ヒマワリ

nurse_T4jKEMfAQw


仕事タイプ

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院


職場タイプ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 消化器外科, 慢性期

新人看護師

昨年、初めてプリセプターになりました。プリセプティはとても素直で私と性格もよく似ていたので、指導もしやすくスムーズに業務に慣れていました。しかし、とても繊細な子でどんどん自分の出来なさに落ち込んでしまい、最終的には辞めてしまいました。プリセプターはやや年齢も離れているので、精神的な支えになりたいと思ってもなかなか話しずらいこともあるかと思います。皆さん、プリセプティのメンタルケアで気にされていることはありますか?

プリセプティプリセプター指導

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

32024/06/27

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護

やめてしまったんですね。 ショックですね。 文章を拝見した限りヒマワリさんなりに向き合っておられたのが分かります。 お疲れ様でした。 プリセプターとして完璧にフォローしてあげたいという気持ちは僕もありました。でも現実は中々難しく、構ってあげればあげる程何か違う気がしてきたりと悩んだ事を思い出します。 まず一つ目は弱っていってしまった事ややめてしまった事は本人の課題でもあるので気にしすぎないようにして下さいね。 路頭に迷ったとしてもどこかで生きては行くと思うので幸せを願いましょう。 メンタルケアについては、 とにかく「1人じゃない」を感じてもらうようにしていました。 相手が愚痴やマイナスを溜めないように僕が率先して口にしてから話を聞いてあげたり。 課題は解決してあげるより、 (それは他の先輩達も現場でやってくれているので) 一緒に解消してあげる (課題にあたった時にどう感じたかを聞いてあげて、次の1歩を一緒に考えたり、手伝ってあげる) をしていましたね。 1番はプリセプティーの子と一緒にいた後半ヒマワリさん自身がつられて悲しい感じになっていませんでしたか? あまり深刻にならず余裕を持っている先輩がいると後輩は話しかけてやすいと思うので、自分が楽しむ事も後輩のメンタルケアだと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2交替での夜勤をしています。もともと朝型なので夜は本当に眠くて、深夜になると判断力や思考力が鈍って大変です。みなさんは夜勤中どのように休憩をとっていましたか。頭を休める方法などあれば教えて欲しいです。

二交代休憩夜勤

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

22024/06/26

かあさん

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 外来

私は夜勤前にたっぷり睡眠とってました。勤務中に仮眠を取ると逆に頭がボーッとしてしまうので、仮眠は取らなかったです。その分、夜勤明けはグッタリでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの、看護師になってよかったー!と思った瞬間や出来事があれば教えて欲しいです!

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

42024/06/25

とんぼ

離職中, 消化器外科

初めまして! 私は、ターミナルの患者さんやご家族に寄り添い、全力で関わり、出来る限りのケアができた時です。 そして、患者さんやご家族の方から『担当してもらって、本当に良かった。』と言っていただいた瞬間が、人の人生の中で、家族ではなく他人なのに、こんなに深く関われることに感謝の気持ちでいっぱいになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師を約10年間続けてきましたが、本当にこの職業は色んな能力を求められるなと思っています。コミュニケーション能力、観察力、洞察力、瞬発力、責任感、メンタルコントロール、リーダーシップなどあげればキリがないと思います。そんな中みなさんそれぞれの経験の中で看護師に1番必要なスキルってなんだと思いますか?いろんな意見を聞いてみたいです。

リーダーコミュニケーション正看護師

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

42024/06/25

あーちゃん

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

ホントに看護師に求められるスキルってたくさんありますよね! それぞれの部署によってまた必要なスキルって違うのかな〜とも感じました。 循環器外科で働いていた時は観察力、判断力が結構重要だな〜とも思いましたが、 今透析室で働いていますがもちろん観察力、判断力もとても大事ですが、継続した看護という面でコミュニケーション能力もとても使うな〜と思いました。 コミュニケーションを通じて信頼関係を築き、必要な情報を聞き出す能力が必要だなと感じています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の先輩は、切迫になり早めに産休に入りました。その後保育園がなかなか見つからず育休も少し延長しトータル2年ほどお休みをもらい復帰されました。しかし、職場の雰囲気が悪くなりその先輩に対しての態度がみんな冷たいんです。師長や医師も一部露骨に避けたりします。今まであまり産休育休をとる人が少ない部署で、あまりみんな理解がないのかなと思います。とても嫌悪感を感じるのですが、師長や医師にはそんなこと言えません。なにかわたしにできることはあるでしょうか?みなさん経験がありましたら教えてください。

妊娠ママナース先輩

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

22024/06/24

なっちゃん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

こんにちは。私は切迫早産になり、2ヶ月入院してそのまま育休に1年間入りました。来月復帰予定です。私の立場ですが、「大丈夫?」と一言声をかけてくれるだけで、味方が1人でもいる事がわかり、救われるなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

命に関わる仕事で、看護師は日常的にダブルチェックをしたりミスや見落としの対策を行います。しかし、人間なので必ずミスをします。わたしも経験を重ねても多忙な行の中でミスをしてしまうこともしばしばあります。そんな時自分を責めてしまって落ち込んでなかなか立ち直れないこともありました。みなさん、自分のメンタルケアはどのようなことをされていますか?

メンタル正看護師病棟

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

42024/06/24

kayoyuta5162

消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科

毎日お疲れ様です。私もインシデントを起こすたびに落ち込んで良く泣いたりしていました。そういう時は心身共に疲れもあって、次の日が日勤ではない時はかなり長い時間寝ていました。寝ることが好きなのもあって、思う存分寝るとリフレッシュされるタイプなので、少しは落ち込みも改善されていたと思います。あとは忙しい日々に戻るとあっと言う間に時間が過ぎていってというように、時間が解決してくれていました。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.