nurse_S4kj2dqsMg
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科
もう仕事辞めたい。看護師自体辞めたい。 こんな超高齢社会の認知症まみれの時代で働くなんてうんざり。 回復期なのに療養みたいに寝たきりのケアや点滴(中心静脈)とかの医療行為が多すぎ。 1番意味不明なのは食事介助しなきゃいけない患者が多いからって定時で帰れる日でも1時間残業しないといけないこと。 今の所は残業があまりなくて定時で帰れるのが良かったのに。やってられない。
回復期ストレス病棟
てん
内科, 病棟, 一般病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
てんさん、謹んで御見舞申しあげます。必要のない中心静脈や胃瘻栄養など。トドメに食事介助でやんすね。毒はいたらまた明日から頑張ろうね〜てん様! 自分で食べて自分で噛んで門脈圧あげないとだめなんだよ〜と思いますが、患者さんも大変だよね。
回答をもっと見る
現在リハビリ病棟で働いています。 ですが、最近認知症患者はもちろん、点滴している患者や胃瘻患者などが増えてきており、リハビリ病棟とは?となっています。うちの病院だけなのでしょうか?
リハ病院病棟
てん
内科, 病棟, 一般病院
とまと
病棟
うちのとこもです。リハビリ意欲ないのになんできたの?って思う人ばかりです
回答をもっと見る
どこの病院も認知症高齢者ばかりだな〜。 高齢者がいない病院ってどこ? 産科とか小児科くらい? 認知症高齢者の相手うんざり。
正看護師病院
てん
内科, 病棟, 一般病院
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
産科、小児科かと思います。 ですが、産科の場合、産婦人科と名称があれば婦人科系疾患の高齢者はいるかと思います。 また、小児科の場合は外来ですが高齢者が受診したりもあります。
回答をもっと見る
認知症の患者さんは自分がなぜ治療してるのかやリハビリをする理由など理解されてない(できない)方が多いと思います。 暴言暴力や帰宅願望も強かったりするし、そういった認知症患者さんに治療やリハビリをする意義はなんなのだろう、無意味じゃないかと思ってしまいます。 退院してしまえばいいのにとも思ってしまいます。 認知症患者さんを見放すような言い方になってしまいますが、正直な気持ちです。
やりがい病棟
てん
内科, 病棟, 一般病院
>︵<
整形外科, 病棟
てんさん、私も認知症と関わる事が多くて、正直同じように思う事があります。 そういう時は、家族を巻き込んでます。リハビリは、認知の程度にも左右されると思います。リハビリのときに、家族も介入してもらって、やる気をあげるようにセッティングもしくは、協力の必要性を伝えてます。その上で、継続的なリハビリを希望されるなら、老健や回復期病院の転院を進めていくのはどうですか?家族の希望って、現実見に欠ける事が多いので、現状を把握してもらえるように関わってます。転院とか期限が決まれば、関わるのも頑張れませんか?
回答をもっと見る
胃瘻など栄養してる患者さんは朝何時から栄養剤注入してますか? 以前勤めてたところは他の患者さんと同じ食事時間(8時頃)や早くても起床時間後(6時過ぎ頃)にしていましたが、今勤めているところは看護都合もあり、5時頃から注入開始したりしています。 まだ起床時間前で寝ている患者さんも多い中、栄養注入前に起こして予防的に痰を吸引したり、必要な人は血糖測定したりと、可哀想に思ってしまいます。 比較的認知症だったりで意思疎通が困難な方が多いですが、中にはしっかりされている方もいるので、なんでこんな時間からと言われる方もいます。 これって仕方ないことなんですか?普通のことなんですか?
病院病棟
てん
内科, 病棟, 一般病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
9時、16時、23時で流しています。朝食と夕食の時間が夜勤者しかいないため、経口と同じ時間はむずかしいのでこういう時間なんだと思いますが、夕の経管栄養の前にVDS投与だしモヤモヤはしています🤮
回答をもっと見る
転職してから2ヶ月が経ちます。 新しいことへの挑戦や環境変化のストレスで、不眠、食欲不振、動悸、めまい、頭痛、耳鳴り、耳が聞こえにくいなど身体にさまざまな不調を感じながらも、仕事にはなんとか行けてしまっている自分がいます。 休日もずっと寝たきりで家からも出れません。楽しいと思うことも楽しく感じなくなりました。仕事のことばかり考えてしまうのです。 先日、仕事中に突然、2時間ほど激しい動悸が止まらず冷や汗などが出てきて、なんとなくパルスオキシメーターで測定してみると160から180程の頻脈が続いていて驚きました。それでも周りにはなにも言わず仕事を続けていました。その日はずっと家に帰ってからも100から130程の頻脈が続いており、もう限界なのだと感じました。 ですが辞めたいと言う勇気が出ません。仕事にも行きたくなく休みたいのですが、休みたいという電話すらできません。 転職サイトを使用しての転職だったことや現在試用期間中の身であることなど、そういったところでも考えてしまう部分があります。 どうしたらいいのかわかりません。助けてください。 わかりにくい文章ですみません。
転職ストレス正看護師
てん
内科, 病棟, 一般病院
ゆゆゆ
内科, ママナース, クリニック, 外来
辞める以外方法ないと思います! 周りのことは考えなくていいです!
