nurse_TTwFitVRdw
循環器の混合病棟で5年間勤務、2年ほどブランクののちに訪問看護へ転職し、今後も転職する予定です。 2人の子持ちママ。
仕事タイプ
ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 保育園・学校
職場タイプ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 慢性期, 回復期
現在第3子妊娠中です。 クリニックに勤めておりほぼフルで働いていますが、 7週目に突入した時に出血し、切迫の可能性を考え自宅安静の指示が出ました。 まだ心拍確認できておらず、職場には妊娠の報告をせずに自宅安静になりました。 今週診察予定ですが、現在も出血が続いており、この先どうなるか不安です。 妊娠の報告ができずに自宅安静や入院となった経験がある方、どのように職場にお伝えしていますか?
妊娠パートクリニック
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
出血が続いているなら、現状そのままを早急に伝えて、体を最優先すべきだと思います。 クリニックなら、ナースの人数が限られているから、自宅安静の診断書をかいてもらい、早く伝えた方がいいと思いました。
回答をもっと見る
来年小学生と年長になる年子の子がいます。 現在クリニックで8:00〜18:00のパート勤務しています。 子育てが落ち着いた段階で常勤にシフトする予定で転職して3年目になります。 そこで、3人目を考えていますが、おそらく産休育休がない職場なので、3人目を妊娠後は退職になるのかなと思っています。 ただ、今の職場で継続して働きたいと思っているので、3人目のことも考えると、週3程度に働き方を変えて落ち着いてから常勤になりたいなと思っています。 収入面が心配ですが、上の子が小学生になった時にお休みの期間があればいいなと考えています。 そこで、3人目を考えている方や3人目がいる方のアドバイスをお聞きしたいなと思っています。
パートママナース子ども
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私自身、3人目出産のタイミングで週3勤務のパートに変わりました。 同僚はなつさんと同じく上のお子さんが小学生になったタイミングでお休みの期間をとってました。 個人的には3人目で週3パートに変えたのは良い選択だったと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
クリニックに勤めています。 定期的にミルセラを投与する場合の適応基準がいまいちわかりません。 透析患者で、腎性貧血がある人に対するミルセラ適応ではなく、 腎性貧血のみのミルセラ適応を教えていただきたいです! また、投与前後の注意点などを教えていただきたいです。よろしくお願いします!
透析ルート看護技術
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ミルセラは、ロシュ社が開発したエポエチン ベータをPEG化することにより血液中での安定性を高めた持続型の赤血球造血刺激因子製剤(ESA)です。骨髄の赤芽球系前駆細胞に存在するエリスロポエチン受容体を持続的に刺激することで、安定的かつ持続的な貧血のコントロールを可能にした腎性貧血治療薬です
回答をもっと見る
クリニック勤務に転職後、GF、CFの介助につかせていただいています。 そこでなんですが、内視鏡の予約を取るときに、抗凝固系の内服をしている人の休薬期間のボーダーラインがいまいちです。 脳梗塞予防など、予防関連で回復ている人のGFは1週間前からの人や、当日の人。 循環器系の抗血栓薬などは当日朝中止の検査後再開と言うは教えていただいたのですが、当日止めるものや1週間前から止めるものの差がよくわかりません。 今さら聞くにも聞けず、常に辞書を開いているため時間がかかり、待たせてしまうことが多いです。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
クリニックママナース新人
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
今は、低侵襲の生検や、ゴールドポリペクぐらいなら止めずにやります。 脳梗塞や、心筋梗塞に薬を止めることでなってしまうリスクの方が大切だということです。 さすがに、ワーファリンとチクロノビジン?!みたいな凝固剤は注意が必要でヘパリンに変更してやったりします。 薬剤辞書より内視鏡の本に分かりやすく書いてあります!1冊ご購入してみては? あまり頼りにならずすみません😣💦⤵️
回答をもっと見る
来月より、下の子の第3希望の市内保育園の内定が通りました。 上の子は入れないため、現在利用中の市外保育園を継続する形になります。 そこで保育園を利用しているワーママさんにアドバイスいただきたいです。 ・2重保育にして、兄弟加点をもらい、上の子の転園希望を待ちながら働く(いつになるかは定かではないが、入れる確率は上がる) or ・下の子の第3希望の内定を取り消し、第1希望の保育園に入れるまで現在の保育園を継続する(加点は転園希望の点数のみのため、入れない確率の方が高い) 2つで迷っています。 他に選択肢があるかも知れないですが、アドバイスいただきたいです…よろしくお願いします。 現在の保育園 ・車で20分弱の市外保育園で、職場と逆方向。 ・下の子の同学年はこども園へ転園している子が多い ・モンテッソーリ教育をしている 下の子の転園先 ・車で10分弱で、職場・自宅からと共に近い(徒歩で2分もかからない) ・規模は小さく、先生方は常に忙しい
