nurse_S72IQLiVCQ
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
内科
まだお悩み相談の投稿はありません。
初めまして、看護学校に通う1年生です。 将来看護師として上手くやっていけるか不安です。 まだ1年生なのですが、先輩にあまり好かれていないように感じます。 自分から積極的に挨拶して、寮生活なので先輩に頑張って話しかけようとしていますが、どうやら生意気な後輩に見えるようで、ほかの1年生よりも先輩方が話しかけてくれません。 先輩方が勉強や実習で忙しいのは分かりますが、あまり打ち解けてくれない様子を見て、自分が看護師になったときに同じようになるのだろうな、と思ってしまいます。 看護師の皆さんはどのような後輩なら話してみたいと思いますか?
後輩看護学校実習
みんみん
学生
ふたば
内科, ママナース
はじめまして。焦らないでゆっくり雰囲気に溶けこんでみてください。あいさつはちゃんと出来ているなら全く問題はありませんよ。 好かれたい、と周りの人の目ばかり気にするのではなく、自分が好きだな波長があうなという先輩や友達とまずはリラックスしてコミュニケーションをとることが大切です。一年生ということもあり、一生懸命環境に馴染もうと頑張っていらっしゃるのだとおもいますが、まずは、心がやすまる人、落ち着く人をみつけてみてください。そこから、少しずつ寮生活が楽しくなるだろうし、肩の力が抜けてもっと周りが見え始めるとおもいます。
回答をもっと見る
1型糖尿病って風邪が原因で発症ってするものですか…? また12歳で脈拍102回になるのはなんででしょうか? 疾患と関係あるのでしょうか
脈
ぴい
外科, 循環器科, 救急科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科
ふたば
内科, ママナース
1型糖尿病の病態についてはまだ原因不明なことが多いです。しかし、感染症による1型糖尿病の発症は確認されており、特に乳幼児の風邪やなんらかのウィルス感染から1型糖尿病が発症されるリスクはたかいです。12歳のお子様は糖尿病の方なのですか? もしかすると、なんらかの心臓疾患や甲状腺などの疾患がひそんでいるかもしれませんね。ちなみに、その年齢だと貧血なども考えられます。一度検査をしてみることをお勧めします。
回答をもっと見る
上からは、専門職などの資格をとるか、いずれ師長とか管理職を目指すのか、どうなりたいかちゃんと考えろって言われますが、、 正直そこまでの目標は持てない私はだめかな、、( ´⚰︎` ) 仕事と家庭を両立できるかっていう目先のことしか考えられないよ。。
師長
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ふたば
内科, ママナース
仕事と家事育児の両立こそ、難しくて素晴らしい目標だとおもいますよ。 私は、専門看護師になるにしてもある程度、仕事と家事育児が落ち着いてから出ないと無理だと思っています。どちらかに偏りすぎるとどちらかに必ず負担やしわ寄せがきます。特に育児を犠牲にするのは本意ではなかったので、しっかり育児ができる道を選んでしまいました。看護師は生涯免許ですので、子育てがおちついてからでも仕事に邁進できるとおもいます。子育てから学ぶことも多く。例えば管理職にいずれなるにしても、スタッフの気持ちがわかる良い管理職になれる気がします。 だから、今、やりたいことを優先されても良いかな、と私はおもいます。
回答をもっと見る
★看護には全く関係ないです(ゴメンナサイ) マツエクしてる方!どれくらいの頻度で自睫毛を休めますか??