回答をもっと見る
病棟で心電図モニターをつけてる患者さんがいない病院ってどういうところがありますか? わたしが前に勤めていた癌の病院ではモニターをつけてる人はいませんでした。いても年に1人いるかくらいです。 今勤めているところは急性期ということもあり、病棟の4分の1程度の患者さんはモニターをつけてます。 これまで心電図の勉強をしてこなかったのでアラームが鳴った時の対応がわからなかったり、そもそも波形が全くもってわかりません。 おすすめの勉強方法や教材などあったら教えて欲しいです。
モニター心電図急性期
てん
内科, 病棟, 一般病院
Y
病棟
お疲れさまです。コメント失礼します。 今緩和ケア病どうに勤めており、モニターつける方は1人もいません。 以前は循環器内科に勤めておりほとんどの人がモニターをつけていました! 新卒で循内だったためひたすら勉強してたのを思い出します…私は心電図の基礎を勉強してからひとつひとつ逸脱した波形を勉強していましたが、今はYouTubeやインスタでまとめてくれてる方がいるのでそれを見て勉強するのもいいかと思います!アラームが鳴ったらなんで鳴っているのか表示されると思うのでそれをチェックしてから、波形を確認していました! 頑張ってください🥹👌
回答をもっと見る
先日、5年勤めた病院を退職し、新しい病院に転職しました。これまでと患者の疾病、病期が違うのはもちろん、今まで取り扱ったことのない機械や処置も多く、日々新しく覚えることが多いです。電カルも全く違います。なので新卒一年目とほぼ同じような感じで教えてもらっており、申し訳なさでいっぱいです。苛立たせてしまうこともあり、気持ち的にも落ち込んでしまいます。この先やっていけるか不安しかないです。また新たに転職したほうがいいのかとも思ってしまいます。看護師さえ辞めたいとも、、 環境が変わりストレスになってること、それが仕方ないことはわかってるつもりですが、しんどいです。 みなさんは初めて転職した時どうでしたか?
転職病院
てん
内科, 病棟, 一般病院
ぱんだ
泌尿器科, クリニック
すごく今の自分に重なるなと思いコメントしました。 私も満3年で中規模病院を辞め、スキルアップのために総合病院に転職しました。1ヶ月経とうとしています。 本当に同じ気持ちです。味方もいないし辛いですよね。 転職してどれぐらい経ちましたか?私も転職したては本当に辛かったです。1ヶ月経つと、ある程度相談や最初に比べたらスタッフの方とも話せるようになりました。未だにそそくさと帰ってますが...今は仕事を任せられることも増えると同時に責任感やサービス残業も多くて違う意味で辞めたい気持ちも毎日あります。 違う病院に転職した以上、新人同様の指導はされて当たり前だし、それで苛立たられてもこちらはどうすればいいんですか?って思っちゃいますよね。 もしまだ頑張れそうなら頑張ってみるのもありだと思います。でも本当に辛いのなら、転職もありだと思います。 正直施設やクリニックにも行ったことがありますが、病棟の中途採用は1番精神的に来るものがありますよね... 支離滅裂な文章でごめんなさい泣
回答をもっと見る
暴言暴力、治療拒否なのに入院継続してて転院調整もしないし緩和病棟への移行もしない認知症患者、本当に関わるだけで疲れます。都合の悪いことは聞こえませんで押し通して、自分の主張は俺が言ってやってるんだぞ!と昭和気質。治療する気がないのなら酸素切れなくても要介護でも自宅でどうぞ、もしくは退院されたらどうですか?って思ってしまい、寄り添いの気持ちを持って接することができません。 皆さん認知症患者へのそういったやり切れなさ、どう消化してますか? 転職も考えていますが、認知症のいないところに行きたい、ただそれだけを願っています。
メンタル転職ストレス
ひよこ
病棟, 一般病院
てん
内科, 病棟, 一般病院
ひよこさんのお気持ちとてもわかります。 私も今リハビリ病棟で認知症患者と日々闘っています。リハビリ病棟というせいもあってか、あまり薬で落とすということもできずにモヤモヤしています。Dr.も全て看護師にお任せ状態です。 私もやりきれなさ消化できずに困ってます。日々病棟スタッフと愚痴や対応など話したり、プライベートでのストレス発散くらいしかできておりません。 私も認知症患者がいないところで働きたいとつくづく思ってますが、超高齢社会の今、産科か小児科くらいしかないのでは?と、、 認知症なんてなくなればいいのに。
回答をもっと見る