クリニック子ども人間関係
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
なーさん
親の都合という点では なつさんのいい方法でいいと思います 上の子のことを考えると 年中以上で転園するのは、友達関係などもありますし、可哀想に思います。子供って社会があるので、簡単に馴染める子とそう出ない子など性格もありますが、環境の変化は小さい時など3歳まで、年少までの方が適応しやすいと思います。 その辺も考慮されて決めてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
クリニックに転職してから1ヶ月が経ちました。 以前勤めていた職場の方面から通勤するため時間帯をずらしながら車で通勤しています。 以前の職場の方から、現状を聞かれ、反応に困りました。 みなさんはこう言った場合どう返答しますか? 場所を特定されるのはこまるなと…
メンタル人間関係勉強
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
こんにちは😃 「いま何してるの?」と聞かれますよね😓 ちょっと離れたところに勤めてますと言っても具体的に聞かれますしね。 LINEで聞かれたら、既読スルーしてしまうかもしれません😅
回答をもっと見る
翼状針でのルートキープのコツがなかなか掴めず焦っています。 内視鏡検査もセデーションをフラッシュする際のルートキープが必要なため、先輩の腕を借りて練習していますがなかなかうまいこと行きません。 逆血がきたと思って寝かせて進めて固定しますが、フラッシュすると漏れてしまうということが続いてしまい、焦ります。 アドバイスください…泣
クリニックママナース先輩
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
翼状針での固定のコツか分かりませんが、私が気をつけているのは血管壁に当たらないように刺入した角度を変えないように固定します。 もし角度をつけすぎてしまったら乾綿やガーゼをクッション代わりに使用します。 色んな血管の方、特に高齢の方は血管壁が弱いのでフラッシュもゆっくり入れはじめるなど気をつけています。 あとは経験を積むことがなにより大事だと思います。今も頑張られていると思うので、苦手と逃げずに先輩に助言してもらいながら経験をを積んでください。応援しています。
回答をもっと見る
今後内視鏡検査の介助に入る予定です。 抗凝固剤の内服中の人に対し、検査前の説明をどのようにしていますか? 参考書などには休薬期間の記載が載っていますが、必ず休薬するのでしょうか? 何の目的で内服しているのか、処方先の科など確認していますが、いろいろ多くて混乱してます。 教えてください…
参考書薬剤クリニック
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
のん
内科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
お疲れ様です! 抗凝固薬を止めるか止めないかは検査目的によると思われます。 覗くだけの検査なら止める必要はなく、生検などの組織にアプローチする場合のみ休薬してもらっています。
回答をもっと見る
クリニックに転職しました。 クリニック業務を教えてもらっていますが、 採血、尿検のテステ、ルート確保などなど基本素手でやっており衝撃を受けました… 発熱外来ではフルフェイス、ガウン、手袋をしていますが、一般外来ではマスクのみです。 流石に尿の検体を素手で触り、テステープにつけたり、沈渣のためのスピッツに移すのにさ抵抗があります。 先輩方はそのまま素手でやっているため、手袋を持っていくのもともおもったり… 多重業務で色々と重なることはありますが、素手でやることは普通なんでしょうか…? 病棟とのギャップにびっくりしています…笑
点滴クリニック転職
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
難しいですね。 私も新卒で働いた病院はまず各病室前、ワゴンや電カルに必ず手袋は置いてありましたし、採血やルート確保、その他ケアなど患者に触れるときはどんな時でも手袋を使用していました。 転職後、病棟ではありますが小さな個人病院で働くようになってからは、採血やルート確保では手袋を使用しない、各病室前や電カルには手袋を置いておらず、「節約してください」と言われました。さすがに私は尿カップは手袋で掴みますが、洗髪で素手の先輩もいましたねw そちらのクリニックのスタッフさんも、感染管理を考えれば当然手袋はつけるべきなのは当然理解していると思います。 でもそうとも言えない経営状況だったりもあるのかもしれませんね。 とはいえ、それが誉められたこととは言えないのもわかるのですが。。。 こういう病院やクリニックが沢山あるのが現状なのだと私は思っています。ある程度仕方ないのだと。 持参の手袋を持っていてもいいかもしれませんが、どう思われるかはそちらのスタッフさん次第といったところでしょうか。。 でもあの手の手袋って一箱1000円以上するので、今までのペースで使っているとすごいコストなんですよね💦
回答をもっと見る
消化器、呼吸器内科クリニックへの転職予定です。 消化器が主のため、内視鏡の介助もしていく予定です。 今まで循環器の経験しかなく、訪問看護では症状の観察程度でした。 クリニックは転職前に、ここだけは押さえておいた方がいい!などあったら教えていただきたいです! よろしくお願いします!