うの
精神科, ママナース
ふたば
内科, ママナース
マツエクをしていると、かなり自まつ毛が細きなりますよね。うぶ毛みたいな感じになり、悲しくなります。私の場合、夏はプールなど外での活動が増えるときだけマツエクをして、後のシーズンは美容液をつけて、自まつ毛生活に徹底しています。可愛そうなほどないときは、つけまをしますが、つけまもうまくやらないとごっそり自まつ毛がぬけてしまいますよね。 今の時期は、アイラインをしっかりいれ、マスカラもファイバー入りにし、アイメイクを落とすときもこすらないようにかなり気をつけています。ようやく、自まつ毛が育ちはじめましたよ。
回答をもっと見る
病院見学で事務の方のみの案内って普通なんですか? 私としては看護部の方にお話を聞けたりするのが安心だったりするんですけど、そんなもんなんでしょうか? 結局は面接に踏み込んでみないとわからないのがモヤモヤしてます。
面接病院
ぼんぼん
リハビリ科, 病棟
ひろ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
病院見学、事務の方のみの説明のところもありますよね。もちろん看護部の方が出てきてくれるところもありますが。 看護部の方が出てきてくれるとちゃんと質問もできますし安心ですよね。 あまり病院見学では見せてくれなかったり説明してくれなかったりする病院だと、あまり細かいことを知られたくないと思っているのかな、とか疑ったりしちゃいますよね。
回答をもっと見る
2年目看護師です。保健師になりたく思い、今年度受験予定です。保健師学校を受験された方や、実際に保健師として働かれている方、なんでもいいので感じたことやアドバイスをください
保健師2年目
ひよこ
内科, 新人ナース
ふたば
内科, ママナース
保健師の仕事をしていました。保健師の仕事は、心と体に関することが多いですね。健康を守ることにやりがいを感じられることから、医療に関する職業の中でも人気ですが、特に責任感が強く、状況判断が行えて応用力のある方が向いていると思います。看護師のように指示に従うより、自分で考えて自分で企画することが多くなり、指導的立場に立つ機会が多くなります。なので、専門用語を並べ立てたり、きびしい口調になったり、質問責めにしないように気をつけていました。自分や家族の健康に不安を抱えた相談者に対し「寄り添う気持ち」で対応することをこころがけていましたよ。 地域の保健センターや保健所、企業や産業などで活躍できます。 ・健康診断・特定保健指導の実施 ・メンタルヘルス対応 ・イベントや啓発活動の企画・実施 などが大体のお仕事の内容になります。
回答をもっと見る
皆さんは購読している看護雑誌などはありますか??新人の時より勉強しなくなってきたので、育児休暇中にゆっくり勉強したいなぁと思っています。昔と今では知識も変わってきてるので、医療界は日々勉強ですね。。
雑誌勉強新人
つーちゃん
外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
ふたば
内科, ママナース
おそらく購読されているかな?とおもいますが、私はやはりエキスパートナースが好きです。毎号最新のことがかかれていて、勉強になります。あとは、携帯でいろいろ気になることなどを調べては、なるほどーと感心しています。育児休暇中にお勉強されるなんて素晴らしいです。応援しています。
回答をもっと見る
新卒半年で先輩達からパワハラのような扱いを受け日々の激務から体調を崩し休職1年を経て部署を変えて復職しました。 しかしそこでもパワハラ、いじめのような扱いをされ、異動願いも叶わず体調を崩し退職を余儀なくされてしまいました。 看護師は諦めたくなく現在転職活動しています。 しかし既卒、しかも殆ど技術は基礎で止まっているため断られることもあり、この先受け入れられるかとても不安です。 同じようなかたで再就職できた方、またはこんな私に何か頑張って行く上でのアドバイスをいただけたらと思います。
いじめパワハラ休職
しろ
新人ナース, 病棟, クリニック, 透析
ひろ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
これまで大変だったと思います、本当にお疲れさまです。 それでも看護師を諦めずに転職活動を続けられるのも素晴らしいと思いますし、うまくいってほしいです。 僕の周りにも経験が少ない状態で休職や産休などに入り、そこから転職した人もいるので、合う場所はどこか見つかるかと思います! アドバイスがあるとすれば、人手不足になっている病院は、入ってみると待遇や環境が非常に悪い、という可能性もあるので気をつけてほしい、ということです。 今の経験や技術を考えると次の職場はできるだけ環境がよい場所を選べた方がいいと思うので、そこだけは気をつけてほしいな、と思いました。
