nurse_SN78PcFdCQ
仕事タイプ
学生
職場タイプ
産科・婦人科
私の働いているクリニックでは薬のダブルチェックをしていません。心音が落ちてもすぐ反応しません。陣痛計が取れていなくても気にしません。採血の時も手袋着けません。看護師がお産とってます。母子手帳にスタッフの名前を書きません。2年働いていますがすごく怖いです。
採血クリニック新人
ポタト
産科・婦人科, 学生
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
やめた方がいいのでは?
回答をもっと見る
助産師学生で就活をしています。助産師一年目でクリニックに就職することについて意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
就活産婦人科クリニック
ポタト
産科・婦人科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
助産師です。 もしできるなら人が多いところがいいと思います。少ないところで就職してしまうと自分の技術がつく前に1人で夜勤をすることになりかなり怖いと思います。
回答をもっと見る
助産師を目指しています。 みなさんの目指している助産師像(こんな助産師になりたい!など)についてお聞きしたいです。
産婦人科
ポタト
産科・婦人科, 学生
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!助産師資格持ってます。やはり、産婦さん一人一人のお産への思いやバースプランを大事に、それを叶えるための最大限のサポートができる、というのがわたしの目標です。いまは看護師ですが、ゆくゆくは助産師として働きたいと思ってます!
回答をもっと見る
四年生大学の過程で助産資格を取りたいと思っておます。 そのために、三年次に助産選考の試験を受けるのですが、みなさんが助産選考や助産学校を受験する際に、面接で聞かれたことや、筆記試験の問題など、参考程度に教えていただきたいです。周りが優秀な方ばかりなのでとても不安です。
産婦人科面接国家試験
ポタト
産科・婦人科, 学生
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
参考になるか、分かりませんが。 私の姪っ子が、看護学部から、助産課程に進みました。 何より、優遇されたのが、内部評価でした。 とにかく、優しく、素晴らしく気の利く姪っ子なのです。 もはや、成績ではなく、外見でもなく、とにかく、内心点がものすごかったようです。
回答をもっと見る
先日、領域別実習の母性が終わりました。私は四年生大学の三年次に助産選考の試験を受けようと思っており、そのためには母性実習での評価がとても重要だと言われていたので、事前課題も含め、とても気合を入れて臨みました。私が受け持たせていただいたのは、今回が3人目の出産となった経産婦さんで、保健指導をどうしたら良いのか分からず、とても苦戦しました。あとから実習指導者の方や先生から、経産婦には無理して指導する必要はないと言われました。しかし、私は学生であるため何か指導しなきゃという気持ちに駆られ、一人で突っ走ってしまったように思います。評価面接では、何かもっと経産婦さんにできることがあったのではないかと後悔や反省ばかりがでてきて、先生の前で泣いてしまいました。母性実習の評価が悪くなりそうでとても不安です。質問ではないのですが、長々と思いを綴らせて貰いました。何かお声を頂きたいです。
産婦人科国家試験実習
ポタト
産科・婦人科, 学生
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
私も母性1番気合い入れて行きました。経産婦さん。4人目だったかな。おっぱいあげるのだって上手だし私が指導することなんてなんも無かった。自分がお風呂行く時、毎回赤ちゃん見ててーて預けてくれて。仲良くもなった。お話聞いてたら「長男も次男もこんなブツブツ出来てなかった。(名前忘れたけど異常では無かった)」「体重が次男より軽い」など。上がいるからこそ、すでに比べ始めてしまっているんです。個人差があること、他の同じ年代の子はどうなのか情報を伝えました。言葉を話すのがどれくらい遅かったら病院に行ったらいいかとか。それまでは心配しないでゆっくり待ちましょうとお話したところ、それから「長男は〜」ではなく「この子はゆっくりなんだね〜」と言うようになりました😂 経産婦だからなんもできないって思ってたけどちがうんだなぁと最終レポートに書いたの思い出しました🥺なつかしい🤭
回答をもっと見る