退職クリニック勉強
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
以前内科クリニックに勤めていました。 そこも上部内視鏡と大腸CTがありました。 とりあえず、内視鏡関連のことは、押さえておいた方がいいと思います。検査の手順もですが、予約を取る時に、患者に説明もするかもなので、注意点などを。 あとはクリニックなので、採血や点滴は必須になると思います。 ちなみに私の勤めていたところは、 スパイロ、心電図、ABI測定、SAS外来、禁煙外来、レントゲンやCT介助、ネブライザー、外科処置、エコー、ボトックス、認知機能検査など挙げたらキリがないほどすることがありました。しかしほとんどが勤めてから覚えましたよ。勤めてからでも全然遅くないと思います。
回答をもっと見る
退職願を出したら、退職届やはりだすのが当たり前なのでしょうか? 退職の事は了承をしてもらっていますが、その後の退職届の記載や出すタイミングも分からず、そのまま流れてしまいました。 退職届を出した方がいいですか?と上司に聞くの聞けずです。 みなさんはどうしましたか?
退職辞めたいメンタル
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
ちぃ
精神科, 病棟
病院の様式があるか事務に聞いてみてもいいし、きちんと自分で出しましょう。
回答をもっと見る
転職経験のあるママさんナースの方に質問です! 退職後、期間を空けて転職された方 ・どれぐらい期間を空けて転職したか ・退職時に転職先の目星がついていたか ・期間を空けた際、保育園は退園か継続か ・失業保険について 色々気になり、教えていただきたいです!
辞めたいメンタル人間関係
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
ぷりん
外科, 病棟
コメント失礼します。 私は子育てで転職した時はちょうどコロナの出始めだったので3月に退職して2ヶ月休んで転職しました。 目星はつけてましたが、コロナ禍で下手に仕事をするのはな〜と思ってたらタイミングを逃し、見事に転職失敗しました💦 保育園は求職中で申請していたので継続でしたが、ちょうど緊急事態宣言が出ていたので2ヶ月は家庭保育してました。 失業保険は残念ながら公務員からの転職だったのでなしでした。
回答をもっと見る
職場を辞める際、退職願出しましたか? それとも退職届? 書くことは決まってるんですが、出すタイミングが分かりません💦教えてください! 鬱病、適応障害があり、体調を崩して休んでいました。 体調面でも悪化する可能性がありますが、辞めることの意思を伝えています。 保育園にこどもを預けていることもあり、退職したらその月の月末での退所になります。 心療内科の通院は継続しないといけないため、一旦退所してから再度申し込みになるため、再就職が難しい気がします。 パートをしないと家計的にも厳しいため、転職サイトで転職先の詳細を聞いて目星をつけています。 保育園継続したいですが、やはり退所しかないのでしょうか?
