nurse_TQ35dpLq3g
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー
職場タイプ
内科, リハビリ科, 回復期
こんにちは。 看護師専門学校を卒業し、経験年数6年目の看護師です。6年間看護師業務に従事し、何か自分のレベルアップができないかと思い始めました。その中で、キャリアアップや今後の転職時や職場選びの際に有効となるよう通信制大学への進学という案を考えています。通信制大学へ進学し、看護師学士の取得を考えています。経験のある方、おすすめの通信制大学や情報収集のポイントを教えていただきたいです。
通信情報収集専門学校
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
必要単位の取得にどのくらいかかるかとか、 全部オンラインなのかとか、 学修成果レポート作成のサポートがあるかとかは調べてた方がいいと思います。 学費も結構違います。 私は学修成果レポートのサポートがないところにしたのですが、 看護研究をきちんと取り組んだことある方であれば、サポートなしでもいけると思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 急性期病院から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。ライフステージの変化もあり、来春頃に引っ越しを予定しており、再度転職の必要があります。 知らない土地での就職活動や情報収集経験のある方、どのように実施されましたか?
情報収集正看護師
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
実際に行きたい所が決まっていたら、電話やメールにて勤務先に直接見学をお願いしました。 ハローワークやキャリアサイト、転職サイトを活用するのはもちろんですが、必ず見学に行く事はおすすめします。病院、施設の雰囲気、患者さんの清潔感、表情、スタッフの挨拶や表情は見学しないと分かりにくいと思います。 私は引っ越しはワクワクイベントと思っているので、はなさんもワクワクな新生活がスタートしますよう、お祈り申し上げます🙏🥳
回答をもっと見る
お局さんとの関わりでなにか意識されている事在りますか? 人によって態度を変えたり、忙しい、忙しいと他病棟でリーダー会議?とか言って中々病棟にも帰ってこず話をされてたり……決まって清拭やオムツ交換の時には居なくなります😂目もつけられたくないし、とりあえず当たり障りないコミュケーションのみ取ってますが、、、、💦
お局コミュニケーションメンタル
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
こんにちは! どこにでもいますよねお局さん…。常々、一般ナースはどのタイミングでお局ナースに進化するのだろうと思っています😇 ゆとりナース★さんの周りの方も悩んでいるのではと思いますが、労働態度などは上司との面談の際や看護部長、人事課へ相談し、然るべき部署から指導してもらうべきです。一緒に働くのは自分ですので、自分の身は守れるよう、こちらからのアクションはせず、当たり障りのないコミュニケーションで良いと思います。
回答をもっと見る
私は今まで地域包括ケア病棟と整形外科クリニックでしか働いたことがありません。 次転職するなら何の科にしようかな、美容系も興味ある、それとも介護系にしようかと悩んでいます。 みなさんな働いている科のやりがいや大変なところを教えてください!
やりがい転職
えりんぎ
整形外科, ママナース, クリニック
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
こんにちは。 急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職歴があります。 集中治療室では、正直知識勝負経験勝負な世界で勉強量はかなり多く大変でした。急変リスクの高い患者が多いといったメンタル面での負担が多かったです。しかし、同期と比べて何倍も知識があったり技術が習得できたりと自分の自信が持てたり、自分の手で患者を助けられた急変に気づけたといったやりがいや喜びがとても多かったです。 現在の回復期リハビリテーション病棟では、元気になって帰っていく患者が多く、在宅に帰る支援ができるところがとてもうれしくやりがいに感じます。しかし、看護師としての知識というよりは数をいかにこなせるかといったところが重視されがちで、働いている中で看護師としての役割の重要性が低く感じられる部分があります。
回答をもっと見る
病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。
施設転職病院
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。
回答をもっと見る
私は回復期で働いています。 改めて回復期リハビリテーション病棟について学び直したいと思って書籍を集めています。 参考になる本があったら教えて欲しいです。 今集めているのは、初歩の初歩で、回復期マインドや十ヶ条から勉強しています。
回復期リハ勉強
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
こんにちは、私も現在回復期リハビリテーション病棟に従事しています。 私が以前読んだものでは、看護協会出版の「回復期リハビリテーションの看護」があります。 また、回復期リハビリテーション病棟の中で他職種連携が必須となります。他職種連携や退院支援について学びを深めるには、南山堂出版の「回復期リハビリテーション病棟における退院支援の実践」がおすすめです。 病棟ごとに貸出図書があると思います。図解などあるページから少しずつ全体像を掴み、その中で気になった分野の本を読み知識面を深めてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
施設内訪問看護師として勤務中です。うちの施設には様々な委員会があって、看護師は必ず感染対策委員会に入って介護スタッフやリハスタッフに教育することになっています。みなさんの施設にも同じように感染対策委員はありますか?勉強会など開催されていますか?教えて頂きたいです。
委員会施設訪問看護
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
こんにちは。 転職を経験している中で、両病院ともに感染対策委員会はあります。感染対策委員をかれこれ4、5年しています。委員会業務大変ですよね…。 今年度は春季に全職員に対して、PPIの装着や手指衛生に関しての研修会を実施しました。秋季にも、別の内容で研修を行う予定です。
回答をもっと見る