nurse_RsA34aiJcg
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科
私は療養病棟にいてましたが、患者さんは寝たきりで意思疎通も困難な方ばかりでした。治療といっても発熱があれば抗生剤をいったり、食べれなくなれば経管栄養→点滴という対症療法でしかないような感じでした。私は看護をしていて、これも延命治療の一部なのではないのかとは思います。 周りのスタッフも自分が食べれなくなれば死んだほうがいいと言う人ばかりです。自分達もそのような思いでいるのにそのような患者さん達を看護していることに時々これでいいのかなと思う時があります。 そうせざるおえない現状なので、もやもやしつつも看護していますが、私と同じような気持ちで働いてる方はいらっしゃいますか?
病院
まーぼう
内科, 病棟
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
同じように感じますね。 医療、介護の現場を世の中が見せないようにしている風潮が一つの原因だと思っています。意思決定する本人、家族がイメージが出来ていない→訴えられたら問題なので医療側から命を短くするように提案は出来ない。 こういう流れが当たり前になっているんでしょうね。 僕は現場は受け入れつつその方が負担ないように出来る事はしつつ。自分の周りには現状を伝えるようにしています。 いつもお疲れ様です。
回答をもっと見る
訪問看護に教えてください。 訪問看護に少し興味があるのですが、おそらくほとんど1人行動だと思うのですがそれが不安です。 病棟などであれば周りに聞けるスタッフがいるので分からないことなどあればすぐ聞けますが、訪問看護だとそれが難しい気がします。訪問看護で働いてる方に今まで困ったこととかがあれば教えてほしいです。
訪問看護
まーぼう
内科, 病棟
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
訪問診療・訪問看護で勤務していました。 私も訪問看護は初めての経験だったので、まーぼうさんと同じような不安がありました。 私の場合、最初の数回は先輩と一緒に訪問してその方それぞれの流れや細かいルールを説明があり、自分主体で動けるようになった後、先輩からOKが出たら一人で訪問、といった形でした。 先輩にも一人で訪問は不安…と相談したことがありますが、私のクリニックは社用のスマホの支給があったので「何かあったらすぐにかけてきていいからね!」と言ってくれて力強かったです。また実際に数回かけたこともありますがスムーズに対応することができました。 最初は何事も不安だと思いますが、病棟経験などと同じくやはり慣れていくしかないと思います。 もし不安があれば何でも先輩と一緒の時に相談したり、一人で訪問して出てくる不安や分からないことも多いと思うので沢山先輩を頼っていいと思いますよ。
回答をもっと見る
クリニックで働いてみたいと思うのですが、クリニックってどうですか?スタッフが少なく人間関係は良いところと悪いところの差があるようなイメージです。働きやすさなどどのような感じか聞きたいです!
クリニック人間関係
まーぼう
内科, 病棟
きなこ
整形外科, ママナース, クリニック, リーダー
クリニックで働いていましたが、看護師同士は仲良くしています^_^ 離職率は知っておくといいかなと思います。離職率高いところは看護師か医者に問題がありますね。私のところは医者がセクハラパワハラし放題で、とんでもないので退職を決意しました^_^まだ3年のクリニックで看護10人以上辞めてます^_^
回答をもっと見る
今まで病棟でしか勤務したことありませんが、手術室看護師にも興味があります。経験してみたいのですが、病棟だけで9年働いてきてオペ看ができるかどうか不安です。病棟だけの経験からオペ看になった方がいたら経験談等を教えていただきたいです。
オペ室病棟
まーぼう
内科, 病棟
まいか
オペ室
私はずっとオペ看ですが、私の病院では病棟から来た方は1人でできるようになるまで基本指導者と一緒に器械出し又は外回りのどちらかを行うって感じです。器械出しは勉強が必要ですけど、外は病棟経験ある人の方が申し送りも上手ですし知識も活かせると思います。
回答をもっと見る
看護師9年目で現在妊娠中のため先月退職しました。 出産後しばらくしてからまた働く予定ですが、今まで病棟でしか勤務したことがなく復帰後は病棟以外がいいかなと思っています。ママさんナースでおすすめの働き方や職場などがあれば教えてほしいです。
ママナース
まーぼう
内科, 病棟
あめ
離職中
友人のママナースは結構外来やってる人が多いです!融通もききやすいし病棟ほどバタバタしてないからいいと言っていました。夜勤もないか、月に1〜2回オペ室の当直をやるだけと言っていました。
回答をもっと見る
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
レバウェル看護を使わせていただきました!非公開求人もあり、自分の求めたい条件に合った求人をたくさん紹介してくださったり、面接の時に聞かれやすい質問とかも教えてくださり、仕事しながらでもスムーズに転職活動できました!
回答をもっと見る
一つ一つの業務に時間かかりすぎだとアドバイスもらいました。具体的にはバイタル周りとか48時間評価・褥瘡や転倒転落の評価など(他の病院でも同じように言うのかな?)です。特にバイタル周りではバイタルとりながら疾患に合う観察項目を入れて、soap記録も書くと言った内容です。 今日は30分くらいでできるとこまでで良いからやってと言われ、途中転室の手伝いやコール対応なども行いながらでしたが6人分のバイタルと観察項目を入れることしかできませんでした。何に時間かかってたか分からないけど、いくらなんでも6人は少なすぎだと言われました。他の先輩たちも何かをしながらコール対応も行い、業務をこなしていることを知っています。 どうやったら業務を円滑に進めることができるのでしょうか? 主観的には要領悪くて鈍臭いと思っているのですがどうにかなりますか?