転職サイトパート退職
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 退職したい旨は上司に事前に伝えて、職場の規定に沿ったタイミングで退職願を提出すればいいと思います。 ※退職希望日の1ヶ月前、など各職場によって規定が違うはずです。 保育園の件は自治体によって異なると思います。退職後すぐに違う職場で働くなら継続も可能かもしれないので、詳細が決まれば早めに保育園に相談した方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
訪問看護をしています。 今の職場で色々と思うことがあり、転職を考えています。 もともと急性期で働いており、病棟かクリニックかと考えています。 子どもの保育園のこともあり、転職先が縛られてしまうのですが、外来や病棟での看護業務の方が今の自分の気持ち的に頑張れる気がしています。 上司にどう切り出すか悩んでいます。 転職経験がある方、アドバイスお願いします…泣 転職サイトに複数登録して、情報を集めていますが、年内か年度内までには転職したいという意思が固まっています。
転職サイト保育園外来
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
なーさん
ネガティブな理由ではなく、やむおえない理由で退職を申し出てはいかがでしょうか? 私の場合 大変よくしていただいてありがたいのですが、家庭との両立ができないので(体調がよくないなど)退職させてください と言って退職して、次が決まってるとか、今のところが嫌だとか思うところがあることは一切言わずにいくと円満退職できました。 病棟やクリニックでそのあと働いても退職後なので関係ありません。 次働くのか聞かれても、落ち着いたらパートでもしようと思ってると言ってのりきれます。
回答をもっと見る
0歳3歳男の子ママナースです。 次男の出産に伴って前職のクリニックを退職したのですが、そろそろ看護師でまた働きたいと思っています。 看護師としての働き方はいろいろあると思いますが、 出産前と後で職場や働き方を変えたママナースの方がいれば今の職場を決めた理由を教えて欲しいです! 今後の参考にいろいろご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いします!
パート退職ママナース
えり
内科, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
出産前はバリキャリ目指してました。 出産後はとにかく子供優先ですね。 だから正規からパートになりました。
回答をもっと見る
こんばんは。 今年の4月から訪問看護師になりました。 その経緯となったのが…子育てのためです。 現在2歳の子を育てるシングルです。 実家暮らしではありますが、親もフルタイムで働いており 帰宅も遅いのでワンオペです。 それで時間の融通がきくと言われ紹介会社より訪問看護への転職となりました。 現在9-16:30までの時短、週5日勤務、非常勤で働いています。 週5なのは社会保険に加入するためです。(私のところは週32時間以上じゃないと加入できないそうです。) 受け持ちノルマ?というのがあり、20人の受けもちがノルマです。 しかし、受けもちや訪問件数にばらつきが顕著にあります。 私は原付バイクで訪問してますが、(バイクの免許ある?と聞かれて運転免許あるのでと答えたらバイクでの訪問になりました。) 一日6件訪問が通常で、勤務時間ギリギリまで訪問へ行っています。 休憩は1時間きちんととれてません。 8時間勤務で働いてる人は遅くても終業の1時間半前には訪問が終わっています。 帰ってから子どものこともあるし、疲労困ぱいで… 休みの日も月末に近づくと報告書やらの書類作成でサービス残業を家でしています。 子供との時間を確保したくて非常勤を選んだのに… 家に持ち帰る仕事なんてなかったのになぁ。と まえの職場辞めたことを後悔してます。 こんな職場普通ですか…?
残業訪問看護ママナース
どど
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
おつかれさまです。わたしは12月から訪問入浴ナースに復帰します。事業所の規模が大きいため週3日で社保に入れました!訪問入浴はお給料も高いです。ただ、お迎えの時間には間に合わないので、義理の親に頼んでます。無理なく働けるのが理想なんですけど、現実なかなか厳しいですよね。応援しています!
回答をもっと見る
今は外来勤務ですが転職を考えています。 採血、心電図等の検診業務が得意なので検診クリニックはどうかな?と思っていますが…どんな感じかイメージが持てていません。 大変なこと、良いこと、人間関係、お給料のこと等なんでもお伺いしたいです!
給料人間関係転職
sato
内科, クリニック, 外来
もーさん
内科, 外来
こんにちわ。これから健診クリニックで勤務予定です。 いらっしゃるのが患者さんじゃなくて、お客さまということを考えなくてはいけないようです。接遇面も重要なようです。採血は必須なので苦手だと厳しそう。お給料は基本日勤なので、年収はかなり下がりそうなのでそこが気にならなければいい職場な気がします。常勤より非常勤の方が募集は多いようです。非常勤なら時間でピタッと帰れるので気が楽そうです。
回答をもっと見る
慣らし保育の休みが認められないのはあるあるですか? 明日から復帰します 3月で1歳になったのですが、保育園が4月から入れることになり、育児休暇を数日延ばしてもらいました。 保育園の決まりで慣らし保育が必要なため部長に面談を依頼しました。 入園のしおりを見てもらいながら慣らし保育の説明をしましたが、 「あなたね、ただでさえ休みを延ばしているんだから」 「1歳過ぎたら慣らし保育は必要ないのよ?」 「2人目は慣らし保育なんてないのよ?」 と言われました。(そっくりそのままの言葉です) 1歳になりたてほやほや、朝の7時から預けることになり子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいです😭 病院あるあるでしょうか?