助産師を目指しています。助産学校や選考試験を受けた際の勉強について教えていただきたいです。(こんな勉強をしていた、参考書はなにを使っていた、いつから勉強を始めた、面接対策など)
面接国家試験勉強
ポタト
産科・婦人科, 学生
はる
外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院
2年前に受験し、合格通知を頂きました(諸事情で辞退してしまったので現在助産師にはなっていません) 基本的には看護師国試の産科・小児科領域の勉強をしていました。それが終わったら、助産師国試の勉強をしました。こちらは格段に専門性が高く、難易度も上がります。こちらは必ずできる必要はないと思います(なぜなら、受験してくる段階で卒業したての子たちもいるので、このレベルがみんな取れるとは思わなかったからです)できれば数問は得点し、差をつけようと思ってやっていた程度でした。 あとは、どんな助産師になりたいのか、今までの経験をどう活かしたいのかなどははっきりさせて面接に臨みました。 子供を産んでますます助産師さん素敵な仕事だと感じています。 頑張ってくださいね(^^)
回答をもっと見る
助産師を目指しています。助産学校や選考試験を受けた際の勉強について教えていただきたいです。(こんな勉強をしていた、参考書はなにを使っていた、いつから勉強を始めた、面接対策など)
参考書国家試験勉強
ポタト
産科・婦人科, 学生
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
私も学生のときに助産師を目指していて、勉強していました。 しかし、国試や研究なども重なり、あまり勉強が出来ず、現役では合格できませんでした。 その後、産婦人科のクリニックで働きながら助産学校合格を目指して勉強して、先日無事に合格することができました。 ポタトさんは現在学生でしょうか? 何先生かはわかりませんが、最終学年になると国試や研究、就活などで忙しいです。 助産学校の試験勉強をされるならなるべく早い方がいいと思います。 また試験を受ける助産学校は決まっていますか? 試験科目も学校によって違うので、決まっていれば勉強も集中できると思います。 とくに英語や国語など教養科目があれば、そこで点数に差がつくこともあるので早めにした方がいいと思います。 私が受けた助産学校は母性と小児が試験科目でした。 参考書としては、国試対策で看護学生のときに学校から購入した東京アカデミーのオープンセサミの4と5を主に使っていました。これは、4は母性と小児が1冊の本にまとまっていて、また厚さもそんなになく、使いやすかったです。 また、、みるみるナーシングの母性看護と小児看護、病気が見えるの産科と婦人科を読んだりしていました。 病気が見えるは助産師を目指すなら購入しても今後使えると思います。 教科書を使うのもいいと思いますが、私は分厚いとあまり使う気に慣れないので使いませんでした。 勉強方法は基本的に暗記なので、声に出して読んだり、紙に書いたりしていました。 あと試験を受ける助産学校の過去問をもらえるなら、取り寄せて解いた方がいいと思います。 面接対策では、助産学校に面接のどこを重視してみているのかを聞いてそれを意識してやりました。 また、私は文章をまとめるのが苦手なので、想定される質問と回答をWordにまとめて、覚えました。 助産学校の志望理由や実習で学んだこと、学生時代に頑張ったことなどは想定できると思います。 また、 受験する、しない関係なく助産学校の受験報告書で、面接の過去問があればその質問に対しての答えを考えてもいいと思います。 面接は、本当は誰かに面接を見てもらった方がいいと思いますが、私は相手がいなかったので、一人で想像しながらやりました。 現在、コロナの関係で助産学校のオープンキャンパスや学校見学も難しいと思いますが、行けるなら言ったほうがいいと思います。 学校や先生の雰囲気が分かって、私は面接本番はあまり緊張せずに答えることができました。 面接はあまり上手く答えれなくても、志望理由や実習で学んだことなどが明確だったら大丈夫だと思います。 自信を持って答えてください。 受ける助産学校があまり決まってなかったら資料請求をして学校の違いを見てみたらいいと思います。 また分からない所を積極的に質問したらいいと思います。 長くなっていまい、すみません。 これから大変だと思いますが、頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
先輩からお話を聞いているとみなさんバラバラなのですが、国試の勉強はいつ始めましたか??