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
にゃんこナース
その他の科
こんにちは。 慣れないうちは、業務を円滑に進めるのは難しいですよね。 私も新人の頃は難しかったです。 実際に1人のバイタルを測るのにどれくらいの時間がかかるか、観察項目を考えて入れるのにどれくらいかかるか、soapを書くのにどれくらいかかるかなど、一つ一つの業務にどれくらい時間がかかるか意識してみるといいかもしれません。途中で手伝いなどもあり、正確には分からないかもしれませんが、自分がそれぞれの業務にどのくらい時間がかかり、先輩はどれくらいでできているのか比べてみるのもいいかもしれません! また観察項目はその都度考えると時間がかかるので、事前(バイタルを測りながら、朝の情報収集の時など)に考えておくとスムーズに入力できるのかなと思いました。 あとは、慣れもあると思いますが、先輩にももう少し具体的に、短時間で業務を回すためにはどのようにしたらいいか、先輩がしている工夫など聞いてみてもいいかもしれないですね! 頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
質問です。看護師で今の病院で働きながら次の転職先の病院の入職試験を受けることって可能ですか?面接時つっこまれますよね💧
面接入職退職
ちゃんめる
内科, 新人ナース, 病棟
まーぼう
内科, 病棟
辞める時期が決まっていれば大丈夫かと思います。次の職場にいつ頃入職できそうかという質問には答えれるので、働きながら入職試験に受けることはできると思います!私も何回か転職していますが、働きながら就職活動してましたよ!
回答をもっと見る
これからの高齢者医療が増えていく中で、在宅看護の数もきっと増えていくだろうし、病院勤務だとしても高齢者の受け入れは増えていくと思っています。 看護師として、もしくは看護師じゃなくても高齢の方やご家族さんに必要なサービスは何があると思いますか?
介護施設訪問看護
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まーぼう
内科, 病棟
私の祖父母が介護が必要になり、母親が家で介護していましたが本当に大変そうでした。今は老老介護や家族が介護する場合にとても介護者の負担が大きく、共倒れするケースもよく聞きます。施設もピンキリですが、費用が高い所が多く、またなかなか空きが出ず簡単には入所できない場合もあります。 もっと国が福祉に関与し充実させてほしいと思います。
回答をもっと見る
大嫌いな准看護師と連日勤務が一緒で憂鬱です。 嫌いな理由は、散々嫌がらさせをされてるからだと思います。 彼女がいると自分が頭が真っ白になってしまいます。 自分が大きなインシデントを起こしそうで不安です。 このような時、皆さんはどのようにして乗り越えていますか? 相手がいるだけで動悸がするなどの投稿もお見受けしますがどのようにして勤務してますか?心構えなど教えてほしいです。 こんな事は初めてです。 アドバイス宜しくお願いします。
インシデント正看護師病棟
さらりん
内科, 病棟
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
私も新人時代そのような先輩がいました。見えるところで私の悪口を言ったり、高圧的に言ってきたり、無視したり。私も動悸がしたり、パニックになったりしていました。 そんな時、夜勤を始めて数度目の時にその先輩とのペアの夜勤が組まれました。 日勤は何とか耐えていましたが、さすがに夜勤はできないと師長に話をして勤務表が確定する前だったので勤務を変えてもらう&夜勤はその先輩とつけないようにお願いしました(流石に日勤までは配慮できないから…とは言われてしまいましたが…) 結果的に先輩は数ヶ月後に退職されてしまいましたが、一度主任や師長に相談してみても良いと思います。
回答をもっと見る
誤嚥性肺炎で意識レベルもほぼクリア、コミュニケーションもちゃんと取れて、呼吸苦も痰がらみもない場合、飲水や内服を始めない方がいいのでしょう? また、始めてもいい場合、必ずとろみ水を使用して飲ませなくてはならないのでしょうか?
誤嚥正看護師病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
ぽぽぽ
その他の科, 介護施設
ほぼクリアというのがちょっと引っかかりますが、、、、 誤嚥性肺炎を起こしているということはそれなりの背景があるだろうからきちんとその患者さんをアセスメントする必要があるのではと思います。 内服等の開始は看護師判断ではなくドクターに確認し許可があるなら嚥下の確認をしてから飲水をしてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
離職した病棟… 日勤帯はNSが3~4名、NA1~2名。夜勤帯はNS、NA共に1名が基本でした。 面接で「質問はありますか?」と聞かれ聞いてみたら、あまり替わらないみたいで…どこも似たような感じなのでしょうか? 入院数としては、前の職場はベッド数は別にして25名程度(2フロア合わせて60名弱) 面接に行った病棟も2フロアで総数62床… 規模は極端に変わらないからでしょうか? メリットもデメリットもあります。 ご縁いただけるかな(笑)
離職復職面接
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まーぼう
内科, 病棟
療養病棟でしたが、 日勤帯NS7〜8名、NA2名 夜勤帯はNS2名、NA1名です! 病床数は40床でした! 人数配置はちょうどいいなという感じでした!
回答をもっと見る
緩和ケア、ホスピスで働いている方教えてください! 私の病棟では末期、もう残りわずか… 終末期せん妄で手に負えない人たちが緩和にいきます。 こんな大変な人を受け入れてくれるところは神のようで本当に尊敬します。 緩和ケアだと人員は多いのでしょうか? 年齢層が高く、がん専門看護師がいてお局のイメージですが、実際の所どうなんでしょうか? 教えてください!
お局終末期正看護師
かめ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
まーぼう
内科, 病棟
数年前に緩和ケア病棟にいましたが、私のところは人員少なかったです。だいたい受け持ちは7人〜10人で人がいない時は日勤帯で2人で20人をみてました! 急変も多く、麻薬の管理も多かったので日々バタバタしてました。 年齢層は20代から40代と幅広かったです。 がん専門看護師もいましたが師長以外は優しかったです!
回答をもっと見る