あるある部長保育園
ゆう
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, HCU, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
慣らし保育ができないことはないはずです! 3月の誕生日の前日までがおそらく育休期間になるので、そのことで行ってるのかなと思いますが、延長した期間は今月までということなんでしょうか? 慣らし保育期間中は市によってですが翌月の中旬まで育休可能なはずです。 それができないということは時短の申請などをするしかないかと思います
回答をもっと見る
訪問看護の方に質問です。 訪問看護をはじめてから取得した資格はありますか? 取得する事で、会社にメリットになるものはありますか? ケアマネ資格意外で、何かあれば知りたいです。
訪問看護勉強
もち
その他の科, 訪問看護
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
アロマ検定や認知症専門の看護認定の勉強をしている人もいました! 私は栄養スペシャリストみたいなのを勉強してました! 他の方も色々在宅で使えるようにと取ってる人いましたね!
回答をもっと見る
質問があります。 心臓外科で腹部の血管置換術を受けた患者さんは抜管して、ICUに入室していますか?それか挿管したままで入室していますか?
ICICU外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
オペ後の状態によると思いますが、既往歴や肺の状況などなど、まず無理そうだったらそのままICU、それでもダメならHCUまで入ったままの方もいました。 早い人は抜管されてると思いますが… 私がいた職場では長くなる人もいましたね…
回答をもっと見る
時短勤務をされている方にお聞きしたいのですが、時間内に帰れていますか? うちの病院は独身者が多いためか時短の勤務者への意識が低く、普通に勤務時間後の業務など頼んだりしています 16時30分までの勤務なのに、16時20分にオペ迎えの連絡あったら迎え行って帰室後のバイタルから記録からしなきゃなので普通に17時過ぎます 師長も早く時短外してという圧があります 大きな病院ほどこうなのでしょうか?
ママナース病院病棟
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
産休に入る前の病棟では時短で働いてる方もいましたが、みんなで早く帰れるように遅出の人がいたり、割り振りしてたので、時間通りに帰れていたと思います! ただ日勤常勤の方だとなかなか時間通りに帰れないことが多い傾向にあったので、私はそのまま退職しました。 今はパートですが、時間通りに帰らないこと多々あります。 いちかさんのところは時間外申請して貰えてますか? 時短外してと言われるなら、時間外の給料くださいというのもアリかと思います(^^)
回答をもっと見る
産後看護師を続けている方に質問です。 皆さんの病院は育休復帰後、夜勤は強制ですか? また強制の方は月どれくらいしてますか? 夜勤前後、子供のことをどうしているかなど教えていただきたいです。
育休子ども夜勤
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
申請すれば、小学校入学まで免除です。 小学校入学してからも、勤務形態を変えて申請すれば、免除になります。 免除せず夜勤してる方は、夜勤回数や曜日は相談できるので、月1~2回、金入りや土入りにしてらっしゃいますよ(^-^)
回答をもっと見る
退職届を提出して1ヶ月経ちますが未だに受理しないと言われます。そして今まであなたを支えてきた人たちの気持ちは無視して辞めるの?今度は総師長以外の人と面談をさせられるそうです。退職届を受理しないなんてことがあるんでしょうか。
一般病棟辞めたいストレス
いちご
内科, 病棟, 一般病院
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
総師長がそういう人ならさらに上の人への面談で確実に退職にをする意思を伝えた方がいいと思います! 退職を受理しないというのは労基違反もあるので、総師長の上の人と面談をしてそれでもダメなら、労基につたえるべきだとおもいます!