国家試験
ポタト
産科・婦人科, 学生
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
早く始めれば始めるだけいいです。 最終学年の夏から始めた人は苦労してたイメージです。 それまでに始めた人は最初から最後まで順調なイメージです。 あと大切なのは自分がどのタイプなのかを知ることが大事だと思います。
回答をもっと見る
みなさんの母性実習でのエピソードについてお聞きしたいです。
産婦人科実習看護学生
ポタト
産科・婦人科, 学生
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
病院よりクリニックで出産される方が多く、実習病院にはハイリスクの方か外国の方が多かったです。 宗教的に男性に肌を見せられないため男子学生はもちろんダメ、医師も女性のみOKなど… 色々な国の方がいて授乳指導のパンフレット作製など大変でした。日本語でも英語でも通じず、でも絶対今しか経験出来ないのでお願いして受け持たせて頂きました。 面会も日本人は夫と親くらいですが、母国の方が大人数で来てお祝いするなど、文化の違いを感じましたね。 まさかの109回国試、最終問題が外国の方に対する問題だったので、問題に対するイメージが明確に浮かんだのを覚えています。
回答をもっと見る
先日、領域別実習の母性が終わりました。私は四年生大学の三年次に助産選考の試験を受けようと思っており、そのためには母性実習での評価がとても重要だと言われていたので、事前課題も含め、とても気合を入れて臨みました。私が受け持たせていただいたのは、今回が3人目の出産となった経産婦さんで、保健指導をどうしたら良いのか分からず、とても苦戦しました。あとから実習指導者の方や先生から、経産婦には無理して指導する必要はないと言われました。しかし、私は学生であるため何か指導しなきゃという気持ちに駆られ、一人で突っ走ってしまったように思います。評価面接では、何かもっと経産婦さんにできることがあったのではないかと後悔や反省ばかりがでてきて、先生の前で泣いてしまいました。母性実習の評価が悪くなりそうでとても不安です。質問ではないのですが、長々と思いを綴らせて貰いました。何かお声を頂きたいです。
産婦人科国家試験実習
ポタト
産科・婦人科, 学生
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
悔しくて涙が出るというのは、それだけ実習に真剣に取り組んでいたからではないでしょうか。その実習からポタトさんは学びを得ていますし、先生もその一生懸命な姿を見られていると思います。母性の実習評価が悪くなるとは私は思いませんが…。一生懸命されてて素晴らしいなと思いました。
回答をもっと見る
四年生大学の過程で助産資格を取りたいと思っておます。 そのために、三年次に助産選考の試験を受けるのですが、みなさんが助産選考や助産学校を受験する際に、面接で聞かれたことや、筆記試験の問題など、参考程度に教えていただきたいです。周りが優秀な方ばかりなのでとても不安です。
産婦人科面接国家試験
ポタト
産科・婦人科, 学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
あまり参考にはならないかもしれませんが、自分の学校は特別試験とかは無かったのですが、助産師コースに行くなら、志望動機や理想の助産師像は明確にしていた方がいいと思います。 後は母性や小児分野は一応押さえていた方が、後々役立ちますよ!
回答をもっと見る
助産師として就職を考えています。 就職活動はいつ始めたのか、参考程度に教えていただきたいです。
ポタト
産科・婦人科, 学生
あさだ
産科・婦人科, クリニック, 老健施設, 回復期
まだ学生さんですか? 奨学金スカウトが学校に来て、教員から勧められたりする制度があったりで、夏頃にはみんな決めていました。自ら活動したりは特にしてなかったです。
回答をもっと見る
来年春にある学内での助産選考にむけて勉強中です。 助産選考や助産学校受験の時の面接や筆記試験の内容など参考程度に教えていただきたいです。
面接国家試験勉強
ポタト
産科・婦人科, 学生
nag
産科・婦人科, 学生
今年助産学校の受験をしました(大学専攻科と大学院) どちらも助産師になりたいと思ったきっかけっていういかにもな質問をされました。私は母性の実習での経験を話しました。あとは私の強みとして保健師課程もしているので地域との繋がりも視野に入れた関わりを臨床でしていきたいってことも話しました。 勉強はレビューブックを全部暗記(母性と女性器)して、私が受験した大学院では毎年母性領域の疾患や行政サービスに関して説明する記述があったので自分で説明文を記述できるように練習してました。 長くなってしまってすみません😓
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。