回答をもっと見る
7年勤めている病院を辞めるために現在転職活動をしています。面接を2つの病院で受けていて、1つは内定をもらっていますが、もう一つの方は今月末に結果を知らせるとの事でした。今内定をもらっている方はお返事の期限が今週中なので、両方内定が出た時点で選ぶつもりでしたがそれができず悩んでいます。 (私個人としては急性期が好きなのではありますが、両方とも総合病院であり、配置は選べません。整形の経験があるというところで、両院からは回復期病棟を推されています。) 内定をもらっている方は、回復期がメインの2次医療で給料面では今よりも良くて2交代です。休日も年間125日 今お返事待ちの方は急性期メインの2次医療で、給料は少し少な目3交代。年間休日117日 やりがいをとるか、働きやすさをとるかで今とても悩んでいますので、転職経験のある方に意見をいただければ幸いです。
三交代二交代回復期
あすか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟
ひろ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
内定をもらっている方が今週中が返事の期限なのは難しいですね… 急性期メインの方にいっても回復期病棟に配置されてしまう可能性を考えると、同じ回復期病棟でも条件がよくて働きやすそうな回復期メインの方にするかな、と僕の場合は思ってしまいます。
回答をもっと見る
みなさんは患者さんと連絡先を交換したり、退院後も関わったりすることはありますか? 長期入院患者さんだと、連絡先を聞かれたり、たまにSNSで名前を検索されて友達申請してくる方もいます。 私はなるべく仕事とプライベートはわけたいので、SNSまで覗かれたくないのですが、、 連絡先を教えていなくても、SNSでメッセージなど送ってこられる時代になっており、どうやって看護師と患者さんとして距離感を保っていいのかわからないこともあります。 退院していたら、もぉ患者さんとは思わなくていいのでしょうか、、 みなさんどのように対応しているのでしょうか?
退院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ふたば
内科, ママナース
極力、プライベートな接触は控えていたのですが、家を調べて家まで来たり、転勤先まで来たりする人がいて、かなり怖かった思い出があります。私は本当に大丈夫そうな方と退院後連絡をとることはありましたが、ストーカーまがいのことをされた経験から、危なそうなおじさんや若者とは一切プライベートは接触しませんでした。SNSなどはスルーしておくことをすすめます。いろんな方がいるので本当にこわいです。
回答をもっと見る
転職をした方に質問です。看護師から看護師以外に転職された方いらっしゃいますか?また、それはどんな仕事ですか?参考にさせていただきたいです。よろしくおねがいします。
転職
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
ふたば
内科, ママナース
私は転職経験が数回あります。いろいろなお仕事をさせてもらって、かなりの経験になりましたし、楽しかったです。 特に養護教諭のお仕事は看護師とはまるで違い、1日がゆったり流れました。学生との語らいや簡単な応急処置、学校健診の介助やデスクワーク、保健だより作成、職員の健康相談や健康指導などが主な仕事でした。
回答をもっと見る
経管栄養について質問です。 加水タイプの経管栄養ってどれくらいの時間で終わらせていますか? また投与時未だに右側といって聞かない職場なのですがどのようにしたら左側にもっていけるでしょう?
経管栄養
taka1026
内科, パパナース
いとゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 離職中
量にもよりますが大体1〜2時間程度で終わらせているところが多い様に思います。 右側というのは右側臥位のことでしょうか?私はファーラー位で落とすことが多かったですが、調べると最近は左側が推奨されているようですね。 根拠がわかりやすく書いてあるものをプリントアウトして提案するのはどうでしょうか? 昔からの慣習が変わりにくいところはなかなか難しいですよね。
回答をもっと見る
現在育児のため離職中で再就職と保育園について悩んでいます。7ヶ月の子供がいるので再就職をするとしたらすぐなでも求職活動をして保育園を探さないといけないかと思うのですが、正直2歳くらいまでは家でみたいなとも思います。しかし2歳からの入園は1歳児よりも難しいとも聞くため迷っています。皆様はどうされましたか?