回答をもっと見る
COPDなどで呼吸器感染のリスクがあり、痰も多い患者にうがいの回数を増やしてもらいたいと考えています。(ADL自立で認知機能や嚥下能力に問題はないとします) 呼吸器感染のリスクの説明をして納得してもらったとして、うがいの適切なタイミングというものはあるでしょうか? 目標や計画にする場合、どのような文言にすれば良いのか悩んでいます。 例えば手洗いに関しては、厚労省の基本的な感染対策というものにタイミングは書いてありますが、入院してない人向けなので『うがいは帰宅したときに』くらいしか書いてありません。 多く行うほど良いだろう、というクリニックの会報?のようなものもありましたが、これは根拠とするには薄いですよね。
看護学校実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
確かにうがいの推奨基準は一般の人向けが主ですよね… ただ、うがいだけを看護計画に盛り込むのはしんどいかと… うがいを看護計画に掘り下げていくなら ・患者のCOPDに対する理解度 ・退院後の生活背景(喫煙状況や職業、自宅での過ごし方など) ・うがいの必要性の理解状況 などを把握した上で 定期的な嗽の必要性を理解し、感染症の再発を起こさない、繰り返さない みたいな感じの内容にするのもありですかね? ただ、入院中にできればいいということじゃないので、退院後の生活を見据えての指導が必要かなと思います!
回答をもっと見る
今月は急な欠員が出てしまい💦 自分にキツめのシフトを組みました。管理当直プラス、病棟で夜勤も。 来月も、こんな感じなんだろうなぁ。 スタッフみんなに迷惑かけないように気合い入れて体調管理します。 今日、病棟の夜勤明け、明日は日勤で管理当直からの日勤で、土日休み。頑張るしか無い。 朝、晩、寒くなって来たので明日の管理当直はカーディガンを準備しよう。 朝マック寄って帰ろうかな…😋
仮眠シフト明け
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
すごいスケジュールすぎて体調崩さないか心配です😭 夜勤連チャンでもしんどいのに当直まで… ほんとに冷えるのでレッグオーマーも持っていってくださいね! 当直開けたらあったかいもの食べてください‼︎
回答をもっと見る
転職の際、面接の時点で希望条件を伝えた方が良いと聞いた事があります。 みなさんはどんな条件を伝えて、どんな条件なら組み入れてもらえたでしょうか?
面接転職
はなさか
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
事前に履歴書の1番下の希望条件みたいなところに、勤務時間の希望や今後について(パートから、子どもたちが落ち着いたら常勤として働きたいことなど)を具体的に書きました! そして、面接の時に、今の生活状況を加えて、勤務時間とか、お休みのこととかより詳しくお話ししました!
回答をもっと見る
白衣のワンピースの足元はなんでしょうか⁇ マタニティナース服でワンピースを着るのですが、ワンピースを着たことがないのでわかりません... 靴下、ハイソックスの場合は生足ですか⁇ マタニティなのでストッキングは難しいのかなと。 高身長なのにマタニティナース服がMサイズしかなくて丈が短い気がして、ストッキングを履いた方がいいんじゃないかちょっと悩んでいます。 ワンピースを着てる方、着たことがある方教えてください😭
大学病院総合病院クリニック
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
学生時代にワンピースナース服着てました。ワンピースの下はストッキング履いてました。 もし妊娠中で普段のストッキングが履けないようであればアカチャンホンポや西松屋にあるようなマタニティ用のストッキングだと履きやすいかと思います。
回答をもっと見る
今月からクリニックに働き始めました 務める前から分かってましたが皆親子ほど年上の方が多く、距離感や関わり方が難しいです 皆さん、年の差のコミュニケーションのとり方、クリニックならではのコミュニケーションのとり方教えてください
先輩人間関係新人
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
私もクリニックに転職予定です。 歳の差きになります! 私はまだ実際に会ったことないので、わからないので、教えて欲しいです😫
回答をもっと見る
子育て中で半日パートをしている方はいますか?子供が何歳くらいでフルタイムにしようと考えていますか?
パート子ども
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
半日ではないですが、7時間勤務してます! 下が3ヶ月の時に育休から復帰して徐々に増やしていきました! 今後フルタイムにしていく予定です(^^)
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査でよくスパズムだから経過観察?みたいなことを言われます。このスパズムとはどういうことなんでしょうか?なぜ経過観察で良いのでしょうか?教えて下さい!
