないですが夜勤さんに連絡して対応してもらっていました。
回答をもっと見る
何年も看護師を続けているとふと思う事があります。 日常的な看護業務の中で、特に重要だと感じる業務は何ですか? これまでに特に大変だったケースや場面はありますか?どう対応しましたか?
急性期正看護師病院
ともみ
循環器科, 病棟
yonoki
救急科, パパナース
やはり人間関係ではないでしょうか?しかもそれは同職者に対しての。専門職でありながらその機能がなかなか確立できていない。さらにはカーストのような医療業界の体制。患者を看るよりも大変なことだらけですよね。
回答をもっと見る
私は循環器病棟で働いています。 ACLSやBLSの実施経験はありますか? まだ急変に当たった事がなくイメージがピンとこないです。 現場で役立った場面があれば教えてください。
急変正看護師病棟
ともみ
循環器科, 病棟
yonoki
救急科, パパナース
よく院内急変が起こった時に救急の人間は手伝いに行くことがあると思います。基本的には発生時の状況と何か症状が出ていなかったかを教えてほしいと現場では伝えています。そうすることでACLSを理解しているチームでは発見してくれた看護師さんの観察をすごく大切にしてくれると思います。
回答をもっと見る
新人看護師で2ヶ月がたちました。 いろいろご指導いただくのはありがたいと思っています。2ヶ月で病棟に慣れたかと言うと曖昧です。 流れ的にはまあまあ慣れたかなって感じがしていて これってやばいですか? 動きも遅くて嫌になって、部屋周りの時はバイタルを測ってなれない記録して、新人はアセスメント全部書き 先輩より患者の人数が少なくて時間の管理ができていないのは自分のせいで残業になり、もうそろそろ考えて行動しないとと言われ、ナースコール出て記録しようと思ったらナースコールの繰り返し、残業にならないようにしようと思ってもなかなか出来ない。 勉強が嫌いでアセスメントも書けず調べても疾患が似たような患者に同じような文章も変えないとと思い記録に時間かかります。2ヶ月たって全然病棟の流れがなかなか時間配分ができなくてやばいですよね💦 なんかアセスメントに役立つ物があったら教えてください🙇♀️ 部屋を持った時の人数が増えた時、一人で決められた人数になった時に何時に帰れるか不安になり定時で帰らないと行けないためアセスメントの書き方やポケットに入る小さなノートに書いてた方がいいことなどなんかいい方法を教えてください😥 部屋持ちになった時病院に行くのが苦痛です。
バイタル記録新人
り
その他の科, 学生
yonoki
救急科, パパナース
先輩看護師との差というのは経験と知識によるものだと思います。それを補填する意味でポケットにメモなんかを忍ばせていると、時間が経てばそこの差は解消されていきますよね。流れやルールなんかは働いているうちにだんだんと覚えていきますし、病院が変われば全く違うなんてこともあります。必要なのは持っている情報(知識)から考えることです。そこが看護師の本当の意味での差になっていると思います。
回答をもっと見る
夜勤専従(仮に一回夜勤14時間労働とする)の人が1日有給を取ったら、14✖️時給の給料が支給されるということでしょうか?
夜勤専従有給給料
通りすがりのきゃんごし
yonoki
救急科, パパナース
とても気になる内容です。ただ、勤務形態によるのではないでしょうか。それは当直なのか準夜・深夜で夜勤とされているのか。同じような働き方だけどひと勤務という扱いが変わるような気がします。
回答をもっと見る
ナスカレプラスで1年くらい更新してなかった大所帯のグループがあったんですが、今日開いてみたらグループの中が真っ白で、人の名前も何も表示されませんでした。 更新するのは嫌だったのでそのまま退会したのですが、私以外全員退会してたのか私がメンバー削除されてたのか謎です。 同じような経験あった方いらっしゃらないですか??
人間関係正看護師病院
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟
yonoki
救急科, パパナース
そのような経験はありません。 個人的にはナスカレプラスではなく普通のナスカレの方を好んで使用していますが、現時点でそのようなことは起きなかったです。
回答をもっと見る
小児科クリニックの勤務です。 予防接種のとき、気をそらしたり、力を抜いてもらう方法について、何か工夫がありましたら教えてください。 我がクリニックでは風車吹いてもらったり、間違い探しをみせたりしています。
クリニック子ども
きーた
小児科, クリニック
yonoki
救急科, パパナース
病院で痛いことを経験するのって子供にとっては嫌な思い出になりますよね。幼児期健忘なんかもあるので年齢ごとの対応でいいかと思います。ある程度の年齢になればYoutubeとか見せて臨機応変に対応しています。
回答をもっと見る
RRS小集団の係りになりました いまいちどういう方向で動いていくのか曖昧で リーダーからは異常と正常の早期発見に繋げるために 動いていけばいいよーと言われました。 そのために勉強会をやっていけばいいのか 事例検討を上げ、看護師として何をするべきなのか 考えてもらうようにしようかなと考えています。 皆さんだったらどのような活動をしますか。 アドバイスお願いします。
リーダー勉強
あ
循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
らら
離職中, NICU
こんにちは! なかなかリーダーからの指示もぼんやりとしたものですね…。 例えば急性期の早期発見のためのバイタルサインの異常の見極めと事例検討などはどうでしょうか。 私だったら「見逃しを防ぐ観察ポイント」が周知できるような勉強会をやりたいなと思います。 実際の症例、例えば術後の急激な状態悪化などがあればそれを例にしながら、看護の中で日常的に直面する見逃しがちなサインに焦点をあてたいです。 バイタルサインの異常に対する解釈や、観察項目、医師への報告のタイミングと内容についてグループでディスカッションおこなうのはいかがですか? ご参考になれば!
回答をもっと見る
終末期ケア上級専門士を取ろうと思っているのですが、7年目の単科の内科経験しか無い私でも取れるのでしょうか‥ あと内容がマネジメントが多く経験が浅いせいか全然実務と結び付かず頭に入りません🥲 どなたか勉強方法でおすすめあれば教えてください。
終末期内科勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
yonoki
救急科, パパナース
専用のテキストを使用することと、勉強の仕方で解決できると思います。経験に関しては正直そんなに重要視されていないように思えます。まず習得したい勉強内容のアウトラインを大まかにでも把握する必要があるので、テキストをざっくり読むことをお勧めします。そうすることで苦手なところと得意なところがわかり、手のつけやすいところから学習することで初めの敷居の高さを解決することができると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
部屋持ちが12名、午前中のバイタルがギリギリ取れるくらいですが記録ができない状態、残業も取りづらくサビ残を毎日しています。もっと早くバイタルが回れるようになりたいのですが、みなさんどのような工夫をされていますか? 患者さんの話も傾聴しないといけなくて上手く切り上げられないのも遅い要因にはなっていると思います。
バイタル記録残業
匿名
新人ナース
くま
内科, プリセプター, リーダー, 一般病院
はじめまして! 12名大変だと思います、、、 効率的かは分かりませんが、必要な物を準備してできる限り1回の訪室で終わるようにするのはどうでしょうか! あとは記録を書きながら症状きいて、だいたい休日9~10人なんですけど遅くても1時間くらいでナースステーションに戻ってこれてます!! 参考になればいいですが、、、 頑張って下さい!!
回答をもっと見る