離職保育園子ども
いとゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 離職中
ふたば
内科, ママナース
私の場合、三才から入所しました。立ち上げの保育園の初代だったのでかなりスムーズにはいれたので運がよかったのだとおもいます。ただ、普通は三才児は待機が多いので、あまり遅くになるのは入所しにくいですよね。託児のある病院を探すのも一つだとおもいますし、民間の託児を利用するのも一つかなとおもいます。しかしながら、今しかない幼い子とのの時間。とてもかけがえなく、後から考えてもあの時期はあっという間です。今も可愛いですが、まだ、おしゃべりもたどたどしく、すぐ抱っこ抱っこ。疲れてコテッとお昼寝もしたがり、オムツのなかなかはずれなかっだあの時期は、私には宝物です。今の可愛い季節をどうか存分にたのしんでください。
回答をもっと見る
現在結婚・妊娠を機に離職中です。 ですが、収入面も不安で復職考えてますが妊娠中なので採用もなくどうしようか悩んでます。 みなさんゎどんな風に収入面フォローされてますか?
離職復職妊娠
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
ふたば
内科, ママナース
そうですね。私がまずしたのは節約でした。とりあえず、主人と二人分の携帯が2万くらいかかっていたので、二人合わせて5千円ほどになるように、携帯会社を変えました。あとは、食費や光熱費を減らせるように工夫しました。赤ちゃんが生まれると何かと出費があるのは仕方ないとおもいます。とはいえ、あまり、節約に必死になりすぎず、焦らずいつかまた復職して貯金するぞ!くらいの気持ちで、今は貯金を少しくらい切り崩しながら、今しかない楽しい妊婦生活を送っていただけたらなぁ、とおもいます。赤ちゃん産まれたら、なかなか行動制限があるので、今のうちに行きたいランチなど楽しんでくださいね。
回答をもっと見る
9年目の看護師です。年齢も30代に差し掛かり、夜勤中の肌の乾燥が気になるようになりました。乾燥肌の看護師の方、夜勤中何か保湿ケアなどを行っていますか?病棟の湿度も低いのですが、感染面の問題で保湿機はおけないようです。
9年目夜勤病棟
まゆみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟
ふたば
内科, ママナース
病院、乾燥しますよね。マスクをしていたらよいかというと逆に擦れてもっと乾燥したりします。合間で保湿をしようとスプレーの化粧水をつけても、もっと蒸発してバシバシになったり。私はできるだけ家で浴びるほど化粧水をつけています。肌が化粧水を吸収したら、またつけて、吸収したら、またつけて、これでもかというほど自宅で保湿します。自宅でもパックは逆に乾燥するのでやめました。化粧水を吸収、そしてまたつける、つけるという作業はなかなか効果的ですよ。かなりお肌トラブルが減りましたよ!
回答をもっと見る
新しい転職先で今後産休を取得したいと思っていますが、新しい職場で産休を取得するにはどれくらい働いて取りましたか?今後のことを考え、時期はどうしようか考えています。経験者の方返答お願いします!