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
血管攣縮(痙攣みたいな?)をスパズムというはずです^_^! 過度に冠動脈の狭窄は見られないけど、頻繁に痙攣を起こすことで狭心症と同等の症状が発症する可能性があるため、経過観察は必要です! スパズム→狭心症→下手したら冠動脈の梗塞につながります。 あってるかな?笑 何年も前なので、間違えてたらすみません💦 何年も前なので、
回答をもっと見る
現在育休中の看護師です! 休みに入る前に夜勤もしていたため、今回の育休中は手当が多めです! できればもう1人ほしいのですが、育休中にまた子供をつくり、復帰せずに年子で出産した場合は 出産手当金、育児休暇手当は、今回と同額もらえるのでしょうか?年子出産の方、教えてください!
手当育休妊娠
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
こんにちは! 2019年6月に1人目、2020年6月に2人目を出産しました。 育児休業は連続で2年いただいて復帰しました。 出産手当金は変わらず同額もらえました! 育児休業給付金は数千円低くなりましたがほぼ同額でした^_^! 連続で育休をもらったので復帰してまた産休という気まずさはありませんでしたが、2年のブランクで久々の業務にドキドキしてる毎日です。
回答をもっと見る
先輩ママさん教えてください 来月結婚を控えており今後子どもを授かりたいと思っております。 しかし妊娠と同時に辞めるか産休まで頑張り辞めるか、またその後も育休など取得して働き続けるべきかすごく悩んでいます。 正直妊活する頃から辞めたいなとは考えていましたが引っ越し費用や奨学金返済などで多額の費用がかかってしまい、主人1人の力では少し不安な現状でもあります。 妊娠はまだ経験がないのですが悪阻などしんどくないでしょうか?また悪阻が酷くても働けるものなのでしょうか? 看護師は流産や早産率も高くなるとよく聞きます。 私の病院は夜勤免除が厳しく先輩方も最後の最後まで夜勤をし、産休に入られてました。 妊娠中働いていた経験のある方などアドバイスもらえると幸いです。
産休育休妊娠
ゆ
救急科, 病棟
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
私は急性期病棟で産休まで働き、育休明けに復帰する予定でしたが、主人の仕事の都合で育休をもらって退職しました。 その分返金しないといけない部分はありましたが、環境を変えるチャンスと思ってそのまま転職しました。 私は妊娠初期から切迫気味で(じっとしていられないタイプだったので…)何度も休んでしまい、夜勤も外されてしまいました。 つわりはその人によってなので、分からないですが、体調と相談して夜勤も組んでもらえると思います。 妊娠してみないと分からないこともありますが、環境によっては妊娠を機に退職することも考えてみてもいいと思います! 働きたい、学びたいということがあるようなら、スキルのためにも産休をもらっていた方がいいのかなと思います。 退職し、ほぼワンオペ育児の状況で復職先を探すとなると院内保育がないところだったら保育園さがしも平行しないといけないので、その分大変かなと思います…
回答をもっと見る
朝食を用意しても、朝起きてきた3歳の次男が「あれいやこれいや!」と癇癪を起こします。前夜に明日の朝は何がいい?と聞いてそうしていても、なにか一つ気に入らなければアウトです。私も怒らずに我慢しようとしても、ついいらいらして怒ってしまいます。 こういうときってみんなどうやってやり過ごしているのですか? 嫌なら食べなければいい!というと逆効果でまた怒ります。
男性
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ねこねこ
ママナース, 介護施設
同じく3歳。うちは起きてきてからこれとこれとこれがあるけど何にする?と聞いて、本人希望の朝食をあげています。なのでおにぎりやトースト、シリアル等簡単にすぐ出せる物が朝食の定番です
回答をもっと見る
もう少しで育休が明け復帰… ということで萎えてます💦 オペ室でしか働いた事がないので、他の所も回ってみたい。 病棟に行きたかった…けど定時で帰れるかわからないし…。 若いうちに夜勤とか経験したかった😖 ママナースは、病棟以外の部署がいいんでしょうかね…😥 異動したいなー😥 ちなみに今の病院は急性期病院です。
明け育休手術室
イチゴmama
ママナース, オペ室
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
先輩に産休明けで同じ病棟に戻って来てくれた方がいます。 夜勤もバンバン入ってて、リーダーやってたりすると定時上がりはなかなか難しそうでしたが、みんなでお子さん待ってるから早く帰りーとか言いながら業務していたのを覚えてます! ちなみに循環器の急性期病棟でした。 病棟のスタッフや業状況によりますけど、定時で上がれるところもありますよ!
回答をもっと見る
回答をもっと見る