nurse_RcwynV0gXQ
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
職場タイプ
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, 脳神経外科
私は急性期病棟6年目(育休中)の看護師です。 まだ子供の事で大変なことはありますが、新生児期の頃よりかは慣れてきて、今後のキャリアについて考えることが増えました。 今は看護師としての資格を持っているだけで他の認定や資格、検定はまだ持っていません。いつかは何か取りたいな、という思いはあるのですがおすすめの資格等はありますか?
ママナース急性期正看護師
ナースマン
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
フィジカルアセスメントに強くなるなら慢性疾患看護認定看護師や呼吸療法認定士など、プライベートや副業にも活かしたいならアロマセラピー、育児系講座(ベビーマッサージ・食育)などもおすすめです♪
回答をもっと見る
どうしても心電図に苦手意識がついてしまって、勉強してもしても全然頭に入ってきません。 心電図は患者さんの状態を写してくれるもので見れないと患者さんの異変に気づくことが出来ないのをわかっているので、頑張って身につけたいです。教えてください😭
心電図勉強新人
あいす
呼吸器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, 新人ナース
ナースマン
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
初めまして。 わたしも新人の頃は「心電図?何がおかしいの?」とわからないことばかりでした。 その頃先輩に指導してもらったのは、まずは正常心電図と心臓の動きをイコールで考えられるようになる事でした。そうすると異常心電図も理解しやすくなった気がします!
回答をもっと見る
こんばんは。 わたしは病院に勤務しています。 せん妄の対応について 夜間せん妄の対応、どんな声かけし安心感を高めるコツありますか? ナースステーションから離れないどうしていますか? 内服薬は何を使用してますか?
ストレス正看護師病院
りえ
一般病院, 終末期
ナースマン
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 夜間せん妄の対応とても大変ですよね。 まずは不安を受け止めたり、否定せずに受け入れるような対応を心がけています。落ち着くまでは他のスタッフと協力しながら車椅子でナースステーションで過ごしたりしています。 内服薬は、クエチアピンを飲んでもらうことが多いです。
回答をもっと見る
こんにちは。 10年以上看護を続けてきましたが、最近急性期病棟に転職しました。 これまで回復期やオペ室などで働いてきたので、病棟のテンポや情報共有のスピード感にはまだ慣れず、毎日必死です。 経験がある分、ある程度はできると思っていたのですが、 実際は記録のタイミングや優先順位の付け方がうまくいかず、 気づけば残業…という日が続いています。 報告の仕方も病棟によって文化が違うので、戸惑うことも多いです。 そこで質問なのですが、 急性期病棟で効率よく動くためのコツや、頭の切り替え方などがあれば教えていただきたいです。 特に、忙しい中でも「抜け漏れなく・焦らず動ける工夫」を知りたいです。 同じように転職を経験された方がいたら、どう乗り越えたかも伺いたいです。 よろしくお願いします。
回復期手術室記録
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
ナースマン
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
毎日お疲れ様です! わたしは心臓血管外科の急性期病棟で勤務しています。急性期病棟、患者さんも重症な方が多かったりと大変ですよね。 効率よく動くためのコツに当てはまるかわかりませんが、私は周りのスタッフとの連携がとても大切だと感じています。また、朝の情報収集の際には、受け持ち患者の予定を書き出して、終わったものにはチェックをつけて抜けてしまわないようにしています。 ドタバタの毎日で大変ですが、頑張っていきましょう。
回答をもっと見る