産休転職
フラワー
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 離職中
ふたば
内科, ママナース
収入面も周りの職場の雰囲気も気になるところですよね。私は妊娠をしていることは、師長にも周りのスタッフにも伝え、力仕事や夜勤などは極力控えみなさんの力を借りていました。みなさんの力を借りるのは悪いことではなく、例えば何かあり欠員になる方がよっぽどみなさんの迷惑になる、と考えていたからです。その甲斐もあり、ギリギリまで働かせてもらいました。と言っても、妊娠8ヶ月から産休にはいらせてもらいましたよ。 もしも今後ご懐妊されたら、お腹の張りや出血など気を付けながら、無理をされないでくださいね。
回答をもっと見る
結婚を機に以前働いてた職場を退職し、妊娠もしています。子供が産まれたら復職を希望しているのですが、その際に子供を職場の託児所か普通の園に入園どちらがいいのか悩んでます。まだ先の話なんですが、いつから園を探していた方がいいのかアドバイスをお願いします。
復職妊娠結婚
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
ふたば
内科, ママナース
少し前の話で、うる覚えですが、保育園に入園希望の人の申し込み期限があっだとおもいます。人気の地域では待機も多いですし、年齢が上がるにつれて入りづらくなることもあります。病院の託児の上限がもしかして決められていることもありますので、3歳から出てください、となった時、他の保育園は満員で待機になったなんてなると働けなくなります。病院では乳幼児の託児は受け入れが可能だとおもいますが、就学まで見てもらえるのか確認は必要だとおもいます。就学までみてくれないなら、はじめから他の保育園が良い気がします。
回答をもっと見る
クリニックにお勤めの方に質問です! 子育てしながらだと、クリニック勤務は厳しいですか?人数が少ないので、急な休みは取りづらいなどクリニック勤務のメリット、デメリットなど教えていただきたいです。
クリニック
ななま
整形外科, ママナース
ふたば
内科, ママナース
クリニックは、看護師の人数と忙しさが、休みやすいかそうでないかの決めてとなります。人気のクリニックは正直、急な子供の体調不良での休みはとりにくいとおもいますが、前もってわかっている行事などはスタッフの間で調整は可能です。私の周りは子育て中の方ばかりです。子育てのひと段落した先輩ナースさんが一人でもいると、いざという時、代わりをしてくれるし、理解もしてくれます。ただ、本当にお互い持ちつ持たれつで協力し合える職場でないと、難しいことも出てきますので、前もってある程度どこまで融通がきく職場かは面接の時に確認はしたほうがよいですね。 クリニックを経営する医師の経営方針やスタッフをどう大切に思っているかなどで、看護師の人数や給料なども決まりますので、ある程度みきわめてみてください。
回答をもっと見る
幼稚園にお通いのお子さんをお持ちのナースママさんにご質問です。 我が家は幼稚園児と小学生の子供がいるのですが、家庭との両立ができるのか不安で私自身はいまだに専業主婦をしています。 同じような方はいらっしゃいますか?いつから復職するか決めていますか?
復職子ども
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
ふたば
内科, ママナース
はじめまして。私にも小学生が2人と年長が1人います。子供にもいろんなタイプがいるとおもいますが、うちの子は出来る子ではありません。毎日声かけをしながら、宿題を見てやり、 一つずつ、積み重ねています。正直、仕事と育児でてんてこ舞いになるときもありますが、育児ばかりだととても息苦しくなり、短時間のお仕事を始めました。看護師は好きなので1日のうちで少しでも看護師になれると、かなり気分転換になりますよ。確かに突然フルは両立がむずかしいとおもいますので、まずは午前中だけのクリニックとか、就職・転職サイトを利用して、単発のお仕事をしてみるなど、よかったらチャレンジしてみてください。なんだか生活がピリッとしてもしかするともっと生き生きと生活できるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
子育てしながらママナースさんしている方! 1日のタイムスケジュールを教えてくださいませんか?帰ってからバタバタで子供と一緒にご飯を食べることができません。自分はあとで、ちょろっとかきこみたべです…
ママナース子ども
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
ふたば
内科, ママナース
はじめまして。コメント失礼します。私は3人子育てをしているママナースです。小学生が2人保育園児1人です。まずは常に時短をかんがえています。下ごしらえができるものは休みに沢山切ったり、煮たりした物を冷凍や冷蔵して、作り置きしておきます。夕飯を30分以内で作るためです。洗濯はできるだけ夜に干したり、お弁当もできるだけ詰めればよい状態で冷凍しています。 1日は、6時起床で、家事の残りをしたり、朝ごはんの用意。7時に子供達を起こし、8時に送り出し、私も仕事へ。 昼休みに帰れたら自宅にかえり、洗濯などたたみや夕飯を作り終えます。仕事から帰ると小学生が帰宅しているので、宿題を見て、保育園児の迎えにいき、帰ってすぐ夕飯をたべます。19時には食べ終わり、くつろぎテレビを見て20時に風呂、21時には一緒に寝ます……とこんな具合ですが、できないときもたくさんあります。まーいっかも時には必要ですよね。
回答をもっと見る