nurse_SWOF1dHWHg
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
脳神経外科
皆様こんにちわ! 私、一年中手荒れがひどく夜中にかきむしったり、指に亀裂が入ったり、乾燥していたり。 とにかく年中手が傷もので、消毒も家事も苦痛なんです… 1週間仕事休みだと手の調子も良いので、手の洗いすぎや消毒に負けている?手のケアが追いついていないのだと思っていますが。 同じように手荒れで困っている方、良いケアがありましたら教えて下さい! またおすすめのハンドクリームま教えて下さい!
副業正看護師病院
Aya
病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
アトリックスメディケイティッドエクストラクリームがおすすめです。 水仕事に強く、つけて馴染ませるとさらさらするのに、しっかり潤います。 ウッディな匂いが癒される為、BARMのハンドクリーム使っていましたが、精油を使用したものはとてもいい匂いがするものの、手荒れが改善されず、乾燥しやすい冬には、なくなくアトリックスのこのクリームを使用しています。
回答をもっと見る
こんにちわ! 現在急性期病院で働いています。 褥瘡処置が得意ではない、看護師です! 患者様は寝たきりや自分で訴えられない方ばかりなのですが。 下痢が頻回で臀部にびらんができてしまう方が度々います。調べると白色ワセリン、アズノール軟膏、亜鉛華軟膏などを塗布して皮膚を保護するとありますがあまり効果を感じません。 患者様からの訴えもできないのでタイムリーに綺麗にする事も難しいです。 これらの軟膏塗布以外におすすめのケアがありましたらご教授下さい! よろしくお願いします!
手技看護技術ICU
Aya
病棟, 脳神経外科
りんご
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設
Ayaさん、お疲れ様です。 頻回な下痢はオシメ交換毎に処理と皮膚の処置も手がかかりますよね。 まず、前提として下痢の原因が何であるか、そこが解決できないかは病棟で検討されているのでしょうか? 経管栄養の方なら種類が合わないのか、また内服の種類が合っていないのか。病的な原因でどうやっても下痢が続く場合は仕方ないのですが。 下痢に対しての軟膏処置はAyaさんの病棟でも使われている 物をよく使っていました。かなり特殊なパターンかもしれませんが、水分を吸収しやすい綿のような物を肛門に丸めて押し当てて少しでも水分の吸収を促す処置をしていた方がいました。 オシメ交換の回数を増やすだけでは対応できない場合には有効かもしれません。 病棟の方針が色々あると思うのでお役に立てる情報かわかりませんが。 どうか、患者さんの下痢が良くなるといいですね。
回答をもっと見る
ママナースさんへ質問です。 育児復帰後自身のキャリアついて教えていただきたいです。育児との両立の方法をメインに。 私自身もあと3年ほどで認定看護師をとろうと思っていますが、育児とうまくやっていけるか不安で教えて頂けると幸いです。
認定看護師ママナース
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
Aya
病棟, 脳神経外科
おはな様 初めまして! 私も育児中、元認定看護師です! 私は育児と家事と仕事の両立が精一杯でキャリアアップなんてとても考えられなかったのでおはな様、向上心があって素晴らしいですね! 出産後、ほぼ自己研鑽はしていませんが終業時間内にでられる研修に積極的に参加してました。最近はネット配信の研修も増えてとても便利ですよね。 認定看護師は分野により生徒の年齢層も違ったり、仕事と両立しながら研修できる分野もあったように思います。 研修中、夜勤もないし楽勝!!と思っていましたが朝6時から24時まで、授業かレポートに追われてました… 必死で当時の記憶があまりないほどです。 育児しながらの研修はかなりの覚悟がないと相当きついかもしれませんが、おはな様の挑戦を心から応援しています!! 頑張って下さい!!!
回答をもっと見る
施設などから病院勤務に戻った方いますか? 臨床を5年近く離れてたら慣れるのに時間かかりましたか?また、夜勤も40才過ぎてくるとやっぱり体力的にきついですか?
施設夜勤正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
Aya
病棟, 脳神経外科
まる様 こんにちわ! まさしく私、2ヶ月前より施設から病院勤務へ戻りました!!! 臨床10年離れており、採血点滴もたまにしていましたが毎日穿刺に追われる日々。毎日修行です笑 施設で一人一人の生活に向き合うのも楽しいですが、自分のスキルアップできる年齢で臨床もどれてこの転職は正解だったと思ってます。思いの外、一度身につけた看護技術は忘れていないものです。2ヶ月もしたらそこそこ仕事できますよ! 夜勤はしていないのでなんとも言えませんが… 私も40代、子育て中です! 共に頑張りましょう!
回答をもっと見る
今後のキャリアを考える中で、認定看護師や専門看護師の取得も気になっています。 ただ、実際に働きながら勉強時間を確保するのは難しいと感じています。 資格取得を目指された方がいれば、勉強方法や職場との両立のコツを教えていただけますか?
認定看護師勉強正看護師
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
ももか
内科, ママナース, 離職中
看護師の資格ではないのですが、他の資格や英語の勉強をしていた時は、時間を決めてこの時間は絶対勉強するという習慣にしていました。あとは家にいると違う事をしがちなので、カフェ、図書館等にもよく行っていました。 認定看護師や専門看護師を目指されているということですごいと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
認定看護師は勧められてとりましたか。 自らなりたくてとりましたか。 更新料金は自分で支払ってますか。 認定看護師になってよかったこと教えて下さい。
認定看護師
みとめ
にしこ
慢性期, 派遣
認定看護師は自分がなりたくて資格を取得しました。 研修、審査料、更新料、全て自分で支払いました。 認定看護師になって良かったことは、数知れずです。良いことしかないです。 知識を得ることで患者さんの理解は深まりました。また、引き出しが増えるので、自分の働き方の選択肢が広がりました。 コミュニケーション能力も付きましたし、交渉能力も付きました。コンサルテーション能力も付きましたし、教育指導力も付きました。 得たものはここでは書ききれないくらいです。 ただ、認定看護師への思いが強くないと、何も得られないと思います。
回答をもっと見る